2013年9月30日月曜日

一発逆転模試⑩__注:ネタバレします

課題文条件(動線に配慮、景観を活かす)とゾーニングはこんな感じ。
条件・ゾーニング
課題文で“動線に配慮”するように求められている
・厨房ーサービス用駐車場
・ゼミ室Aー講師控室
ゼミ室A及びゼミ室Bープラザ
ですが、
似たような表現に、「直接行き来できる」「隣接させる」「近接させる」等があります。
直接的な位置関係を表す表現ではありませんが、
「動線に配慮」の場合は使い勝手として成立するよう考慮されているかどうかみたいなことだと思います。(詳しくはウラ過去問講座)
・厨房ーサービス用駐車場
は、搬入(おそらく台車使用)に支障がないよう考えられているか。
・ゼミ室Aー講師控室
これは誰がやっても隣接(近接)。
ゼミ室A及びゼミ室Bープラザ
は、具体的な研修・創作活動の内容は書かれていませんが、相互のスペースを使用した活動がやりやすいように考慮されているのかが求められているのだと思います。
(具体的にどのように考えて工夫したのかを計画の要点等に記述すればオッケイ)
工夫がうまいとか下手とかいうより、
書いた内容と図面に描かれていることが整合しているかどうかが判断基準なんだと思います。

「渓流の景観を活かした計画とする」は、どの程度活かせたかということはあるかと思いますが、
渓流に面した南東側と旅館のある敷地や公園の状況(視界を遮るものがあるのかないのか)次第で北東面や南西面の部屋からも渓流は見渡せるのかもしれません。
(わかりませんが)
実際はなるべく渓流が見える位置に利用者用の諸室を配し、くらいしか書けないと思うのですが、勢いでほとんどの部屋が、などと書いてしまうと印象が良くないかもしれません。

ゾーニングはいつものことですが、今回の課題では宿泊系が2階指定になっていて、部門の数も3つ(4つ)しかないので、わけて計画する方が難しいのかも。

一発逆転模試⑨__注:ネタバレします

1/400はこんな感じにまとめました。
1/400_作図ミスがなければ、ギリギリ合格水準案のつもり^^;;;
室面積が要求面積に合うようスパン割りを決めます。
宿泊室の最小間口幅から、Y方向を 6mにしてコマ割を想定したので、
X方向を宿泊室の大きさに合わせて7m スパン。
ゼミ室Aが約50㎡の2室に分割なので、8mスパンに。
2階の多目的室は約80㎡なので1.5mの(ルーフ)バルコニーにして面積調整。
ゼミ室Bは、廊下の中央の柱型を避けて前面に2mのテラスを設けて面積調整。
食堂脇の設備スペースは濾過装置のつもり。(入るのかな?)
便所もココにしました。
浴室前のスペースが空いてしまったので、椅子とか描いて休憩コーナーに。
2階の共用便所は、各宿泊室にあるので最小寸法です(このくらいしか入らない^^;
基本セルフサービスの宿泊施設だと思うので管理コアは専用には設けていません。
(屋上の機器メンテナンス用はゼミ室側にある階段で想定)
エントランスホールの階段はオープンです。
試験的には防火戸付きの階段でもいいのですが、二十歳前後の学生が集団で利用なら階段を使うだろうという感じ。
2階へのリネン等搬入用EVは利用者用と兼用。そんなに頻繁に使うものではないし実用上は問題ないはず。
試験なので採点上の減点があるのかもしれませんが、これで合否が決まることはないだろうという読みです。ダメかな^^;;;
PS等はおおまかにはルートは取れているはずです。
床面積は
S1 = 8×12+21×48-2×18(テラス) =1,068
S2 = 6.5×12+21×48 = 1,086
S = S1+S2 = 2,154 OK
方眼ノートでやったエスキースなので大雑把なものですが上記1/400までで2時間ちょっと。
作図も要点も作成していないので特に見直しとかもしてないです。
冗談ですがツッコミ不可…^^;
明日には日本一質の高い模範解答例が公表されるようなので、そちらを見てください。

