2015年3月24日火曜日

ユープラ_14

ユープラも終了のようです(閲覧は月末まで)
今回の試験課題で特徴的だった、店舗・料飲部門というククリ。
標準解答例では沖縄県会場再試験とも、仕分け室は外部から直接搬入で、そのまま館内に入るには店舗経由の動線となっています。
標準解答例
ユープラを見ると、仕分け室に搬入口を設けた案は39案(17.3%)あり、ランクの内訳は
 ランク1・・  6案
 ランク2・・21案
 ランク3・・11案
 ランク4・・  1案
合格率は15.3%。
同様に、通用口とは別に搬入口を設けて、仕分け室から館内への動線も設けた案が52案(23.1%)あり、ランクの内訳は
 ランク1・・16案
 ランク2・・17案
 ランク3・・18案
 ランク4・・  1案
合格率は30.8%です。
仕分け室ー内部(共用・管理)動線

両案で91案なのですが、多数派は搬入動線と管理動線を「共用」する案で119案(52.9%)ありました。。
これはバリエーションがあって、平面的に「店舗・料飲部門(地域特産品売場、仕分け室)」と「管理部門(事務室・従業員控室)」がククれる案が80案(35.6%)と多数派。
搬入口・通用口「共用」
ランクの内訳は
 ランク1・・20案
 ランク2・・41案
 ランク3・・19案
合格率は25.0%です。

ククリとして、図書館課題のときのように、ローカの周りにトーラス状のゾーニングをする案が、
35案(15.6%)でランクの内訳は
 ランク1・・  5案
 ランク2・・18案
 ランク3・・12案
合格率は14.3%。
4案(1.8%)でランクの内訳は
 ランク1・・2案
 ランク2・・0案
 ランク3・・2案
合格率は50.0%。
となっています。

標準解答例は3案とも搬入口をピロティにして荷捌きの配慮がされているのですが、ユープラで見る限りどのように扱っても採点上大差はなかったのかもしれません。
(そもそも「地域特産品」というのが何なのかということがあります)

意外というか想定外だった解答案もいくつかありました。

仕分け室への動線が、地域特産品売場経由となる案が3案あるのですが、1案は合格案です。
搬入口なし
考えてみれば、商品の搬入・陳列は開店前に済ませてしまえば、営業中の補充がたいした量でなければ、それほど支障はないのかもしれません。
さらに割切って、搬入動線がエントランスホール経由になる案も7案ありました。2案は合格案です。
エントランスホールから搬入
また、管理部門(事務室、従業員控室)への動線が、共用部を経由する案が4案あったのですが、1案は合格案でした。
これらの案は、多少の減点はあったのかもしれませんが、避難計画は別にして、動線計画というのは合否を左右するほどのことではないのかもしれない・・・本当ですか???

【追記】
何でもアリっぽいようですが、こういうゾーニングもオッケイ(軽〜い減点?)なのだろうか。
これもアリ?
「仕分け室」が、図書館課題の「作業室」(共用・管理部門)のように、管理でククれるのなら問題ないと思いますが、、さすがにちょっと躊躇はあります^^;

2015年3月8日日曜日

合格水準_設備計画

採点のポイントには、
(4)設備計画
(10月試験)
浴室の給湯設備における熱源機器の設置計画
浴槽のろ過器、非常用電源、空調機の設置計画
(沖縄県会場試験)
浴室の給湯設備における熱源機器の計画
と記載されていますが、設計条件の要求室としては、
10月試験
沖縄県会場試験 あれっ?()書きがないのは・・
なぁ〜んだ、書ききれなくなったんですね…^^;
と要求されています。
基本は、電気、給排水、空調設備機器の置く場所を計画して、ケーブルや配管用のシャフト(PS、DS、EPS)を確保しておけばいいのだと思います。
標準解答例では、

