2015年7月31日金曜日

当日の携行品

先日のP代表のブログ記事にもありましたが、
のナカミが、昨年のものから改訂されているようです。

受ける予定はないのですが、見にいくと・・・
だったものが、
JAEIC H.P.より転載
となっています( ̄O ̄;)
しかも、
(;゜0゜)ガビーン!
なのだとか。
心当たりのある方は、消すなり新しいものを準備するなりしておいたほうがストレスを減らせそうです
事故の責任は自己責任・・・( ̄ー ̄;チーン

【追記】
受験要領(おそらく受験票にもちっさい字で書かれているハズ)には三スケに目印をつけるのも不可と書かれています。
電卓の注記も細かい…^^;
ヘキサスケールは(b携行できるもの)にないですが、b以外のものに該当(C 携行できないもの)となるのだろうか?愛用されている方は事前に照会されておいたほうがいいかもしれません。

【追記の追記】
ホーレー集のほうも見てみたら
はぁーとしか言いようがない( ̄ー ̄;

それにしても、条文等の省略は認められるということは・・・
過去問で出たとこだけの法令集をつくったら、半分くらいになるのでは。試験でしか使えませんが・・・

2015年7月30日木曜日

合格基準等_01

P代表はメルマガ(合格させるウラ指導)に、
と書かれていて、リンク先のura410物語には
とあります。

ブログには「孫子」の諜攻篇にある有名な一節の画像が添付されていますが、
元本ではこの一節のある前のほうで、
レコメンは
戦わずして人の兵を屈するは 善の善なるものなり
不戰而屈人之兵 善之善者也 
と書かれています。ファイトしないで勝つのがベストみたいな感じか…^^;)

とはいうものの、
「設計製図の試験」というのは勝ち負けを決めるものではなく、提出した要求図書(解答)が採点されてランク分けされ、それが合格基準なのかどうかを判定する制度だと公表資料には書かれていて、たぶんその通りなんだと思います。
採点のポイントの公表は合格発表時なのですが、毎回同じポイントで採点されているようなので(そりゃそうだ^^;;;)お題と過去問から推定可能です。

また、別号のメルマガでは
毎年言って、オットシツレイシマシタm(_ _)m
とも書かれています。
解きやすいかどうかは何ともですが、資格試験なので学科でいう過半の受験生の解ける問題のように作られていることは間違いなさそう。また、採点のポイントは今年も変わらないハズです。
(少なくとも空間構成や意匠・建築計画は全く同じっぽい
そもそも、合格率40%の試験で過半の受験生が時間内で終わらないような問題を出したら、完成してない解答案に合格判定を出すという困難なミッションが待ち受けているのは試験委員もわかっているはず。ガッコとかの課題とは違います。

それはそうと・・・
.....ん( ̄ー ̄?)、コレって運がいいのだろうか?
解きやすいっていうことは、皆んなができるということ( ̄O ̄;) ダメじゃん。オットイイスギデシタm(_ _)m、
このメルマガ記事は、
学科試験は
平成3年以降の過去問をマスターしてしまえば,確実に合格できます
みたいなことをいってるのかもしれない。

センター発表の試験データを見ると、採点結果は
という区分になる(している?)ようで、毎年このうちのランク1が合格とされています。
なーのーで、
標準解答例で目安として示されている「知識及び技能」を解答として示せれば合格水準の標準レベル(ランク1の真ん中くらい?わかりませんが)
ということを意識して準備をするとラクに合格できると思います。

【追記】
どーでもいいことですが、(一社)すまいづくりまちづくりセンター連合会「サービス付き高齢者向け住宅」H.P.のヘッダー画像は、
オットマチガエマシタ
サツキ:ツツジ科の植物
ということなのか・・・( ̄ー ̄;
委員名簿でka◯zoさんの名前を探したのはナイショだ
( ̄O ̄;) 勝手に引用m(_ _)m

2015年7月25日土曜日

予想?_06

「設計製図の試験」の試験元はセンターなのですが、
一級建築士試験は、建築士法第13条及び第15条の2の規定に基づいて、国土交通大臣の指定試験機関である公益財団法人建築技術教育普及センター(理事長 浅野宏)が実施
というものです。
お題を決めているのは誰なんだろう
試験委員の中で声の大きい人?、KKから要請??
よくわかりませんが、お題には広報の意味合いもあるとかないとか???
とすると・・・