2013年9月29日日曜日

一発逆転模試⑧__注:ネタバレします

要求室で適宜面積のものは、特記事項の家具等を1/200で描いて面積のあたりをつけておきまます。
また、室内プランを記入する宿泊室も1/200の下書きを描いてPSや室入口の位置を確認しておくと作図のときは考えなくても描けます。
要求室_室内プラン

一発逆転模試⑦__注:ネタバレします

チビコマでいけそうな案で倍コマに要求室を入れ込んでいきます。
室内のレイアウトや入口の位置を考慮して宿泊室AとBが入れ替わったりコアの向きが変わったり。
簡単にいけそうなのはこんなところか。
倍コマ
中央廊下にコア配置だとエントランスがちょっと狭い感じ。
床面積は中央スパンを8m(2m通路、コア4m)とすると、
(7m+8m+7m)×(6m×8スパン)=1,056㎡。
2層で2,122㎡。ターゲット2,200㎡より小さめ。中央スパンをもう少し大きく(9m)にするか。

入り切らない宿泊室分L字型に広げる案は、2階ローカが広すぎか。
床面積はゼミAを約100㎡にするためにスパン8mとすると、
8m×(6m×2スパン)+(7m×3スパン)×(6m×8スパン)=1,104㎡。
2層で2,208㎡−(2m×6m×3スパン)=2,172㎡。ターゲット2,200㎡に近い。

バルコニーをアウトフレームにして広すぎる感じのローカを3m幅にすると床面積は
2階
8m×(6m×2スパン)+(7m×3スパン)×(6m×8スパン)−(2m×6m×5スパン)−(2m×6m×8スパン)=948㎡。1階1,068㎡で2,016㎡。ラウンジとかムリクリっぽいし。

交流交流といっているので、2階幅のローカはホールということにして、
ベンチとかおいてトップライトつけて
要点にも交流が生まれるようにあーたらこーたら書いてしまうか。

一発逆転模試⑥__注:ネタバレします

「設計製図の試験」は時間内にまとめられないと発表日を待たずにランクが確定してしまうので、ゴールへの道筋をまちがえないことが重要です。
パターン1コしか出なくてもそれが与えられた条件を充たせばゴーカクできますし、
合格案をいくつも検討して最善のものを、と努力しても時間内に終わらないと知識及び技能の判断以前に重大な不適合と判断されてしまいます。

書き写した敷地図を見ながら条件を再確認してみます。
方位が振れているので用紙を45°回転させて眺めた方が間違いは少なくなります。
(ワタシだけか…^^;)
敷地及び周辺条件
設計条件の主文には、
静かな自然条件の中で生活を共にしながら・・
と書かれているので
前面道路も16m道路(片側2車線歩道付?)とはいえ、それほど交通量が多い道路でもなさそう。
公園や旅館については特に書かれていないのでそっとしておく(妄想をかき立てない)。
渓流については、
計画にあたっての留意事項で、
渓流の景観を活かした計画とするよう
留意して計画するよう求められているくらいなのでいい感じの景観が広がっていると受け取っていいと思います。
対岸が採掘場かなにかで・・なんていう妄想はあまり意味がありません。
あとは、お約束の
敷地の周辺状況に配慮する。
周辺状況ばかりに気を取られて、計画全体のバランスが取れていないと与えられた内容及び条件を充たしたとはみなしてもらえないと思います。
隣地の条件も公園側の方がいいのか、旅館側の方がいいのか何ともです。
旅館側が、夜になると酔客の嬌声やカラオケでうるさいのか、閑静な庭園があってしょぼい公園とは比べ物にならないくらい風情があるのか?
課題文に書かれていないことは図面と要点との記述が整合していれば問題ないのだと思います。

ドーロにくるまを描いたり(通称:みろく流)
留意しなければいけない渓流にさかなを描いたりして気分を盛り上げて^^;;;

敷地図を眺めながら条件を再確認。
最初の想定通りに
道路側に駐車場&プラザ
ゾーニングも2階宿泊、1階道路側はプラザに面して研修部門、渓流側は宿泊部門の食堂&浴室
で問題なさそう。
2階の宿泊室はどの部屋が渓流に向いている方がいいとかプラザが見えた方がいいとかいうことはなさそうなので、まとめやすそうということで検討してしまって問題ないと思います。

