【web講義からの引用】南中時の太陽高度夏至:78度春分・秋分の南中時太陽高度:54度冬至の南中時太陽高度:30度コッシー(54)、悩(78)んで、散(30)歩するですね!!試験元がこれを考えてプランしたならば凄い事ですがこれに気がつくsatoさんも驚きです(゜o゜;コレが「標準の」解答例なのか(?_?)?と疑問が深まるばかりですが。。。
こんにちは。(返コメ遅くなり申し訳ありません)数値はともかく、屋上庭園を北側にはしたくない、but庭園を南面させて、住戸をいくつか南面させないというのも。。。というときに、北側の庭園にも日照が得られるように考慮したということなんだと思いますが、レベル高っ!っていう気はします。
これって、採光は春から夏しかとれてなくて、ハイサイドライトからの、自然採光は難しくないですか?
このコメントは投稿者によって削除されました。
Budyさん、こんにちは。設計条件は、特記事項のエントランスホールに吹抜けを設けて自然採光を確保することと留意事項の自然採光を積極的に取り入れる計画とするとともに、日射の遮蔽に配慮するだと思いますが、採光というのは方位関係なしで採光に有効な開口部さえあればよく、日射は(設計条件には明記は無いですが、おそらく敷地は日本国内(北半球))南から差すので、北側に向けたハイサイドライトにすることで設計条件を充たしたことになるのだと思います。(単なるトップライトだと日射の遮蔽に対する配慮不足(条件違反)になりそう)記事で書こうとしたのは、北側屋上庭園って、快適性とかどうなの?という躊躇があるのかもですが、南側建物と離隔距離をとる配置にすることで永久日影になるようなことはなくしてますよーという技能の目安を示した標準解答例なのかなと思ったということです。
なるほどですね。採光が求められていたのですね。思い込みでした。来年も出そうですね。
こんにちは。受験生にはガン無視されていますが、試験委員のブームは「自然通風&日射の遮蔽」っぽい・・・本当ですか?また出るかな?
【web講義からの引用】南中時の太陽高度
返信削除夏至:78度
春分・秋分の南中時太陽高度:54度
冬至の南中時太陽高度:30度
コッシー(54)、悩(78)んで、散(30)歩する
ですね!!
試験元がこれを考えてプランしたならば凄い事ですが
これに気がつくsatoさんも驚きです(゜o゜;
コレが「標準の」解答例なのか(?_?)?と
疑問が深まるばかりですが。。。
こんにちは。
削除(返コメ遅くなり申し訳ありません)
数値はともかく、
屋上庭園を北側にはしたくない、
but
庭園を南面させて、住戸をいくつか南面させないというのも。。。
というときに、
北側の庭園にも日照が得られるように考慮した
ということなんだと思いますが、
レベル高っ!っていう気はします。
これって、採光は春から夏しかとれてなくて、ハイサイドライトからの、自然採光は難しくないですか?
返信削除このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除Budyさん、こんにちは。
返信削除設計条件は、
特記事項のエントランスホールに吹抜けを設けて自然採光を確保すること
と
留意事項の自然採光を積極的に取り入れる計画とするとともに、日射の遮蔽に配慮する
だと思いますが、
採光というのは方位関係なしで採光に有効な開口部さえあればよく、
日射は(設計条件には明記は無いですが、おそらく敷地は日本国内(北半球))
南から差すので、北側に向けたハイサイドライトにすることで設計条件を充たしたことになるのだと思います。
(単なるトップライトだと日射の遮蔽に対する配慮不足(条件違反)になりそう)
記事で書こうとしたのは、
北側屋上庭園って、快適性とかどうなの?という躊躇があるのかもですが、
南側建物と離隔距離をとる配置にすることで
永久日影になるようなことはなくしてますよー
という技能の目安を示した標準解答例なのかなと思ったということです。
なるほどですね。採光が求められていたのですね。思い込みでした。来年も出そうですね。
返信削除こんにちは。
削除受験生にはガン無視されていますが、
試験委員のブームは「自然通風&日射の遮蔽」っぽい・・・本当ですか?
また出るかな?