2014年6月30日月曜日

ウラ模試(製図)_2(断面イメージ)

条件把握、条件整理を手順通りに進めていきながら、特記事項の、
・スポーツ室:天井高8.0m以上とする。
というのを見て、何となくこんな断面イメージ。
断面イメージ(階別ゾーニング)
1階にスポーツ部門で二層吹抜けのスポーツ室、2階に集会・生涯学習部門の階別ゾーニングと安易に思ったのですが・・

敷地には既存樹木があるので33m×50mの敷地とはいえ、4コマ×6コマは取れなさそう。
既存樹木分が1コマ欠けるとして敷地をグリッド割してみると
4コマ×7コマだと駐車場が・・
既存樹木からコマ割をして23コマだとすると、道路側空きが2.5mないし3mで駐車場・駐輪場が取れない。
スパン割りで調整して建ぺい率70%をクリアするのも大変そう。
既存樹木のところを2コマ抜いて敷地の空きを調整することにして、
とりあえず4コマ×6コマ(東側中央2コマ欠けの22コマ)がウツワの形状イメージ。
4コマ×6コマにして駐車場用の空きを確保
これで、要求室の面積(コマ数)を見ると
断面イメージーゾーニング
2階が、スポーツ室(6コマ)の吹抜けと、集会・学習部門(14コマ)で20コマ。
コア、便所、エントランスホールの吹抜けを入れるとローカ係数0でも入らない。
断面イメージを修正です。

北側二層を集会・学習部門(16コマ)、2階南側をスポーツ部門(9コマ)にして

断面イメージ修正
何となく適切なゾーニングは出来そうな感じ。
調整(チビコマ)に入ります。

ウラ模試(製図)_1(アプローチ)

設計条件には、
ある地方都市の市街地において、
と書かれていますが・・
西側半分は想像です…^^;
駅前に公共駐車場があるような地方都市。おそらく車社会で鉄道利用者も自動車で駅まで来てのような場所想定なのか。
施設利用者も、北側の集合住宅の人くらいは歩いて来るかもですが、おそらく大半は車利用だと想定してもそれ程見当違いではないのかもしれない。
課題文でも、
駐車場は(中略)施設利用者の駐車場は、隣地の公共駐車場を利用するものとする。
となっているし。
とすれば、
アプローチは南面にすると、利便性に配慮したなんてことを要点に記述できそうです。

敷地は同幅員の二面接道なんで、アプローチはどちらからでもいいといえばいいのですが、

接道距離の長い方からのエントランスの方が計画がまとめやすいので・・
とはさすがに書けないだろうし、頑張っても利用者にわかりやすい施設とする為にエントランスホールを挟んでスポーツ部門と集会・学習部門をレイアウトする計画となるようにくらい?
既存樹木が「保存樹木」にでもなっているのなら、東側からのアプローチにするためのそれっぽい理由付け(まちのシンボルとしての)なんていうのもありそうですが・・

調べてみると、「都市の美観風致を維持するための樹木の保存に関する法」などというのがあるようで、全国で6万5千本くらいの樹木が条例による保存樹の指定を受けているようです。(樹林は別)
なんてこと妄想しだすと時間内でまとまりません。
とりあえず、南アプローチで進めてみます。

2014年6月29日日曜日

音楽スタジオ

ブラジル敗退?と思ったけれども、そんなことはなく
日本代表が力負けのコロンビア戦まで時間があったのでウラ模試を見てみる。
naraさんがいろいろmemoを書かれています。
そういえばと、ちょっと思い出したこと。

今回の要求室に音楽スタジオがあったのですが、

ウラ模試_課題文
H19年「子育て支援施設のあるコミュニティセンター」にもありました。
H19 設計課題
要求室の特記事項は今回のウラ模試のパクリです(あれっ、逆か…^^;

それはいいのですが、標準解答例では・・
標準解答例1
標準解答例2

どちらも前室は共用となっています。しかもスタジオの床面積には含めない計算のよう。
通称:KKルール(うそm(_ _)m
美術館のときの収蔵庫の前室は床面積に算入されていたので入れる方がフツーっぽい。
床面積の計算に必要な程度に寸法線を入れておけばどちらでもいいのか・・本当ですか?

