主文には、
本施設は、・・・、居住者も利用できるデイサービス機能のほか、地域住民も利用できるレストラン等を設け、地域住民と居住者とが交流できるようにする。
と書かれていて、
レストランの特記事項には、
・地域住民も利用できるものとする。
と書かれています。
意味合いとしては、昨年度の課題文でいう
また、敷地に隣接する駐車場は、本施設の利用者だけでなく、親水公園や渓流で水遊び・散策等をする者も利用することができるものとする。
(沖縄)
また、敷地に隣接する駐車場は、本施設の利用者だけでなく、湖畔を散策する者も利用することができるものとする。
と同じようなことだと思うので、
デイサービス:(通所利用者だけではなく)居住者も利用できる
レストラン:(居住者だけでなく、)地域住民も利用できる
と読んでいいのだと思います。
イメージとしては、“居住者も”とか“地域住民も”のほうがオマケといったところ?
居住者を対象にしたデイサービスを地域住民が利用する
とか
地域住民を対象としたレストランを居住者が利用する
とかいうのだと、ちょっと違いそう(・_・?)
居住者はレストランの常連客なのか? |
機能訓練室の特記事項には、
・食事はレストランの厨房で調理する。
とこそっと書かれています。一般的にはデイの食事内容(献立)はスタッフ(栄養士さんとか)が管理をしているような気がする。デイ利用者の中には、嚥下能力が低下しているとかアレルギーがあるとかその日の通所者によっていろいろありそうです。ウラ模試の特記のように、食事の提供を行うとかだったら、その辺の細かいことは詮索なしにさらっと流せそうですが、厨房で調理する(一口大にカット、スライス、刻み、ミキサーにかけるとかまでやるの?)って、施設専属厨房に近い感じ・・・
などなど考えると、
・パントリー、小荷物専用昇降機を設けてもよい。
とは書かれていますが、出来上がったものを送ればオッケイなのだろうか。パントリーでの配膳はデイのスタッフがやるの?とか、何かあったときにスタッフの行き来は必要ない?とか思ったり思わなかったり・・・
小荷物専用昇降機を設けてもよいというのは、スタッフの動線から注意をそらすトラップだったとか。。。
厨房を中心に人が動く? |
なお、デイサービス部門のエレベーターは、寝台用とする。
という設計条件に気をつけてねーというトラップが仕掛けてあったとか?
二重トラップって禁止じゃあなかったのかー(♯`∧´)
ム〜、引っかかってしまった・・・( ̄ー ̄;
この動線を考えると、デイ1階・レストラン2階のほうが素直な空間構成に思えるのですが、“寝台用とする。”という条件が引っかかる。
また、入居者の(三度の?)食事、デイの食事、地域住民の利用というマルチ対応のようなレストラン。チューボーに何かある?
なるほど~(゜o゜; 今年度の「地域住民も利用出来るレストラン」と
返信削除昨年度の「親水公園や渓流で水遊び・散策する者等も」
と比較するとなると やはり東側に出入口は必須、となりそうです^^;
小荷物昇降機を設けてもよい、と記載されたのはトラップというよりも
2階への食事の運搬と管理動線は分けても良いよ、というメッセージだと
受け取りました(^^)
2階でのゾーニングを考えると、食事の運搬と管理動線を繋げてしまうと
スタッフルームをウラ動線に繋げる&機能訓練室への食事の運搬、
ホールをまたがない浴室への動線が難しくなってくるので
小荷物昇降機は助け舟として記載されたのでは。。。^^;?
実際、デイの食事は個別にミキサー食にするなどの配慮は
しなければなりませんが
この試験の場合そこまで考慮しなくてもよいような(・.・;)。。。
食事運搬が出来ればそれでよいと思いますが
デイのスタッフが厨房まで来れるようなウラ動線は必要だった、
のかもしれません。。。(;_;)
こんにちは。
削除H15:保育所のある複合施設
では複合施設(情報センター)の運営と施設全体の管理を行う
センター長以下所員がいると思いますが、
今回の課題では、
住宅は各人が管理(宿泊施設とかとは違いそう)
デイ部門はデイのスタッフで運営管理
でいいはずなので、
管理動線というものは特に必要なさそう。
「道の駅」ではないですが、分棟としても機能は成り立つと思います。
それを今回の課題では、
エントランスホールと厨房を共用として
課題に仕立てています。
もしかしたら、オトシドコロは
「チューボーですよ!」
とか^^;)