シンプルな設備(ガスボイラー、天カセH.P.マルチ)で計画して、設備機械室、(受変電、空調)設備機器置場が計画されているだけです。

空調をダクトタイプにするなら、

階高(4,000)−大梁成(700)−天井高(2,900)−天井材(100)=300
で、ちゃんと考えているアピールが必要になるのかもしれません。
考えなしにCH 3,000とかにしたり、スラブや大梁を下げてダクトルートと干渉すると、大梁下アキが100とか200とかになって、「知識及び技能」が不足すると判定されてしまうかもしれない^^;;;
また、浴室と設備機械室が吹抜けやコアで分断される空間構成のため、ピット配管の計画なのか「給湯ろ過用PS」を記載してアピールしているようです。

沖縄県会場試験では、勾配屋根指定がなかったので

屋上に設備スペース(おそらく受変電設備と給湯及び空調熱源機器)を計画してしまえばオッケイだったんだと思います。
いずれも、設備機械室の外部扉は駐車場側(悪くても道路側)に計画されています。敷地に空きがないと、公園側や遊歩道に向けて外部扉を設けても作業は難しいと思います。
(機器更新の際は、原状復帰を条件に公園(遊歩道)管理者と鋭意交渉する計画とした、とか書くくらいなら外部扉を描かないほうがいいのかもしれない・・・本当ですか?)

【追記】ユープラで、設備機械室ではなく電気室や受水槽ポンプ室、屋外機器置場ではなくキュービクルや受水槽を描いてある図面も見かけるのですが、必要な事項として要求されていない限り、標準解答例のように設備スペース(機器の置場)を描いておくだけで問題ないと思います。
過去問_設備計画に応じた設備スペース
描いたからといって加点は無さげですし、どう見てもおかしい大きさのもの(キュービクルや受水槽)を描くと減点があるかもしれません。わかりませんが。

2015年3月7日土曜日

標準解答例(沖縄)_ゾーニング・動線計画

採点のポイントにもなっている、
ゾーニング・動線計画
ですが、充たすべき条件は
休憩・情報部門、店舗・料飲部門、温浴部門及び共用・管理部門を適切にゾーニングし、明快な動線計画とするとともに、避難等に配慮する。
ということです。
4つの部門が指定されている要求室の表を見てみます。

用途別にシンプルな部門分けがされている感じ。
10月試験では、

となっていて、何だかビミョーな多目的室とか防災備蓄倉庫なんていうのがありましたが。
これがウラ模試のように、

となると、
特産品売場用の作業室や、多目的ホールへ食事を提供する際のパントリーがが共用・管理部門だったりして、プログラムの整理を要するのですが。
「設計製図の試験」というのは与えられた条件を充たせばいいだけなので、今回はそのまんまレイアウトすればすんなりハマります。ただ、計画の要点等で、10月試験では、
ゾーニング計画について工夫したこと
だった設問が、
各部門の構成と配置について工夫したこと
となっていたので、若干の工夫をした方が要点の記述が書きやすかったのかもしれません。
例えば、表をじーっと見れば、こんな風

に見えてきたりしそうです。
たいした工夫でもないのですが、店舗・料飲部門というのは、部門内でサービスを提供する/されるという行為が行われます。その構成をいい感じに配置
管理(事務室等)と厨房・仕分け室は、要求として別部門
サービス動線としてしか使い道の無いような、北側の行き止まり8m道路側にサービス用駐車場を設けて出入口を設け、店舗・料飲部門の要求室を積層させ、サービス(搬入)動線を確保するとか。

標準解答例では、管理部門の諸室(事務室、従業員控室、設備スペース)は南側にレイアウトされていますが、要求されているのは各部門を適切にゾーニングすることなので、管理廊下(通用口、事務室、控室の動線)とサービス(搬入)動線をつなぐ、つながないは設計条件には無いので、どちらでもいいことだと思います。
イメージだけで言えば、
温浴の受付は外部委託するほどのことでもなくて事務の人が交代でやるとすると温浴に上がれる動線があると便利かもとか、
フードコート厨房に従業員用の休憩スペースを要求されているのは、テナント貸なのか。だとすると管理動線とつなぐ必要はなさそう、
なんてことはありますが、記載されていない条件を推測しても答え(採点項目は無いと思うので、計画として破綻していなければ合格案と看做してもらえると思います。

