2013年1月31日木曜日

判断の分岐点


合格物語で学科突破されて一緒に製図に臨んだ方の判断がどこで分かれたのか?
今回の試験で合否を分けたかもしれないことの推測。
すべてワタシの妄想、なんちゃって与太話です…^^;

(仮称)無し子さんと無し男さん、ん~紛らわしいな、
(仮称)S子さんとM男さんとさせていただくと・・・(深い意味はないですよ~^^;;;)

敷地は公園の一角で同幅員の道路に2面接道。
要求室は図書館部門、集会部門、共用・管理部門となっている。
地域図書館というお題なので1階に図書館部門、2階に集会部門と想定してまずはApZ。
メインエントランスはどちらの道路からとってもいいのだけれど、とりあえず接道距離の長い南から。
公園からとるサブエントランスも公園からアプローチできればいいので北でも西でもいいのだが、メインとサブがエントランスホールでつながっていればいいのだろう。
ゾーニングは、図書館部門を公園に面して西側、管理部門を道路に面した東側(要通用口)、
ホールの2方向避難を確保してコアを打つ・・・などを考えてApZをイメージ。
こんな感じ?
ApZイメージ


次はイメージしたゾーンに「ストーリー」を考慮して要求室を配していくのだが、
要点(クライアントの期待値が高いところとも取れる)で配置や動線計画に工夫を求められたのは4ヵ所。
王様の一般開架スペースは、
S「吹抜けを設け明るく開放的な読書空間にしようとした」みたいだ。
M「利用しやすい1階の便利な場所にした」感じ。
いいじゃん。

貸出主体の地域図書館では、利用者にとっても管理者にとってもキーとなるサービスカウンターは、
S「両方のエントランスから見えるわかりやすい位置とし、管理動線にも配慮」
おおっ、模範解答例レベル。
M「利便性に配慮して検索コーナー、AVコーナーが見渡せる位置とした」
こう?
こうしたけれど・・

ん??、ちょっと待った~!!
資料集成の計画上の留意点には、
・視聴覚資料の観賞席やOPAC、インターネットサービスでは、プライバシー保護の観点から画面が他人から見られないように配慮する。
と書かれている。ちょっと違わなくない?
このパターンだったら

ほんの少しの違いなのだけれど。ハンバーグランチのメインだったのかもしれない。

2 件のコメント:

  1. satoさん、お疲れ様です。
    残念ながら・・・、そんなたいそうなレベルの考えは
    なくて、「あ、これ書かなきゃいけないのに書いてない」
    どっか空いてないか、ここに書こう」みたいに、とって
    つけて書いただけ、というのが真相です。
    レベルが低いんです。位置が重要なカウンターも、
    無理やりあとから書いた。
    今年は成長したい。

    ため込んでた仕事をかなり片づけました。
    うちに帰ろう。明日は昼間作業なし。
    ゆっくり寝よう。でも電話で起こされる。

    返信削除
    返信
    1. お疲れさまです。
      「プログラム図に気合」の気合充電されましたか。
      施設の用途は課題により様々ですが、基本は建物を使う人(一般的には利用者、管理者、オマケでもの(展示物、書籍等))の動線がイメージ(ストーリーが成立)できればいいんだと思います。そのためにプログラム図で整理。いろいろ試して下さい。
      (大きなお世話ですが、図面の書き込みは客用エレベーターより利用者用EVか来館者用EV(もしくはEVのみ)の方がいいと思います。こういう言葉の使い方等は過去問の標準解答例を参考にするのが間違いないと思います)

      削除