2016年2月3日水曜日

ゾーニングの方向性

ウラ指導本にゾーニングの方向性ということが書かれています。You Tubeにも、P代表の説明がありますが、
計画する施設に来館する利用者の動線ということだと思いますが、今回のお題は集合住宅。来館者はデイサービス目的の利用者が朝来所して夕方帰る(max20名)くらいで、メインは基準階の居住者(36戸)になると思います。
なので、来館した利用者の動線というより、外出するor館内施設(レストラン等)を利用する居住者という見方もありそう。(≠いちゃもん)
イメージ的には、エントランスホールに降りて来た居住者の

といった動線の振分けという感じなのかもしれない。

また、2階のデイも、EV→受付で、機能訓練室と浴室に振分けるという考え方もあるのかもですが、機能訓練室と浴室が並ぶというほうが要求室の配置としてはありそうな気もする・・・本当ですか。

いきなり入浴とかというサービスもあるのだろうか?

6 件のコメント:

  1. ニーハオ!
    この施設の来館者数はわかりませんが、
    レストラン・ギャラリー、デイサービスでリピーターを除く不特定多数利用者が毎日100人いるとして、
    その人たちと住民の動線が明快である計画が望ましいんだと思います。
    ぱっと見、人の動きがわかるような計画ですね。
    不特定多数利用者を捌くのは施設管理室、デイサービス利用者を捌くのはスタッフルーム、管理室はセキュリティの意味もこめて
    それぞれのコアや風除室なりに面しているのはマストだと思います。
    しかし、デイサービス部門内の機能訓練室と浴室については並べたほうがいいのか
    離すべきなのかよくわかりません。
    そこまで課題文では要求されてないですし。
    浴室は臭いとプライバシーを尊重して少し奥まったとこにあったほうがいいんじゃないかと思ったりしますが、福祉施設のプランニングとしてはどうなんだろう。

    返信削除
    返信
    1. 立春大吉(イミフですね^^;)

      課題文を読んだイメージでは、
      不特定多数の施設利用者の大半は東側歩行者専用道路からの(直接)出入り。
      (出入口を設けない案は別ですが)
      また、施設管理室も、利用者を捌く(案内)というよりビルの管理室のようなものなのかなと。
      北側のエントランスは、
      デイの利用者(定員20人うち何人かは居住者?)が朝夕に来館(おそらく送迎付きで、入館したらEVで2階へ直行)するときに、
      たまたま外出orレストラン利用とかの居住者がいれば、動線が重なるのかもですが、
      よっぽどのことをしなければ、動線が不明確とかにはならなさそうな感じ。
      まあ、車路を突っ切って歩いてレストランに来る人とか、デイサービスの利用相談に来る人とかもいるのかもですが・・
      なので、100m2の吹抜けのあるエントランスホールって必要なの?
      と違和感ありありです(・・∂)

      ただの勘なんですが、
      今回のお題で、試験元が見たかった動線計画は、
      商店街との連続性を配慮したレストラン・ギャラリー

      エントランスホールからの動線を考慮
      ということで、
      東西2方向からの動線の捌き方だったのかな、なんて思っています。
      まあ、サブエントランスを設ければ悩まないんですが・・・
      また、2階も居住者用EVが着床と考えれば、
      デイEVと居住者EVの2ヵ所からの動線の捌き方が必要です。
      とはいえ、
      居住者用EVは2階スルーで、試験元の意図をスルーという案も多いのですが^^;;;

      デイの動線の方向性のことは、

         EV
          ↓
      浴室←受付→機能訓練室

      というより、

      EV→受付→機能訓練室⇔浴室

      という動線なのかな、と浅ーく思っただけのことです ^^;)
      (採点には影響なかったようです)

      削除
  2. ナマステ(意味不明シリーズ 笑)

    >デイの動線の方向性のことは、

       EV
        ↓
    浴室←受付→機能訓練室

    というより、

    EV→受付→機能訓練室⇔浴室

    >という動線なのかな、と浅ーく思っただけのことです ^^;)
    (採点には影響なかったようです)

    これには激しく同意です。

    >不特定多数の施設利用者の大半は東側歩行者専用道路からの(直接)出入り。
    (出入口を設けない案は別ですが)
    また、施設管理室も、利用者を捌く(案内)というよりビルの管理室のようなものなのかなと。
    北側のエントランスは、
    デイの利用者(定員20人うち何人かは居住者?)が朝夕に来館(おそらく送迎付きで、入館したらEVで2階へ直行)するときに、
    たまたま外出orレストラン利用とかの居住者がいれば、動線が重なるのかもですが、
    よっぽどのことをしなければ、動線が不明確とかにはならなさそうな感じ。
    まあ、車路を突っ切って歩いてレストランに来る人とか、デイサービスの利用相談に来る人とかもいるのかもですが・・
    なので、100m2の吹抜けのあるエントランスホールって必要なの?
    と違和感ありありです(・・∂)

    不特定多数利用者および住民全てが北側の主出入口からアプローチすると考えるならば施設管理室は動線を裁く機能があり、住民、デイ、共用部門の動線は明確にした方がいいんじゃないかというのが私の考えです。
    おそらく試験元としては東側から地域住民が攻めてきて、居住者とデイ利用者は北から攻めてくる、その上で動線が交わるエントランスホールを交流の場と考えた標準解答例を出していると思われます。
    なので100㎡吹抜けがあるエントランスホールを交流の場として欲しかったという
    意図だと思うのですが、連続性という言葉の解釈次第では必ずしも東側から地域住民が攻めてくる必要もないだろうと私は思っています。
    それよりも、すべての人間が北側の主出入口からアプローチすると考えた場合に、住民とデイサービス利用者、レストラン・ギャラリー利用者の動線を明快に区別して表現すべきだと思いました。
    あくまで東側に出入口を設けたとしてもサブはサブという考え方です。
    その上で動線を明確にするもっとも簡単な方法はゾーニングの方向性を強めることなんじゃないかと思います。

    返信削除
    返信
    1. イランカラプテ(少数派ですね)

      ん〜、
      H25のように、
      「施設を地域住民との交流の場となるようにする。」
      ということだったら、
      ある種のコミュニティセンターのような感じでエントランスホールを交流の場にしてもいいのかもですが、
      今回は、
      「地域住民も利用できるレストラン等を設け、地域住民と居住者とが交流できるようにする。」
      ということなので、
      レストラン等で会ったりすることができればいいくらいの意味に取りました。
      なので、
      レストラン・ギャラリーに直接出入りできるように入口を設けてしまうと、地域住民がエントランスホールに入ってくるのはトイレを使うときくらい。
      ただ、レストランに東西2カ所の入口だと、内部動線が難しくなるので、サブエントランスを設けますよという感じ。
      (そんなのお構い無しレイアウトも多いですが)
      ワンルーム36戸のマンションのエントランスホールを交流の場にするとか、あっていけないことも無いとは思いますが、要求されてる条件なのかな?

      削除
  3. まいど!

    要求されている条件じゃないですね。
    26年の南側道路への風除室みたいなものだと思います。
    そもそも36戸の集住のエントランスとしては破格の大きさですよね。
    イベントでもやるんだろうか。
    標準解答例にいちゃもんつけてもしょうがないですが、現実だとすぐさまVE対象に…

    返信削除
    返信
    1. おばんでした。

      そうですよね。
      何かやろうとしてスベったのだろうか・・・

      削除