K.K.は、まんまネーミングの広報誌を発行しています。
そのバック難波、オットマチガエマシタ、バックナンバーNo.116 (2012.8-9)号の特集は
「多様なライフスタイルに応える住環境の整備~高齢者住宅を中心として~」
ということで、制度整備の経緯等が簡潔にまとめられています。
■広報誌「国土交通」2012年8・9月号

試験にK.K.の思惑が反映されるのかどうかはわかりませんが、10ページくらいのものなので、チラ見くらいしておくと、そーゆーこともあるんだなという予備知識くらいにはなりそうです。

【追記】
この奥付の下にちっさく書かれた注意書きは何だ!
。。。( ̄。 ̄)

予想?_05

島ママが
A2用紙を縦にして 左に平面図3面描いて
右側の残りを全て断面図に使ったら。。。

25階建てくらいの断面図なら入りそうだΣ(゚д゚;)

とんでもないわ。。。(  ゚ ▽ ゚ ;)
とものすごい妄想力を働かせていたので(ノ゚ο゚)ノ
博士の力作課題を予測する過去問50連発ーを3分の1だけ調べてみました。

課題をちょびっと予測する過去問17連発^^;)
基準階タイプは・・・
地上7階建てという試験ルールがあるようです。地上5階建てのときもありますが、この場合は事前予告があります・・・本当ですか?

昔の100尺規制の名残なのか、用紙の大きさからくる敷地による制約なのか。理由はわかりませんが、予告もなくビックリさせるような出題というのは考えにくいと思います。

【追記】
H20までのお題発表は、課題名のみで要求図書等の事前発表は無かったようです。

予想?_04

今年のお題は
市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅
(基礎免震構造を採用した建築物である。)
なんですが、サービス付高齢者向け住宅については、試験元の元締め?KKのH.P.に
というページがあり、
リンク先のサービス付き高齢者向け住宅登録情報提供システム
制度の詳細、登録窓口の案内、登録住宅に関する情報 (サービス付き高齢者向け住宅登録情報提供システム) 
のページにパンフレット(http://www.satsuki-jutaku.jp/doc/panfu.pdf)があります。

(→詳細はこちらをクリックすると、関係法令条文等もずらっと並んでいますが、こういうものはスルーでも「設計製図の試験」的には問題ないと思います。
何度も繰り返しますが、「設計製図の試験」は「与えられた内容及び条件を充たす計画をし、」というもの。デイサービス付き高齢者向け集合住宅を“設計”するわけではありません。

それはともかく、パンフレットの中にイメージイラストがあります。勝手に加工してますが、
今年の課題は,解きやすいので受験される皆さんは,運がいい.by P代表のメルマガ
おそらく、模範解答(試験元が課題文を作成するために作る案)はこのまんまのような気がします・・・本当ですか?

【追記】
一級建築士受験生専門の占い師をはじめて早10年の博士も、簡潔にまとめてくれています。(→http://umimame.com/seizu/2015-theme/
基礎免震について、
ここでは差がつかないのですよ
だってみんな勉強してくるから~。対策バッチリしてくるから~。
と書かれていますが・・・
実際は、構造やさん以外は試験時間内で免震構造設計ができるようになるとも思えないですし、提出する要求図書は1/200の平図面・断面図と計画の要点等なので、2カ月勉強したくらいの生半可な知識で変なことかを書かなければ差がつかないなんだと思います。
極論ですが、合格率40%という試験なので、
基礎免震構造を採用して耐震性に配慮し・・・
のような答えになってない記述しかできなくても、ココで合否が決まるような減点にはならないだろうし、ダメな答え(間違った記述)を書くくらいなら割切ってしまっても問題ないと思います。

予想?_03

お題発表の要求図書に、今年はH21の見直し以来定番だった梁伏図がありません。
もともとはH19の
という,構造設計の基本的な能力を確認するための出題を行うという方向性のもと
ということで梁伏図や構造部材表の出題があり、
H26(沖縄)、H26、H25、H24
H23
H22
H21
という採点のポイントで構造計画についての採点がされていたのだと思います。

ストレートに受け止めれば、
構造設計に関する設計条件:基礎免震構造を採用
ということのようなので、計画の要点等に配慮した事項について記載、くらいのことになるのだろうか。
ただ、2カ月くらいでマスターできるレベルのことではなさそうなので、専門の方以外は、間違ったことを書かないくらいの対応しかできなさそうです^^;)
ガッコ等で解答例が用意されると思いますが、自分の計画と整合しないことを書くくらいなら空欄のほうがいいのかもという感じはします。