ウラ模試の課題は、前半戦のまとめ〜みたいな感じなのだろうか。
面積条件で縛ってきていて(適宜がほとんどない)パンパンになるので、
階別〜とか、コンパクトに〜とかを考えずに
8m天井高さ(スポーツ部門)をを2階にして、課題文に書かれている通りで進めるとすんなりという感じで入るところに入るという感じ。
最初は、8mを1階にして、二層吹抜けと思ったけれど、入んねぇ〜…^^;
本試験の様にいろいろ考えられる系ではないもよう。

とりあえずは、条件を漏らさずミスのない図面が描けることが基本、か。
特殊な条件はないので、きちんとは解いてないですが、
試合前にメモ用紙にエスキースだけはしてみました。
(時間が出来たら公開するかも・・本当ですか?)

【追記】
「コミュニティ」が「コミュニティー」だと思っていたのはナイショだ^^;;;

2014年6月28日土曜日

全国3位(1位)

沖縄総合事務局石垣港湾事務所によると、
2013年のクルーズ寄港回数は、
 1位 横浜港(152回)、
 2位 神戸港(101回)
 3位 石垣港( 65回)
  *外国船の寄港回数は63回で全国1位( ̄^ ̄)
だったらしい。
新港地区
こ、香辛料(ピパーチ)を求めて・・・本当ですか?

上げるんだか、下げるんだか

墨出しでは、通り芯(柱芯(壁芯))は矩体内に入ってしまうので、
逃げ芯(通り芯から1000mmとか)を基準墨にします。

施工【17234】
解説がわかりにく、オットシツレイシマシタ、単純明快に書かれているので
ちょこっと補足(要らんおせっかいともいうm(_ _)m

基準墨を上階に上げるには、


隅に明けておいた穴から下げ振りを下げて、基準墨からの離れ(x,y)を測り、

その離れ(x,y)で、上階に基準墨を打ちます。


金、オットマチガエマシタ「矩」は重要(余計な一言m(_ _)m

2014年6月25日水曜日

試験の入り

サッカーワールドカップも、今週でベスト16が出そろう。
代表は残念な結果だったけれど、ゲームなんで相手は相手でリサーチして手を打ってきてるのだろうし、少しづつでも前に進んでもらうしかない。

サッカーとかラグビーとかでは「試合の入り」ということを言うんですが、
ゲームの主導権を握れるかどうかは結構重要です。
ただ、試験では相手は先に手をさらしてくるので(時間内であれば解く側は問題をどこからやってもオッケイ)姑息な作戦もあるのかもと思って過去問を見てみます。

試験時間割は決まっていて、最初(入り)は計画&環境・設備です。
問題集の1問目を見てみると、
合格物語様データ拝借
過去5年(H21〜H25)の1問目、5問20枝の新問率は、7割5分・・(ノ゚ο゚)ノ
過去問は5枝ありましたが、環境1問、設備1問、法規3問と全て越境出題です。
計画満点と意気込んでも出ばなを挫かれそう( ̄ー ̄;

試験委員が策を弄したというわけではないでしょうけれど、
意表をつかれて、怒濤の快進撃がつまづかないでもない・・本当ですか?
落ち着いて、2問目から見るとフツーの出題(過去問ばっかり)なんですけれどね。

2014年6月24日火曜日

病院

先日のペンギンさんのブログで紹介されていた病院の事業計画にあったプランをみると・・
(→http://blog.livedoor.jp/ura410/archives/53134655.html#more

読めば読むほど味が出る、まさにス◯メブログ!m(_ _)m


各階の平面図計画

1階 外来・放射線・リハビリテーション
 ・病院玄関と受付、総合待合、内科・整形外科・外科外来を配置します。
 ・感染の疑いがある患者に対応する外来部門諸室を配置し、
  外部からは専用入口を設けます。
計画【15124】:一般的な総合病院の計画に関し,
        一般病院において受入れ可能な感染症の患者を
        隔離できる病室として設けた.
 ・患者動線とスタッフ動線を分離し、診察室後方部にはバックヤードを設けます。
 ・診察室を、外光が入る明るい待合が囲むレイアウトとし、
  突き当たりがなくわかりやすい患者動線とコンパクトな平面図とします。
 ・診察室は扉のある個室として患者プライバシーを確保します。
 ・救急外来と放射線科、および手術室への搬送用エレベーターを隣接させ、
  迅速な救急対応を可能にします。
計画【10134】:200床の一般的な総合病院の計画にあたり,入口を3ヶ所に分けて
        外来用,サービス用および救急・職員用の入口を設けた.
 ・リハビリ室は、見通しのよい無柱空間とし、外部には屋外訓練場を配置します。
1階
2階 外来・検査
 ・プライバシーを考慮し、泌尿器科、産婦人科は人通りの少ない2階へ配置し、
  専用の待合室を設置します。
計画【13175】:総合病院の外来診療部の計画において,患者の出入りの多い内科は
        外来入口の近くに配置し小児科は可能な限り他科と分離して扱うことが
        望ましい.
 ・健診部門、臨床検査部門、内視鏡部門を隣接させて配置します。
  1階への動線を考慮し健診部門、臨床検査部門は一般用エレベーターとも隣接させます。
2階
3階 手術・透析
 ・透析部門はベッド数30床まで対応可能とし、感染対策として十分なベッド間隔とします。
 ・手術室は4室設置します。
  1室はクラス1000、3室はクラス10000の清浄度とします。
設備【06194】:クラス100,クラス10,000,クラス100,000はクリーンルームにおける
        空気の清浄度を表す規格である.
計画【17121】:総合病院の中央材料室は,手術室との関係を重視して配置する.
3階
なるほど、です。
さすが過去問…^^;