一発逆転模試⑤__注:ネタバレします

2階中廊下タイプのコアをコアとしては、2方向避難を考えると両端付近がいいのですが、
(イザとなったら屋外階段もあり)
または、
センター部のスパンを考えて廊下部分
いいとこ取り?で
半コマ空いてたのでそこに階段1コ、メインコアは中廊下部分
とか。
コア
それとも宿泊室を何とか(L型で変形?)してコーナー部
3コマ×8コマではなく4コマ×8コマ、面積オーバーなので中庭つくってロの字型、抜いたところをプラザにして・・・それはナイスm(_ _)m
パターン増殖中
いろいろ考えられる。

一発逆転模試④__注:ネタバレします

2階指定のある、宿泊部門の部屋は
間口3m以上の宿泊室 Aが17室、
間口6m以上の宿泊室Bが5室
最低でも3m × 17室 + 6m × 5室で81m。
片廊下では敷地に入らないので、中廊下タイプにすると42mは必要。
多目的室もバルコニーが必要なので、宿泊室に並べると48m必要になる。
ウツワのコマ数としては3コマ × 8コマの24コマか。
ウツワのコマ数
1コマ6m × 7mだとすると、24コマ × 42㎡ = 1,008㎡。
ギリギリっぽい。変スパン?
とりあえず3コマ × 8コマのチビコマでゾーンを検討してみる。
チビコマ開始
"コロ"は、通ったローカにコアを打つなんですが、そう簡単には打たせてもらえない。
2階をちょっと考えないと・・

2013年9月28日土曜日

一発逆転模試③__注:ネタバレします

プログラムには特に注意することもない感じ。
用意した雛形に機械的に書込んでいく。
プログラム図
ごく一般的な宿泊機能付きセミナーハウス。
「設計製図の試験」は、
「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」を確認するために行われる試験。特殊な機能(ホール等)が併設されたようなものは出題されにくいと思う。

一発逆転模試②__注:ネタバレします

ApZとしては、オーソドックなセンター入。
ApZパターン
ゾーンも決めつけているわけではないですが、
研修ゾーン(+プラザ)を渓流側に配置する積極的な理由もない。
サービス用駐車場のとり方で管理ゾーン(厨房)は動くかもしれませんが。
このゾーニングで、ウツワがはいるのかを検討してみます。
(建ペイ60%なのでまず入るとは思いますが・・)

外構を仮置してみると
ウツワ01
それぞれの施設の必要面積は、
駐車場は中央車路にしてコンパクトにまとめてもw10,000 × d17,000くらい必要。
プラザは直径8m以上の円が1つ入るスペースで、150㎡以上なので
幅を最小の8,000(実際は壁厚があるので余裕が必要です)とすると、18,750≒19mくらいは必要。
ウツワ02
建物と敷地境界とのあきを2mとすると、
ウツワ03
敷地の幅が38mなので、駐車場必要長さ10mを取ると
38m − 10m(駐車場)− 2m(アキ)= 26m
建ぺい率60%なので、最大建築面積は、2,014 × 60% = 1,208.4㎡
設計条件は、床面積の合計2,400㎡以下なので、総2階としても1,200㎡以下。
建築物の最大長さは、敷地とのあきを2mとすると49m。
1200㎡ ÷ 49m = 24.48m以下になるので、オッケイ。
外構は入ります。
ウツワ04
サービス用駐車場を8m道路側に設定だとすると、前面のアキはプラザの入る8mが必要になりますが、サービス用駐車場用にあき寸法を3mとしても問題なく納まります。
ウツワ05
ウツワ06

一発逆転模試①__注:ネタバレします

後半戦ウラ模試(無料)が公開されていたので、さらっとやってみる。
エスキース(1/400)だけです。m(_ _)m
1例として見てください。、正規にはウラ指導さんのサイトへ。(回し者みたいだな^^;)