【参考】
ワタシはコーゾーシロートなんですが、要点に書くイメージだけならコレだけでも何とかなるような気はします・・・本当ですか?
(一社)日本免震構造協会:「免震住宅の計画」→http://www.jssi.or.jp/menshin/doc/keikaku.pdf
* JIA日本建築家協会のJIAニュース(2002年8月号、古っ?)CPD技術篇に掲載された記事の
第1回:集合住宅の計画、
5.免震集合住宅の構造合理性、6.免震集合住宅の留意事項、Q&A
あたりは、参考になりそうです。

2015年7月24日金曜日

予想?_02

H26「設計製図の試験」は、台風19号の影響で沖縄県会場では当初予定日の実施が取り止めとなり、年明けに行われたのですが、年末に公表された合格基準等についてでは、採点のポイントや標準解答例が
(-。 -; )ちぇっ、ケチ-ーーーーヾ(▼ヘ▼;)/!!
伏せられていました。
(沖縄県会場で実施された受験生の解答案の趨勢をを見てから決めるということなのではなかったと思います、たぶん。。。)
で、沖縄県会場の試験翌々日に公表された採点のポイントは、
10月試験も、沖縄県会場試験も設備計画や要求室以外は全く同じ。
採点されるポイントは同じだったものと思われます。(おそらく採点基準も同じだったのだと思います)
とはいえ、10月試験で、吹抜け部分の構造計画について配慮したことを要点等に記載した方は40%もいなさそう。吹抜けを設け、耐震性に配慮、部材の断面寸法を適切に計画するという設計条件は同じなのですが。おそらくですが、構造的にムリをしていなければ、さしたるお咎めはなかったんだと思います。

【追記】
センターのH.P.で、今年のお題が発表されていました。
学科の試験時に前の黒板に貼ってあるものそのまんま?のようです。
手ぬ・・・オットシツレイシマシタ、情報の伝達上何かあるのだろうか?
ちなみに、昨年まではH.P.上で
のように公開されていました。

2015年7月23日木曜日

予想?_01

前半戦も今日まで、明日からは後半戦。何気に教育的ウラ指導H.P.を覗いたら、

ありゃ、今日だっけ??
クリックするとリンクしてます(ノ゚ο゚)ノ

え”!今年も!?
なんてことはなくて、平成26年の課題でした。
ちょっとビックリ。
お題の発表は明日になると思いますが、年末に公表される採点基準等はわかっていて、
珈琲をこぼしてしまった。。。( ̄ー ̄;
だと思います。一部見えにくいところがありますが、m(_ _)m
「学科の試験」以上に毎年聞かれることは決まっているので、コレを守ればいいだけ。
そして、何よりも、最初に記載されている
「設計製図の試験」は、「・・・・」ものであり、ということを取り違えないこと。
「設計製図の試験」というものがこのようなものなので、ごくありきたりな案でまとめてしまい、ラクして合格というやり方もアリだと思います。
ただし、掛け算、足し算を間違えないこと、オットヨケイナ一言デシタm(_ _)m

2015年7月18日土曜日

適切なゾーニング

H21年に一級建築士試験設計製図の試験内容は見直されたのですが、試験そのものは
「設計製図の試験」は、「与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画し、設計する知識及び技能について設計図書等の作成を求めて行う。」
ものであることに変りはありません。
その与えられる「内容及び条件」に
部門を適切にゾーニングし、明解な動線計画とするとともに、避難等に配慮する(or 各部門の動線に配慮した計画とする)
というものがあることも変わっていません。
で、今回のウラ模試を見てみると、
生涯学習部門に『図書作業室』が要求されています。
使用するのは施設の人(管理者)ですが、施設管理(管理事務室)と別なのか兼務するのかは不明。実例としてはどちらもあると思います。

