2014年1月15日水曜日

ショートカット・トゥ・1Q_6

今回の課題で、空間構成上要求室のレイアウトに多少の配慮が必要だったと思われるのはエントランスホール。
要求室の特記事項に
・1階と2階の空間の連続性を考慮した吹抜けを計画する。
・周囲の自然景観を取り入れ、明るく開放的な空間とし、コミュニケーションの場やラウンジとしても利用する。
・学生が制作した美術作品等の展示を行う。
・風除室を設ける。
とあります。
レイアウト上注意したかったと思われるのは「周囲の自然景観を取り入れ」という特記。
要は開口部を設けるということなんだと思いますが、周囲の自然景観を取り入れられるのは北側ないし東側の樹林の景観だと思います。南側に開口を設けても湖面は道路より数メートル下がったところにあるので、1階からだと道路越に100mくらい先の湖面と遠くの山々が見えるだけの感じ。
まあ、遠景でも周囲の自然景観と言えなくはないのかもしれませんが。
景観を取り入れられるのは・・

標準解答例を見てみると、エントランスホールをどの部分で想定しているのかを記載してある面積から推定すると、2案とも北側に開口を設けて自然景観を取り入れているのだと思います。
標準解答例1

標準解答例2
どちらの案も研修部門の要求室の間にラウンジを挿入して共用部門のエントランスホールに自然景観を取り入れるという手法。
標準解答例2では展示コーナー南面が開口部となっていますが、全面に駐輪場を設けているので自然景観を取り入れるための開口部ということでもなさそう。
さらに言うと、北側に開口部を設けることで留意事項の
自然採光及び自然通風を積極的に取り入れる計画ととするとともに、日射の遮蔽にも配慮した計画とする。
にもすんなり合致させられそうです。

ユープラ参加案は、と検証してみるとどうも様相が違う。
南側に開口(&吹抜け)を設けて明るく開放的にするとした案が半数以上のようです。
エントランスホールには風除室以外の開口部がない合格案もあるので採点項目ではなかったのかもしれません。
また、計画の要点等でも工夫したことを記述するよう求められていますが、景観を取り入れることについての工夫について触れられている解答案は少数派。自然通風を積極的に取り入れる工夫についてはほとんどスルーです。
まあ、エントランスホールに自然通風を取り入れなければならないとは書かれていないわけですが。
多くの受験生がスルーした設計条件は採点項目になりにくい
ということもあるのかもしれない(本当ですか??)

【追記】

昨日ペンギンさんがブログ製図合格者たちの本番での割切り方という記事を載せてくださっていましたが、その中に
・エントランスホールには特記事項として自然景観を取り入れとあったが1階外周部に 
開口部が 計画出来なかったので屋根にハイサイドを計画し、自然景観を取り入れる計画とした 
とされている方がいました。
気分は
 春はあけぼの・・・山際、少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
とか。雲や月でも自然景観といえば自然景観だよな〜というところなのか(本当ですか??)
さすが塾生といったところでしょうか。

8 件のコメント:

  1. satoさん!
    私のトンデモナイ図面の分析を有り難うございますー
    (T_T)
    びっくりしたけど かなり嬉しかったです。
    一発アウトの図面ですが これが今の実力ですよ。
    トホホ。。。

    いやー 
    恥をしのんでチラッとブログに図面アップしていて
    良かったー(笑)
    昨日、ユープラ参加OKのメールが来ていたので
    もうアップされていたのですね。
    さすがウラ指導、仕事が早いっ!
    まだ 見ていませんが、これからランク1のみ
    出していきまずは色塗りからしていく予定です

    有り難うございます!