【omake】
ときどき出てくるICUは、国際キリスト教大学(International Christian University)、
オットマチガエマシタ集中治療室(Intensive Care Unit)のこと。

新生児を対象とするNICU(Neonatal ICU)
子ども用のPICU(Pediatric ICU)
脳卒中患者を対象とするSCU(Stroke Care Unit)
心疾患患者を対象とするCCU(Coronary Care Unit)
など、専門分野に特化したICUもあるようです。(出ないな^^;;;

2014年6月23日月曜日

注意事項

学科の試験問題集には表紙に[注意事項]が印刷されています。
問題集・表紙
・・・所定の要領ではっきりマークして下さい。
となっていて、問題用紙に
(解答欄イメージ)
のような印刷があります。
ようは、所定の要領でなければ、解答したことになりませんということ。

製図の試験でも、問題用紙に
問題用紙
・・・必要な事項を記入する。と印刷されています。記入した事項を採点しますよ、ヨロシクということなんだと思うので、
記入していない解答は知識及び技能が不足するとか要求図面に対する不適合に該当するという採点になるのだと思います。
提出した解答用紙の見た目が全ての試験です。
知識や技能を持っていたとしても、描かれていない解答では残念な結果を通知されることになる思います。


H25_要求図書
H24_要求図書
H26も似たようなことを記入するだけのはずです。

2014年6月19日木曜日

遅れを取り戻す

何のこっちゃ?のタイトルですが、大人AKBままのブログにあった進相用コンデンサの話。
メーカーサイトのカタログにあったイメージです。
(→http://industrial.panasonic.com/jp/i/00000/id_lvpcapa_j/id_lvpcapa_j.pdf

電力をベクトルで表す方法があるのですが(
イメージ)、
実際に仕事をする有効電力と仕事に関与しない無効電力とで皮相電力を表します。

上記右の図でいうと、有効電力と皮相電力のなす角をθとすると、COS(θ)が力率ということになります。
 有効電力[W]=皮相電力[W]×力率
もしくは、
 力率有効電力[W]/皮相電力[W
【13215】解説の
[力率]:交流回路における電流と電圧の位相差の余弦で表される量であり,実効電流と実効電圧の積に力率を掛けたものが電力となる.
って、このことだと思います。わかりにく・・、オットシツレイシマシタm(_ _)m

モーターというのはコイルに電流が流れる構造なので、交流の場合は原理的にリアクタンス(イメージとしては流れる電流を遅れさせるリアクションです)が発生します。
このリアクタンスによる力率低下を改善させるために設置するのが低圧進相コンデンサ。
力率改善のため、町工場のモーターや業務用の冷蔵庫(200V)なんかの電力盤についていたりします。
ビフォー
アフター
まあ、なんということでしょう!
(勉強休みで一発逆転しています・・本当ですか?m(_ _)m
コンデンサもリアクタンスなんですが、こちらは位相が進むものなので回路に組込むことで無効電力を相殺させることができます。

力率改善用の進相コンデンサというのは、
個々の回路ではなく大本の受電設備に組込むこともできます。
この場合は進相用コンデンサ回路に直列リアクトルを組合わせて使用します。
(→http://www.jeea.or.jp/course/contents/05103/
はぁ・・深入りです。そういうもんなんだとしか言いようがない…^^;
(ピ◯−チさんなら解説してくれるかも・・・)