手順通りに敷地図描いてSKYT・・・
要求室はほとんど階指定されている。
宿泊部門の2階指定だけで、
340+200+80+40+20(リネン)に、コア50×2と便所、倉庫をいれると約800㎡
残りの、
食堂(200)、浴室(140)、ゼミ(計200)、エントランスホール(100)、事務室(50)、ロッカー室(20×2)に、
コア50×2と便所、倉庫をいれると約850㎡。
2階が宿泊室系統、1階が宿泊部門の共用施設(食堂・浴室)、研修部門、共用・管理部門の階別ゾーニングのイメージ。
ローカ係数は1.3くらいありそうなので、変なことしなければラクに納まりそう。

まず、ApZのパターン出し。
道路は敷地両側の二面接道。渓流沿いの8m道路はどう見てもサブ。
敷地へのメインアプローチは北西の16m道路で決めつけて問題なさそう。
(というより、8m道路にする積極的理由は問題文に記載されていない)
外構は、プラザと駐車場(1台、4台、2台と多め)。
横断歩道があるので駐車場入口は北に寄せて敷地の中央からメインアプローチ、
公園よりにプラザという配置が妥当なところだと思う。
・厨房からサービス用駐車場への動線に配慮する
という特記があるので、サービス用駐車場を8m道路側におく案もあるかもしれない。
また、
・アプローチは、プラザを経由してもよい.
という特記もあるので、
メインアプローチが公園側に寄る案もできるかもしれない。
プラザは、
ゼミ室 A及びゼミ室Bとの動線に配慮する.
という条件があるので、
直接出入りするのでも、エントランスを経由するのでもいいのだろうが、ゼミ室とプラザは近いところ。
留意事項に、
渓流の景観を活かした計画とする.
という条件があるが、フツーに計画すれば敷地の長手方向に長い計画になるはず。
渓流側に向く諸室は利用者が使用する室を配置というところか。
宿泊室すべてから渓流が見えるとか、
ゼミ室はプラザとの動線配慮もあるのでプラザを渓流側に配置して、食堂、浴室、セミナー室等なるべく渓流に向けよう
とか頑張ると時間内にまとまらない可能性があります(ワタシだけ^^;;;)
試験は与えられた内容及び条件を充たす計画にできているかどうかなので、
条件違反にならない程度の、こんなもんという割り切りも必要です。

などなど考え合わせたイメージはこんな感じ。
断面イメージ
チビコマでApZの検討に入ります。(ココまで1時間)

けけけ

KKのメルマガに、今日から国際フォーラムで「秋田けけけ祭り」が開催されるという案内があった。
http://www.akitacp.com/kekeke/index.html
温泉直送のお湯を使った足湯や地酒の試飲とかあるみたいです。
ぐい飲みを購入すると飲み放題らしいですよ、ねーさん。
(それどころではないだろうけれど…^^;)
「けけけ」は、秋田弁の「来い」「食べろ」などを意味する「け」を三つ重ねた
「見にけ!食べにけ!湯にけ!」なんだとか。ケケケ。
観光PR「秋田美人100人」のパレードとかもあるらしい。
美女軍団の江戸攻めだろうか?<ぉぃ
おばかなことを書いてないでウラ模試をやってみるかな。

【追記】
新しい秋田県立美術館、今日が本オープンだとか。
エントランスホール:吹抜けを設け、主動線として階段を設ける。
          吹抜け上部にトップライトを設ける。
となっています。
どこかで聞いたような…^^;
新秋田県立美術館
ちなみに、設計は独学のアンドーさんです。