「設計製図の試験」は「与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画し、」というものですが、過去問を見るとH15に同様の出題があります。
H15「保育所のある複合施設」
『図書作業室』は情報センター部門の所要室として要求されています。さらに、施設全体の管理をおこなう『管理事務室』も情報センター部門の所要室として要求されていました。
標準解答例は、
図書室と行き来できるようレイアウトしています
管理事務室との行き来は共用部を介しますが部門のククリは成立しています 
管理ローカで通用口まで行けますが、
管理事務室へは管理ローカからエントランスホール(共用部)を介した動線になります
おそらくですが、異なる2案のゾーニングで共通している部分
『図書作業室』⇔『図書室』
は守るべきこと。
図書作業』⇔『管理事務室』や図書作業』⇔『通用口(サービスP)』は部門としてのククリができているかどうかが守るべきこと。
利用者が迷うような動線計画はありえないと思いますが、管理事務室と図書作業室が(共用部を介さず)管理ローカで直接行き来できるかどうかはマスト条件(「与えられた内容及び条件」)とは言えなさそう、計画として成立していればどちらもアリだと思います。

これが、H24のような設計条件
共用・管理部門として要求された『準備室』
あれば、
『作業室』『事務室』『通用口』がウラ動線でつながっています
2階『作業室』
1階『事務室』『通用口』
と、ウラ動線でククルのがマスト。
「設計製図の試験」では、同じ名称の要求室でも「与えられた内容及び条件」=(課題文)によって、「充たす」べき条件は違いそうです。

2015年7月12日日曜日

段柄

9月からイングランドで開催のラグビーワールドカップ2015で着用の新ジャージーが発表された。プロモーションビデオにこんな絵が
Go for it "赤組". Remember the peak is 26th July!
( •̀_•́)ง 何だか、気合いが入ってきました〜<落ち着け
伝統のボーダー柄も、よく見るとV字にしているようです。
錯視効果プラス
右端、’99年ver. ボーダーが下がって見える・・・( ̄ー ̄;
伝説のワーキングウーマンみたいに考えたんだなと思ったのはナイショだ^^;)

Bittersweet Samba (Herb Alpert)


受験票も届いているようです。再来週、赤組の方たちは青組の方達と合流すべく・・・
ゆけ、ぜんぶの合格物語ユーザー

2015年7月6日月曜日

ストックポット

ura410(ウラシドウ)物語を見ていてアレっ?と思ったこと。
(い、いちゃもんじゃないですよー、m(_ _)m

計画【15165】

高齢者及び身体障害者の利用に配慮した計画に関して,車いす使用者が利用するキッチンの流し台上部に固定した食器戸棚の上端までの高さを,車いすの座面から120cmとした.
は、×(バツ)問なのですが、
資料集成(バリアフリー)に載っている図は、
となっています。
資料集成の解説には、
食器戸棚の高さ
 食器戸棚の高さは作業域から考えて、上端が車椅子の座面高から90cmが上限にすると手が届く.
と書かれていますが、この上限数値はおそらく一番上に置くものの位置(高さ)。
手が届く高さ
ということだと思います。
棚の上にモノを置くという想定なら食器戸棚の上端までの高さに配慮が必要ですが…^^;

とすると、
食器戸棚の上端までの高さ:座面から120cm
という考え方もありますが、棚の一番上には
LE CREUSET Oolong Kettle(H:10"(≒10インチ、254mm)
とか置けるように、
・ストックポット、高さ25cm、天端1.65mの棚でちょうどいい感じ。◯(マル)
・1リットルタワービア用メスシリンダー、推定高さ45cm、天端1.8mくらいの棚でないと入らない。
なので、×(バツ)と考えれば正解になる・・・本当ですか?
なんてことを考えて、座面から120cm・・◯(マル)と考える人がいるかも・・・
ワタシだけ??
この問題は、試験委員がヤラカしたのかもしれない ^^;;;

【追記】
合格物語【15165】の解説に載っている図
合格物語資料拝借
は、【18131】
車いす使用者が利用するキッチンの計画において,固定した食器戸棚の天端までの高さを,車いすの座面から80cmとした.
のことを説明しているのだと思いますが、(下端は床面より30cm程度とするって、流し台を欠き込み?)
コチラも資料集成(バリアフリー)には、

最上棚高さがFL+120cm(座面から80cm)なので、棚の天端はFL+150cmとかのはず
とあり、解説には
洋服タンス・整理戸棚と車いす
 洋服タンスは奥行き60cm必要、車いすの座面から80cmの高さに棚を設けて、その上の40cmは帽子や鞄を載せるようにし、下に洋服をかける。
と書かれています。
配慮すべきは最上棚の高さ(座面から80cm)であって、棚そのものの大きさ(高さ)は入れるものによるハズです。