【追記】電気やさんと話していると、kVAという言葉が出てくることがあります。

VAというのはボルトアンペア(kはキロ、1000の接頭辞)ということで、電圧Vと電流Aの積。
実際に機器で消費するのは電力(W)なのですが、機器までの電線の太さを決めたりする場合は電流の大きさを考慮する必要があるため、電力ではなくVA(ボルトアンペア)を使用することが多いようです。

熱負荷、顕熱比

空調(空気調和)というのは、
【10191】
建築基準法においては,中央管理方式の空気調和設備に関して,浮遊粉じん量・CO含有率・CO2含有率・温度・相対湿度・気流の基準を定めている.
【12184】ビル管理法では,浮遊粉じん量・一酸化炭素含有率・二酸化炭素含有率・温度・相対湿度・気流・ホルムアルデヒドの量についての基準が定められている.
とあるように、空気の清浄度を保つために新鮮外気の導入(換気)を行います。
その意味では、通常のエアコンというのは室内空気を循環させているだけの単なる冷暖房機器で空調機とは言えないのかも。
ただ、新鮮外気の導入というのは負荷が大きいので、室内を設計温湿度にするためには、いろいろと計算が大変そうです・・本当ですか?

そこで
【13138】湿り空気線図(又は空気線図)は,温度,湿度,比エンタルピー等の空気の状態を表したもので,空調の負荷計算や空気の状態変化の解析に用いられる.
【17182】湿り空気線図(又は空気線図)は,温度,湿度,比エンタルピー等の空気の状態を表したもので,空調の負荷計算や空気の状態変化の解析に用いられる.
とあるように、
湿り空気線図でを使って解析なんてことをするようです。

たとえば、
湿り空気h-x線図
冷房時の設計温湿度:26℃、45%(RH:relative humidity 相対湿度)とか、
25.5℃〜26.5℃、45%〜50%(RH)のようなときに、外部からの日射負荷や貫流負荷、内部の人体負荷や機器の負荷等によって、室内の温湿度が上がっていきます。
冷房時は、負荷によって温室度が上がる(赤◯)
このあげられた温湿度(顕熱+潜熱)を設計温湿度に戻すためには、加えられた熱量(顕熱+潜熱)を除去すれば、室内環境が一定に保たれることになります。
加えられた熱(顕熱)=取除く熱(顕熱)、加えられた熱(潜熱)=取除く熱(潜熱)
負荷は変動するものですし、機器の制御もそう計算通りにはいかないのだと思いますが、
顕熱比(SHF)を上記矢印の勾配にできれば効率の良い空調ということになります。

◯◯女ママが書かれていたようなサーバ室の場合は、(人がいない場合)室内で発生する機器からの発熱は顕熱だけです。
設計温度22℃〜24℃、湿度35%〜50%
湿度は、機器からの発熱(顕熱)のみなので右に移動しますが、顕熱のみなので、絶対湿度は変わりません(相対湿度は下がります) 
加えられた熱(顕熱)=取除く熱(顕熱)
湿度を一定に保つためには、顕熱だけを取除けばいいので、顕熱比の高い機器で計画すると効率が良くなります。
通常の空調機は、顕熱と潜熱を取除く設計なのですが、サーバルーム用の機器では顕熱比0.99(潜熱はほとんど取除かないように作動)とかの設計になっています。

【追記】
サーバ室というのは、通常年間24時間冷房という運転になり暖房期間のない運転、
また機器負荷の割合が大きいため、APF を算定しても意味をなしません。

2014年6月18日水曜日

熱負荷

空調では、発生する顕熱および潜熱と等しい量の顕熱および潜熱を、空調機によって室外へ取除ければ、室内の温湿度は一定に保てます。
即ち、
【入ってくる熱(顕熱)=取除く熱(顕熱)】、
および
【入ってくる熱(潜熱)=取除く熱(潜熱) 】
とすることで、室内温湿度が設計温湿度で一定となります。

この“取除く熱”が冷房負荷ということです。
(加える場合は暖房負荷)


【20181】からイメージできますが、
冷房時の空調機では、




還気と外気の混合空気が、空調機内の冷水コイルで接触冷却されて冷風となり、冷房として室内に給気されます。
暖かく湿った混合空気は冷却コイルの表面で冷却され、空気中の水蒸気が結露し、凝縮水として排出されるので、結果として空気中の水蒸気を取り除く(除湿する)ことになり、単に空気温度を低下させるだけでなく、除湿を同時に行うことで、空気の保有する熱を下げています。
この空気温度の低下に供された熱を「顕熱負荷」、除湿に供された熱を「潜熱負荷」と言います。
(実際には、「顕熱負荷」の中に、わずかながら、もともと存在していた水蒸気の温度を下げる熱(水蒸気の顕熱)変化も含まれますが)


