ペンギンさんのブログで、掟破りの反則技(通称“ウラ”技(うそですm(_ _)m))が伝授されていますが、技を使うにしても、読み落としていたら使えません。
早い話、問題文に記載されていることが採点項目なんですから、集中して読んだ方があとあとラクです。
自分にあった方法がいいと思いますが、最初に読み違えてイメージをつくってしまうとナカナカ修正が利かないと思うので、くれぐれも集中して作業は進めたい。
ワタシがやっていた課題文読みはこんな感じ。
ura指導:H26_後半戦_一発逆転模試 |
ペンを持ち替えたりで、問題文から目が離れるとどうしても見落しがでるので、読みながら、シャープペンで引出し線を引いて○印を付けていくだけ。
チェックのときは、この○を塗り潰して全て
○→●
になればチェック終了です。
1地上に設けるものとし、まとまったスペース(直径10m以上の円が1つ・・)
のように一つの文に条件が複数記載されているときは○○のように条件の数だけ○印をつけておきます。
毎年同じような問題しか出題されませんし、A3ペラの問題用紙なので10分くらいで読めると思います。
お。
返信削除ここにも、シャーペン一本勝負の人みっけ。
しかも、ペンを持ち替えるのがメンドーという理由まで一緒。笑
分析、期待してます(`・ω・´)ゞ
こんにちは。
削除通称S嬢(ペ、ペンギンさんが言ってたから^^;)のSは、
シャーペン一本勝負のSだったんですかー。
(ホーレー集も、ですよね?)
ワタシはてっきりサディ・・オット、ゴニョゴニョ
いつも早いですね。
返信削除また、参考にさせていただきます(*^^)v
ウラ模試、会場受験してきました。
これ見てから受けたかったです(笑)
こんにちは。
削除ちゃんと寝てますかー。
夜更かしは美容の敵ですよー。
「設計製図の試験」は、
聞かれたことにリアクションが取れるかどうか。
答えの内容の精度はそれほど求められません。
極論ですが、
究極のウラ技(マリーシア)みたいな対応もあります。
いい準備しましょう^_-☆
質問です
返信削除要求室のところのように、隣に○をつけていますが、引き出した方が見やすいですか?
要求図書の方は、○が縦に並んで、わからなくなりそうですが・・・
鉛筆だけだと、目につき辛いので、色付きのペンにしたりしたところ、今度は、それ以外のところが、目立たなくなって、見落としたところが、目に入らなくなってしまったのですが、鉛筆の方がいいのでしょうか?
それから、濃い色の部分は、下線か何かですか?
こんにちは。
削除コメントありがとうございます。
見やすいとかは個人差があると思うので
自分に合った方法がいいと思います。
○はチェックリストのつもりなので、
下書用紙に書き出す方法とか
問題用紙を消して行く方法とか
落としが無いよう工夫して下さい。
マーカーとかは、万が一マーキングしそびれると
試験中は気付かない可能性が高いかなと思います。
(完璧にマークできればいいかもですが、
色の使い分けとかで集中を切らせたくないということがあります)
画像で色を濃くしているのは、条件部分ですが
実際に下線や囲みを書き入れたのは
問題文を読んで重要そうな(例年と違う)ことだけです。
一昨年ですが、下線等を引いてあるのは
・要求室の設備スペース・設置階自由のところに「BF?」の書き込み
・留意事項の「計画」するの文字の部分(要は試験元がやれといってること)
(必要に応じてはスルー)
小ホールの空調設備の、「単一ダクト方式」とする
日射の「遮蔽」
要求図面の
地下1階部分の位置を点線で図示し、「室名」を記入する。
だけです。
課題文は毎年似たような書き方なので
例年と違うところ(おそらく試験元に何か考えがあるであろうところ)
だけわかれば、アトはいつも通りのはずです。
上手くやりましょう。
下線も、最低限なのですね
返信削除読み落とし、読み間違いがおおいので、読み取りの練習をしようと思います
こんにちは。
削除最近の本試験は、模試のように条件てんこ盛りではないです。
どちらかというと、課題慣れした受験生が
勝手に条件(縛り)をつけ加えてしまいがち。
「与えられた内容及び条件を充たす」試験では、
聞かれてないことに答えても減点はないでしょうけれど
加点もないと思います。
むしろ、聞かれてないことに答えようとして、
肝心の聞かれたことに答え切れてない減点が多い気がします。
コチラも気をつけましょう。