2013年6月23日日曜日

日本建築史①

ウラ指導さんのHPを見たら、来週一気に分かる! 日本建築史講習会」がある模様。
日本建築史は平成21年度以降,出題されておらず,今年,出題される可能性が極めて高い状況にあります
ということらしい。(そういえば、katuzoさんも言っていたな)
そーなのか。
カーちゃん’s、勝手に応援で、ワタシの出番!!ですか?(どこかで聞いたふう…^^;)
(ずいぶん昔のことですが学生のときは建築史専攻でした^^;;;)
学科試験では、計画の建築作品とか建築史の問題は知ってる?というだけで
歴史的な背景等の内容を問われることはない。
おそらく試験委員にそんな専門の人はいなさそう。

イイ女ハ、クルクル・・(オット、ムニャムニャ)
で対処できます。

そのまんま飲みこめる人はそれでいいのですが、
どうにも混乱してしまう人ように
合格くんのまとめと解説の補足をさらっと連載(予定)です。
(西洋建築史のほうは合格最前線Newsのバックナンバーを見よう)

日本建築史の過去問は21年分でも50問くらいなのですが(H24年版)、
出題されたところは決まっていて、
まとめると、

01神社建築・・神明造(伊勢神宮)
       大社造(出雲大社)
       住吉造(住吉大社)
       権現造(日光東照宮)

   オマケで、春日造(春日大社)
        厳島神社

02寺院建築・・古代寺院(薬師寺東塔、法隆寺伝法堂、新薬師寺本堂
   オマケで、三佛寺投入堂
       中世寺院/大仏様(浄土寺浄土堂、東大寺南大門)
           /禅宗様(円覚寺舎利殿)

03住宅建築・・寝殿造(東三条殿)
       書院造(慈照寺東求堂、竜吟庵方丈、光浄院客殿、二条城二の丸御殿)
   オマケで、本願寺飛雲閣
       茶室(妙喜庵待庵、如庵、大徳寺孤篷庵忘筌)
       数寄屋風(桂離宮)

   オマケで、姫路城、民家(白川郷、南部曲り家、今西家)

まあ、修学旅行とかで行くようなところばかりです。
興味がない人が取っ付きにくいだろうなと思われるのは、おそらく細部の建築用語。
社寺建築や数寄屋でもやっているひと以外は実務ではお目にかからない。
合格くんの解説でもさらっと流されているので、
用語辞典というほどでもないですが問題や解説に出てくる用語のまとめを作成中。
(ただ日本建築辞彙を引いてるだけですが…^^;)
出来るだけ注意して書き写してますが誤字等あるかもしれません。m(_ _)m
変換が大変なので旧字は新字にカナはひらがなにしてます)

原本は国会図書館の近代デジタルライブラリーで公開されているので、
あやしいものは確認して下さい。http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/846338
中村 達太郎(1860 - 1942)著、明治39年6月発行、著作権処理終了済み)
 *合格物語の解説は各自でお願いします。

2 件のコメント:

  1. あら、こんなにあったのね。
    聞いた(見た)ことあるような、ないような・・( ̄ー ̄;
    「住吉大社」って、「大社造り」かと思ってました。
    今更ですが・・^^;
    検索かけてみます。
    ありがとうございます。

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。
      「大社造」・・( ̄ー ̄;
      言葉だけだとそういうこともあるのか。
      カラー写真を見たら忘れないと思います。
      すみよっさん≒こてこて??
      建築史的には、住吉大社 本殿は大嘗宮正殿(天皇が即位後始めて行う新嘗祭を行うための建物)に形式が似ているので重要なんですよね。(出ないけど)

      削除