実際の冷却では、(左に移動して)相対湿度95%くらいで限界になり、その相対湿度のラインにそって温度が下がって凝縮(結露)していくイメージです。


暖房時は、




暖房時は、空調機内に導入された混合空気(室内空気の一部に新鮮な外気を加えたもの)は空調機内の温水コイルで接触加熱され温風となり、暖房として室内に給気されます。
暖房の場合は、加熱コイルに接触した混合空気は水蒸気を含んだまま加熱されますが、このときは、空気温度が上昇する顕熱変化のみで、温水コイルは「顕熱負荷」を処理することになります。
ただし
調湿のため、次の蒸気加湿器により水蒸気の供給が行われます。そのための水蒸気加湿量は「潜熱負荷」となりますます。



まとめると、
全熱負荷 = 顕熱負荷 + 潜熱負荷
ということ。
わかりやすいイメージ拝借…^^;
エンタルピーhというのは、湿り空気のもつ全ての熱エネルギーのことで、乾き空気(通常は0℃、1kg)を基準にした値が、比エンタルピー[kJ/kgDA]。
エンタルピー(湿り空気の持つ全ての熱エネルギー)
 =「空気を 0 ℃ からその温度に達するまでに必要な熱量(空気量 × 定圧比熱)」
 +「水が蒸発するために必要な蒸発熱」
 +「水が0 ℃ からその温度に達するまでに必要な熱量(水分量 × 比熱)」
(比熱と蒸発熱をいれて計算すると、
 h=1.006t+(1.805t+2501)x[kJ/kg・K]
 t:乾球温度[℃]、x:絶対湿度[kg/kg(DA)]となりますが、出ないな
全熱負荷は、風量とエンタルピー差の積で表すということはイメージできそう。→16192
*数式で書くと、
出ないな…^^;
「顕熱負荷」は空気量と温度差との積、「潜熱負荷」は空気量と重量絶対湿度差との積で表すくらい。
なお、「全熱負荷」は「顕熱負荷」と「潜熱負荷」の和ですが、空気量とエンタルピー差の積で表せます。

顕熱比(SHF)
熱取得や内部発熱の変化がないとすると、顕熱比は変わらないで室温・湿度(絶対湿度)が変動するはずなので、室内の温室度を一定に保つよう空調するためには顕熱比のバランスを保って熱を取除かないと所望の室内温湿度に到達できない事になります。
湿度が高くなってしまうときは、除湿過多(過剰に冷却)の状態にして除湿し、冷えすぎた空気を加熱して調整します。これが製図試験の標準解答例にある再熱ヒーター付。

従って、顕熱比 は、空調する室の顕熱負荷が多いか潜熱負荷が多いかと言った、負荷の特性を表す指標ということになります。

2014年6月17日火曜日

伝達、伝導

大人AKBままのブログを見て思い出したこと。

伝熱の大小と物体表面の粗・滑との関係なんですが、
パソコンのCPUに貼付けてヒートシンクへ熱を伝える放熱シートとかの説明書には、
密着性に優れていますので高い放熱効果が得られるのが特長です。
等の説明がありますし、
表面温度が同じガラスと木材とでは、触ったときにガラスの方が冷たく感じる。Why?

アンサー
 熱伝導率は、ガラス(0.78)木材(0.15〜0.25)とそれ程違いはありませんが、
触ったときの、手との密着度の違いにより感じ方に違いがでます。
ガラスの表面は平滑なので、手とガラスの間の密着度が非常に高く、
空気のはいるスペースがないのですが、
木材は表面が ざらざらなので、手との接着面で空気がはいりやすくなっています。
空気は熱伝導率が、0.0241と非常に小さいので熱を伝えにくく、
その空気がほとんど手とガラス の間にはいらないと冷たく感じ、
木材は空気があるので、冷たく感じないのです。

なんて先入観があるものだから、
【09031】解説
壁体表面の熱伝達率は,「表面の粗滑状態」と「外部風速」により決まり,平滑面より粗面のほうがわずかに表面積が大きくなるため壁体の熱伝達率は大きくなる.
をさらっと読んで
[回答]
え”〜、本当ですか?
と、かつて迷宮に迷い込みました^^;;;

( ̄ー ̄; ( ̄ー ̄; ( ̄ー ̄;