2013年9月27日金曜日

JIS L 4403:2000

和室の定員は、1人3畳くらいと思っていたのだが、
竜馬さんが
宿泊室、和室6人部屋。
と書いているのを見てどうなんだろうと思って調べてみたら、

日本工業規格 JIS L 4403: 2000
ふとん Futon
序文  この規格は,ふとんについて規定したもので,1974 年(昭和 49 年)に制定された。今回の改正では,引用規格の廃止及び改正に伴い,引用規格の規格名称,項目番号及び関係する規定容を変更している。
1.適用範囲  この規格は,既製のふとんについて規定する。
2.引用規格
3.種類  種類は,掛けふとん,敷きふとん,こたつふとん及び座ぶとんの 4 種類とする。
4.寸法及び略号  寸法及び略号は,次のとおりとする。
JIS L 4403:2000
という規格があるらしい。
シングルでW1,500 × L2,500もあれば敷けそう。やはり3畳(5㎡)/人くらいが目安かな。
資料集成にはこんな図があります。
8畳でも6畳でも2人部屋か。

チビコマ→倍コマ

チビコマでゾーニングイメージをして、うまくいきそう(ラクにまとまりそう)なものを
倍コマで、要求室を入れこんで(入口の位置や室内のレイアウトを想定して)いくのですが。
ゾーンのコマ数としては足りていても入口の位置が良くない(わかりにくい、使いにくい)とかいうことがあります。
約◯◯㎡というときは、±10%くらいはオッケイのようなので、
室面積を少し小さくして調整ということもあるのですが、柱型とかがあるとどうにもならない。
昨年の標準解答例①で見てみると
チビコマ→倍コマで、ゾーニングイメージはこんな感じ。
ゾーニングイメージ
ゾーンに諸室を入れ込んでいきます。
室を入込む
AVコーナー(5ブース)と情報検索コーナー(パソコン5台)がトイレの奥?
室形状は細長くて問題ないので、一般開架スペース(約300㎡)を少し(10%)小さくしてと思っても柱型があるのでよろしくない??
トイレを奥にしてしまうか???
ん〜、ココがツッパリどころ・・・

いろいろ解決策はあるのですが、ゾーンのククリイメージが共用ローカを芯にして

その周りにサテライト状に諸室配置をするのでもオッケイということがわかっていると。
9分割パズルとか15パズルでは無いですが、
24×ダブルパズル?(ウソ)
2階へのコアを上がったところにスペースを確保して、トイレが右にズレる。
押し出された管理1コマが、管理コアを降りてくるようにしてトイレの奥のスペースに納まる。
管理ゾーンが1階2コマ+2階2コマ→1階3コマ+2階1コマとなります。
管理ローカも走っていい感じです。
階振り修正
図書1、2階にするために図書館部門の部屋をククッてゾーン内に専用のコアを設けるという方法もあるのですが、ハードルが上がります。
2階はスカスカなので、コアがもうひとつ増えてもおかしなことにはならないのですが、
2階の空いたスペースを180席のホールのホワイエのようにしてもそこそこリアリティはあるかなと思います。

*(注意)聞いてきた風に書いてますが、すべて憶測です^^;;;
本当は・・・どうなんだろ。

2013年9月26日木曜日

部門(ゾーン)のククリ

H21年度から試験内容の見直しが行われ。
「設計課題(設計対象の建築物)」に関し、異なる機能を複合させた建築物を出題する従来の方式を改め、比較的シンプルな用途の建築物(主たる機能の部門とこれに関連する部門からなる建築物)とするなど、ゾーニングや部門間の動線に関する設計条件を簡素化する出題となった「設計製図の試験」。

具体的には、
H21年貸事務所ビル」(1階に展示用の貸しスペース、基準階に一般事務用の貸スペースを計画する)
要求室には、
・ショールーム(受付を設ける)・・・展示用の貸しスペースなので外部から直接出入りがフツー。
・喫茶室(要、屋外に面したカフェテラス)・・・外部からの直接出入りの特記はないのでビルの玄関ホールからの出入りで良さそう。外部の人は使用しないとも書かれていないので事務所部門へ入口(EVホール)にはセキュリティゲート設置。

計画に当たっての留意事項に
お約束の、ゾーニングや動線計画の記載はナシ。
(配慮しなくていいわけではないでしょうけれど)

H22年「小都市に建つ美術館」
要求室には、
・ワークショップの場としてアトリエ・・・美術館ので関連部門と考えて問題ない。
・レストラン・・・外部から直接アプローチできるようにする特記あり。エントランスホールに面しての入口を設け、来館者が館内から入れるようにする。