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。

      色塗りも通過儀礼みたいなもんで、試験対策の効果はあると思いますが・・・。

      あくまで試験なので、採点は試験元が求めたことができているかどうかです。
センターのHPに掲載されている〈試験の合格発表〉で
      
KK(国交省)住宅局建築指導課名で公表されている
      
(1/20まで掲載とのことなので必要ならD.L.しておきましょう。KKの報道発表資料で検索すれば出てきますが、異常に時間が掛かります)
      
採点のポイントの最初に、
「設計製図の試験」は
「与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画し、設計する知識及び技能について設計図書等の作成を求めて行う。」ものであり、・・・
      
と書かれている通りで、
      
問題の「要求図書」で必要な事項として記載するよう求められているものを
      
どれだけ書込めばいいのかを標準解答例でキッチリ見ておくこともやっておくといいと思います。
      
学科と同じで過去問を見ておかないと違った方向に労力を使うことになりかねません。
      
設計課題によらず、毎年毎年同じことを記載するように求められているにもかかわらず

      やらかしてる〜〜〜っが続出の試験です。
      
そそっかしいことを自覚しているなら是非。
      
(おせっかいsatoでした^^;;;)

      削除
  2. お疲れ様です!!
    エントランスホールの特記事項は「周囲の自然景観を取り入れ、明るく開放的な空
    間とし」と書かれていました。ボクは北側や東側の自然景観を取り入れても明るく開放的にはならないよなーなんてうっすら思っていました。「明るく開放的」という表現は過去問の言い回しや標準解答例から南側に向けて欲しいアピールの文面だったので南面に開口を意識しました。湖や遠くの山々も自然景観だと思うし、景色が良いって言われているのであれば、南向きに意識がいく受験生が多かったんじゃないのかなー。(結果は採点に影響なかったのかもしれませんが・・・^^;)

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。
      「周囲の自然景観を取り入れ、明るく開放的な空間とし、・・」というのは
      ピクチャーウインドウということだと思うので
      方位より見える景観なのかなと。
      要求されていたのが「自然景観」なので道路(人工物)より樹林でしょうという憶測です
      言葉遊びみたいになってしまいますが
      「周囲の自然景観」と「遠くの景色」というのをどう取るかなんですかね。
      細かいこと言わずにハードル上げないでさらっとでも良かったのかもしれません。
      (自然採光の取り入れでハイサイドライトは計画しましたが、
      空が見えるから自然景観の取り入れもオッケイというのは想定外…^^;)

      「明るく開放的」という条件はH23の老健のときに多用されていましたが、
      自然採光を取り入れるということだと思っていました。
      敷地は南側公園が開けていて、
      5階建て指定だったので、
      境界からの離隔距離で採点に影響があったんだと思います。

      削除
    2. あ、あの、、satoさんはハイサイドライトの景観を何度かおっしゃっていますがもしかしてボクの図面のことを指摘されているのでしょうか・・?ボクはハイサイドライト計画していないので、satoさんボクのユープラ番号の推測を誤っているような気がします。。
      ボクの番号は8番になります。引き続きつっこみは遠慮なくして下さい><。

      削除
    3. ハイサイドライトで景観ゲッと〜は、
      先日のペンギンさんブログ(ura410物語)に載っていた
      up002番さん(大阪直接塾の方のよう)です。
      面識も無いのに失礼なこと書いててスンマセンm(_ _)m
      “nara階段”図面は完成度が高くて突っ込むところがないです。

      削除
  3. なぜか 何回やってもアメーバの中で返信出来なかったので
    ここにお礼を書きますねー!
    製図対策は学科が終わってからにしよう、と決めたのですが
    あんなヒドイ図面の私なので 不安は多々あります(汗)。

    製図のウラ指導を購入して 学科の勉強に差し障らないように
    エスキースの練習をやってみようと思います

    アドバイスを有り難うございます!

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。
      アメーバのメッセージは届いてますよ〜。
      製図は覚えてしまえばすぐに忘れるということでもないので
      お弁当の日にやるくらいでもいいのかもです^^;

      ヒドイ図面というか、慣れてないだけなんだと思うので
      ゴールまでの道筋(試験の順番は学科→製図です)を見失わないよう
      うまくやりましょう( ^ ^ )/□

      削除