2015年10月21日水曜日

H27_「設計製図の試験」_07

今回の課題では、お約束のゾーニングについての留意事項は、
・・・及び共用部門を適切にゾーニングし、・・・
です。部門指定のなかったH23、H21やH22を除いて、例年
・・・及び共用・管理部門を適切にゾーニングし、・・・
だったのですが、共用・管理部門としないで、共用部門として要求したのには理由があるはず。
(単なる書き漏れかもしれませんが・・・ぼそっ)
おそらくですが、今年の採点のポイントにも
空間構成
ゾーニング・動線計画
という項目はあると思います。共用・管理部門ではなく共用部門としたり、「住宅部門の管理人室」を共用部門のエントランスホールの特記事項で要求したりしたのは、そのようなゾーニングにしてもらいたかったからなのかも?違いが何なのかを考えてみると・・・

H20までの複合施設(異なる機能を複合させた建築物)の課題では、
H20:ビジネスホテルとフィットネスクラブからなる複合施設
H18:市街地に建つ診療所等のある集合住宅
で共用・管理部門ではなく、共用部門という部門設定の出題があります。
24時間開放(かもしれない)型
どちらも各部門(ホテル部門、フィットネスクラブ部門、住宅部門、診療所部門)や共用部門の飲食施設(コーヒーショップ、レストラン)は各々が管理(来訪者の応対、施錠等)を行い、共用部門のエントランスホールは24時間利用が可能(施錠をしない)というようなイメージがあります。
(ニアリィイコール「道の駅」・・・本当ですか?)

それに対して、
H19:子育て支援施設のあるコミュニティセンター
H17:防災学習のできるコミュニティ施設
H16:宿泊機能のある「ものつくり」体験施設
では、共用・管理部門という部門要求で、共用・管理部門内に利用者の入退館を管理するための管理事務室という要求室があります。
夜間は施錠する(と思われる)型
おそらくですが、施設の利用時間外は施錠をして入館できないようにするのだと思います。

H21からは、試験制度が見直されて、
「設計課題(設計対象の建築物)」に関し、異なる機能を複合させた建築物を出題する方式から、比較的シンプルな用途の建築物(主たる機能の部門とこれに関連する部門からなる建築物)とされ、ゾーニングや部門間の動線に関する設計条件が簡素化された出題
となっています。
H25:大学のセミナーハウス
H24:地域図書館
H22:小都市に建つ美術館
という課題では、いずれも共用・管理部門という要求で共用・管理部門(管理部門)に事務室という要求室があります。
おそらく夜間施錠型
常識で考えて、事務室(受付カウンター、案内カウンター)で利用者の入退館の管理を行い、夜間は施設を施錠して利用は受け付けないのだと思います。
昨年の
H26:温浴施設のある「道の駅」
では、
「道の駅」:24時間無料で利用できる・・・です
管理・共用部門に事務室はありますが、設計条件で24時間利用できるように計画すると求められています。

サラッと過去問をみてみると、今回の課題の部門要求が共用部門だったことや、利用者の入退館の管理を行う管理事務室ではなく
施設管理室:施設全体の管理を行う。
という要求室だったこと、エントランスホールの特記事項で
・住宅部門の管理人室を設ける。
といったことにはそれなりの理由がありそう。
違いは何だ
本当のところはわかりませんが、各住戸やレストランは各々で管理(施錠)を行うのだと思います。(絶対鍵を掛けなければいけないというわけではないのですが・・・)
また、デイサービス部門は設計条件に
・夜間においては、デイサービス部門に入れないように計画する。
という特記事項があるので、デイサービス部門の従業員が施錠して退館するのだと考えられます。となれば、エントランスホールは24時間開いているということもありそうです。
などなど考えると・・・
共用部門のエントランスホールに設ける住宅部門の管理人室が管理するのは誰なんだ?
イメージ的には、部外者が住宅部門内に勝手に入らないようにではあるんですが、24時間管理ということは考えにくい。そこまでのセキュリティに配慮したいのであれば、エントランスホールを施錠するようにして、施錠時には入居者だけが入れるようにすればいい話。(ようは合鍵なりセキュリティシステムを導入するとかです)
それより、デイサービス利用者(相談に来た人を含む)が住宅部門に間違って入らないようにするほうが大事そう・・・本当ですか?
そもそも集合住宅という課題なので、
共用・管理部門
(管理)事務室:利用者の入退館を管理する(受付カウンターを設ける)
なんていう条件設定をしてもナンセンスのような気がしますし、
(今回の課題では、デイサービス部門はスタッフルームに受付カウンターを要求です
居住者を訪ねて来た人に氏名を記入してもらい受付??
ギャラリーに来た人は・・・フツー出展者が交替でギャラリー内で行うと思います。
レストランに来た人・・・ありえなーい。
せいぜい配送や住戸内の工事(TVとか)の業者さんの受付くらいだと思います。
とはいえ、試験元が納得するような説明をできるならなんでもアリともいうので、訪問販売等お断りのためとか書くこともできるのかもしれませんが。。。
よくよく見れば、H18の集合住宅でも、住宅部門の管理事務室の特記事項は
居住者の出入りを管理する。
です。
何となくですが、「与えられた内容及び条件を充たす建築物」のありそうな空間構成(ゾーニング)が見えてきそうです。

4 件のコメント:

  1. エントランスホールの要求事項があまりにも多いので
    一階の主役はエントランスホールなのかもしれない、と考えてプランしました^^;
    おっしゃるとおり、エントランスホールは24H利用になると思います

    「道の駅」のようなフルオープンな施設では無いので、
    閉じるべき所は閉じて(デイへの動線)、
    それ以外はコミュニティ施設のように地域の人々も集えるエントランスホールになるのだと考え、ホテルのロビーを想定して プランしました

    最近のサ付高住は コミュニティ施設の要素もありますもんね^^;

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。
      主役は。。。
      ワタシは、住戸36戸と定員20人のデイサービスで
      こんなに広い(200m2以上あります)エントランスホールって
      何に使うんだよー、とか思いました(`∧´)
      家賃より共益費のほうが高いんじゃないか?とか^^;)
      吹抜けの面積指定がなければ半分くらいにしたと思います。

      削除
  2. こんにちは。
    お久しぶりです。

    相変わらずするどい記事内容ですね。
    今年は受験勉強もしてないし自分で本試験課題を解いたわけでもないので
    受験生目線ではないんですが、建築士の塾さんの解答を見た時
    今年はこれでいいんじゃないかなーと妙に納得しちゃいました。
    決して回し者ではないです 笑

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。
      お元気そうで何よりです。

      設計条件に対して、
      どういう考え方をしたのかが
      (図面、記述で)説明できれていれば
      かなりの許容範囲でマルなんだろうな、
      という感じがします。
      もっとも、試験で大胆なことをやる人はいないだろうけれど^^;)

      削除