計画に当たっての留意事項は
公開部門と非公開部門とを適切にゾーニングし、来館者動線、職員動線及び搬入経路が交叉しないような計画とする。

展示部門が2階の指定なので、共用部門の末端が展示部門としてククレます。
ゾーニングイメージ
課題文条件は、公開部門(展示部門と共用部門と)を適切にゾーニングということなので、公開部門がククレていれば条件を充たすのですが、展示部門だけもククレています。
H22標準解答例①
H22標準解答例②

H23年「介護老人保健施設」(通所リハビリテーションのある地上5階建ての施設である)
要求室に老健以外のものはなし。

計画に当たっての留意事項は、
施設利用者部門と管理部門を適切にゾーニングし、明快な動線計画とするとともに、避難等に配慮する。

H24年「地域図書館」(段床形式の小ホールのある施設である)
要求室に集会部門として、
・小ホール(講演会、映画上映会、各種発表会等)
・展示ギャラリー(多目的に利用)
・会議室(会議、セミナー、ワークショップ等)
が要求されていますが、これらの要求室は図書館の機能に加えて設けられるものとされているので、複合用途というより学習施設としての図書館機能を補完するものと考えられます。
なので、集会部門としての入口(受付等)を設ける必要はなさそう。案内等は図書館部門のサービスカウンターでも事務室でもいいのだと思います。
図書館部門の要求室も◯◯スペースとか△△コーナーとなっていいて、閲覧“室”要求ではないのでワンルームを什器等のレイアウトで区画するのでよさそう。

計画に当たっての留意事項には、
図書館部門、集会部門及び共用・管理部門を適切にゾーニングし、明快な動線計画とするとともに、避難等に配慮する。
H22のような利用者部門というククリ(ゾーニング)ではなく図書館部門、集会部門をククルように指定されています。
また、共用・管理部門をゾーニングするというのは、共用部門と管理部門は分けて、
おのおのククルと読み取るのだと思います。
典型的なククリのイメージは、
エントランスホールをはいったところで図書館部門利用者と集会部門利用者の動線を分けてしまう方法。
H24_ゾーニングイメージ
なのですが、
標準解答例は、①が1階が図書館部門(一部2階)、2階が集会部門。
②は、1階が地域住民の学習や交流の場である集会部門、2階が図書館部門。
どちらも原則、階別ゾーニングして計画されています。
平面図で見ると
H24標準解答例①
H24標準解答例②
ククリの成立がわかりにくいのですが、
分子モデルのようにして、つながりをモデル化してみると
H24標準解答例①
共用廊下を芯にして、図書館部門、集会部門のククリが成立していることをイメージしやすいと思います。

2013年9月25日水曜日

ゾーニング

(続きです)
メインエントランスを入って利用者用コアはわかりやすい位置(見えるところ)にしたいので、
チビコマ11
1階図書、2階集会のゾーニングイメージなのですが、
吹抜けは一般開架スペースの上が抜けていて光が入ってくるイメージ。
コロ(コアとローカ)を仮置しようとしながら、吹抜けのところに一般開架スペース(300㎡)6コマが入るかどうか。
ということもアタマにあります。
うまく入らないときは、コアを打つ位置が変わります。
チビコマ12
が、2つのコアが近くなるのは重複が厳しくなるので却下。
チビコマ13
また、一般開架スペース(静か)と児童開架スペース(賑やか)なものは分けておきたい。
とか、
一般、児童どちらからも貸出手続きをするサービスカウンターは近い方がいい(両者の間)
とか、
利用者の入退館の管理のためにもサービスカウンターからエントランスが見通せる位置がいい
ということも同時に考えて、
チビコマ14
2階の方も、
ホールに行く人と会議室に行く人が(右と左に分かれるような)明快な動線計画となるように
とか
吹抜けを1階から見上げたときに壁が立ち上がっているより2階フロアが見えていた方が豊かな空間のイメージがする。
チビコマ15
2階をチラッと考えてもう1度一階にもどって、カフェは公園に面していた方がよさそう。
チビコマ16
などなど、同時多発的にゾーンの中での位置関係を整えていきます。
チビコマ17
あちらを立てればこちらが立たず、になるとき
条件違反になってしまうのか、自分のこだわり(ハードルをあげている)なのかを意識しておかないと、時間をとられる方向に向かいます。
課題文に書かれていることを素直に読んで、条件を充たすものを計画するだけ。
高度な知識や技能を求められているわけではなく、フツーのものをミスなくまとめられればいいだけです。
試験なので、ミスは知識や技能の欠落と判定されてしまうのだと思います。