問題文で聞かれているのは、壁体表面の熱伝
ようは、
ココ(流体(建築だと空気)と壁体の表面)の話です。
拝借しましたm(_ _)m
伝達≠伝導、読み飛ばすと逆の答えにたどり着きます・・・ちーーーーん ( ̄ー ̄;(パクリ)


【追記】
そういえば、
生粋の現場監督も
字面で見ると似てるんだ
総括≠統括

注意です・・・。

と言っていた。注意です。

2014年6月15日日曜日

ゴール / マイ採点のポイント

ウラ指導さん直接塾二期生のnaraさん(通称:二代目、ウソですm(_ _)m)が、
こっそりブログ
naraにっき_一級建築士製図試験ってこういうことかもしれない。
を綴っていた理由を
エスキスのどこに問題があるのかを理解し解決してもらうこと
と書かれていました。
ナラホド…^^;
勢いとノリだけのワタシとはココロザシが違う…^^;

それはともかく、先日オッサン家の裏口が空いていたので見にいくと・・
一級建築士の初受験合格を科学する海豆研究所の簡単トレース・エスキスをチューンナップしてエスキスV-spec_金麦研究所版へといろいろカスタマイズしている模様。

目的が合格ならば、製図といっても試験課題でしかないので、
年初にペンギンさんが書かれていたようにゴールできればいいんだと思います。
(→http://blog.livedoor.jp/ura410/archives/53104487.html#more
合否判定における「採点のポイント」や習得すべき知識及び技能の目安を示す資料として「標準解答例」も公開されるわけですし、そのレベルでミスなく完成(とりまとめ)できればいいだけ。
いい案を作りたいとかセミナーハウスや図書館の未来像を考えるとかいうのであれば方法論から考えないとだと思いますが、試験の採点のポイントはそこにはないと思います。

思いつき半分ですが、採点項目を勝手に予測すると
答案用紙の採点欄?予測
ウラ指導さんが公開する条件ピックアップシートと同じような内容です。
単に上記のような内容が正しく描かれてているかどうか(図面の描き方にはルールがあります。判定はおそらく○×くらいかも)の採点。
こういうことを書くと、という気もしますが・・
ウラ指導本「製図試験のウラ指導」でいう“王様”も、越えなくてはいけないハードルではないのではと思います。
何もとっかかりがないところから考えるよりは、書かれている条件から大枠を決めてしまった方が手っ取り早いというだけ。
あくまで「設計製図の試験」は、
「与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画し、設計する知識及び技能について設計図書等の作成を求めて行う。」ものです。
食堂が北か南かということとかでは合否は決まらないんだと思います。

崩壊メカニズム

メモです。
構造文章【15215】の鉄骨造ラーメン構造の崩壊メカニズムは、
はり崩壊型       パネル崩壊型       柱崩壊型
代表的な崩壊型の種類
全体崩壊型
・はり崩壊型・・・各はり端部と1階柱脚部に塑性ヒンジが生ずる
・パネル崩壊型・・柱・はり接合部のパネルと1階柱脚部に塑性ヒンジが生ずる
層崩壊型
・柱崩壊型・・・崩壊する柱の脚部と頭部に塑性ヒンジが生ずる
とが考えられます。
実際には、部分的にパネルや柱に塑性ヒンジが発生する場合でも全体崩壊になることもありますが。

問題文は、
冷間成形角形鋼管を柱にしたラーメン構造は,はり崩壊型又はパネル崩壊型となるより,柱崩壊型となるように計画することが望ましい.
というものですが、
地震時に建築物に入力するエネルギーは、崩壊メカニズムが全体崩壊型の場合には、全体の塑性ヒンジで吸収されることになりますが、層崩壊型の場合には、崩壊する層の柱端の塑性ヒンジで吸収されることになり、地震時の損傷や水平変形が集中するため変位量も大きくなります。
冷間成形角型鋼管を柱に使用した場合、
常温で鋼板を曲げ加工して製造しているのでコーナー部が塑性化しており,全断面を有効とみなせない(【09205】解説)
ので、大きな塑性変形性能が期待できません。
→損傷が構造体全体に分散される、はり崩壊型やパネル崩壊型の方が望ましい。
ので、問題枝は不適当。
また、鉛直荷重を支持する部材の破壊は倒壊に至りやすいので、できるだけこれらの部材(柱や柱脚)は塑性化させないようにすることが望ましいことからも不適当。
なんだと思います。

【追記】
「冷間成形角形鋼管設計施工マニュアル」にある図はこんなようです。