2015年3月6日金曜日

「設計製図の試験」[沖縄県会場]_遊歩道

公園の一角」という敷地が、H22、H24と出題されましたが、今回の試験は言って見れば郊外の渓流沿い(10月試験)、湖畔(沖縄県会場再試験)の駐車場の一角に建つ「道の駅」の計画という感じがします。
沖縄県会場再試験で10月試験と違ったのは、駐車場と反対側(東側)が遊歩道を挟んで湖畔へと続く敷地だったこと。遊歩道というのもH22、H19、H16・・と頻出の周辺条件なのですが
H22:遊歩道(幅員4m)
H19:遊歩道(幅員6m)
H16:遊歩道(幅員3m)
という直線の小道。
今回は、敷地(駐車場)と湖畔との間、25mくらいの幅のあるところに幅員6mくらいの遊歩道らしい遊歩道があるのだと思います。
この違いは・・・
こんなイメージなのかも。
なんちゃってイメージです
郊外に整備された湖畔沿いの遊歩道というだけで、特に深い意味はなさそうですが、敷地図だけで、
(4) 敷地の東側は、遊歩道と行き来できるものとする。
という注記をつけておかないと、
主文の
また、敷地に隣接する駐車場は、本施設の駐車場だけでなく、湖畔を散策する者も利用することができるものとする。
に、どうやって遊歩道に行くねん!と、わーわーいう人がいるかもしれない…^^;
湖畔沿いの遊歩道といったら、こんなの
遊歩道イメージ、行き来できそうもない^^;;;
イメージしてもおかしくないし。

【追記】
標準解答例には、
とありますが、これは『例』です。
吹抜けを設ける」というのは設計条件ですが、適切な場所に設けてあれば、他の場所に設けても合格案となるのと同様、東側の遊歩道への出入口を設けるかどうかは解答する側に判断は任されていると思います。計画として、考え方と図面・記述が整合していればいいのだと思います。

2015年3月5日木曜日

標準解答例(沖縄)_外部視線制御

(敷地略断面図)縮尺1/2000に三スケを当てて測ってみると、
敷地境界から遊歩道の反対側までの距離は17mくらい。湖に向かって下っているのですが敷地から1.5mくらい低いところを遊歩道は通っているもよう。
拡大すると
湖畔を散策している人の視線を遮るには1.5mとかのバルコニーでは手摺子を工夫しないと厳しい感じ。浴室から景色が見える高さで抑えた、背の低い立上がり(目隠し)は要りそうです。
無難なのはやはり植栽を描いて、断面は切らないことか…^^;

お年頃、オットマチガエマシタ落としどころは、24H便所入口や浴室(露天風呂)の視線制御だったのかも・・・本当ですか?

2015年3月3日火曜日

標準解答例(沖縄)_構造計画

構造種別:鉄筋コンクリート造
必要に応じて耐力壁等を設けたのか ( ̄ー ̄;
はぁ、としかいいようが無い<ぉぃ

【追記】
2019のラグビーワールドカップ開催都市(会場)が決まった。
秋にはイングランド大会(RUGBY WORLD CUP 2015)もある。ジャパン(ラグビー日本代表)と合ママの応援ダブルスか?

2015年3月2日月曜日

標準解答例(沖縄)_防水

厨房もスラブを下げているのか。
防水部スラブ下げ
大梁を跨ぐので《FL−200》のハッチングは下げる梁にも描いておくと。

浴室は、露天風呂まで一体でスラブを下げて防水。(大梁を下げてます)
(大梁跨ぎで浴槽を設置した島ママは、ちゃんと描けていれば減点は無さげ・・ぼそっ)