2013年9月24日火曜日

コアとローカ

“大枠難民”だった博士は、胡散臭い『コア打ち選手権』を開発して
http://umimame.web.fc2.com/1_1.html
合格されたようですが・・。m(_ _)m)

「コアを打つ、ローカを走らせる」(通称:コロ…^^;)といわれても、
ウラ指導本を読んでもイマイチわかったようなわからないような?ところかもしれない。
講習会でもチビコマでうまくいきそうなものを検討→倍コマ→1/400
というように説明されると思うのですが、
昨年の試験課題でそれっぽく説明してみると・・

ApZのパターン出しで、いくつか候補がでると思いますが
とりあえず南メイン、西サブ、東通用口案で検討してみます
道路側に駐車場を取りたいのでウツワは公園側に寄せて6コマ×4コマ。
ウツワ出し
ゾーニングは1階図書、2階集会。
チビコマ01
メインとサブをつなげる形のエントランスホール、通用口を入ったところが管理ゾーン。
階振分けをしたら、管理ゾーンは1階・2階となるので、
チビコマ02
大きな塊として必要なもの(吹抜け、屋上広場等)は最初に検討しておきます。
吹抜け150㎡以上を設けて豊かな空間にする&自然採光、日射の遮蔽にも配慮という条件。
取れそうなのは北西(公園側に面して開放的な閲覧室イメージ)か南東(自然採光、日射(西日)が無い)。
吹抜けを中央に取って空間を分節するより、壁際に取ってまとまったスペースを残しておいた方が問題を解くのはラクです。
設計をするのであれば、エントランスホールを入ったら吹抜けになっていて豊かな空間が広がるというようなことを考えると思いますが、条件違反にならないようハードルを下げた方がまとめやすいです。
チビコマ03
コアの位置を検討。
まず吹抜け公園側案。
管理コアは1階、2階の管理ゾーン&通用口をまとめるように通用口を入ったところで想定してみると
チビコマ04
2方向避難、重複距離を考えると管理コアからのびたローカの先に利用者コアがあるようにしておきたい。
また、ここでは階別ゾーニングの想定なのですが、
利用者コアを起点にしたゾーンの方向性ということも考慮します。(→ウラ指導本)
ローカを通してコアを打てそうなのは、
チビコマ05
まとまったスペース(6コマ)の小ホールが置ける位置も決まりで
チビコマ06

吹抜け道路側案も同様にして、
チビコマ07 
チビコマ08
チビコマ09
走らせたローカも描くと
チビコマ10
実際は順番に考えるというより、チビコマ03を見ながら、
コアとローカと小ホールが納まりそうなのは・・と考えてチビコマ10になる感じ
(チビコマ04からチビコマ09は紙にうっすらと描きながら目と手で考える)
メインエントランスを入ってわかりやすいところに利用者用コアは設けたいのと
ゾーンの方向性(小ホール/会議室)ということを考慮すると
1番上は却下、
吹抜けも公園に向けたいと考えるか西日を嫌うかでどちらか一方だけにしてしまいそうですが、どちらでもいけます。
(*チビコマでは柱はプロットしてません。説明用にいれてます)
ApZでだしたパターンで同様なこと考えて、ラクにまとまる案を選べると合格が近くなると思います。
“いけそう”みたいな感覚は経験値もあると思うので、
ウラ模試とかの本試験レベルの問題で、出したパターンをそれぞれ倍コマ→1/400とやって解き直してみると体得するのが早そう。
(何だか回し者みたいになってきた…^^;