2016年2月29日月曜日

ユープラ10

住宅部門・デイ部門のコア位置と2階の部門内ゾーニングの関係を見るために、ユープラ参加案で標準解答例と同じ空間構成(ゾーニング・動線計画)の案をチビコマにしてみると、
と25案ありそうです。
ただ、よくよく見ると
屋上庭園が2階案(設計条件は2階の屋上(3階床レベル))・・・2案
レストランとは別の厨房を2階に設けた案・・・1案
セキュリティ条件(夜間においては、デイサービス部門に入れないように計画する)を充たせていない案・・・12案
(夜間はEV前にロープをはる、という案やデイではなく住宅部門を閉鎖といった案を含む)
といった、ゾーニングができているといえるのかどうかわからない案があるので、それら除くと12案のみ。
ランク1が10案、ランク2が2案です。
ランク2のうち、1案(O案)はEV(住宅用・デイ用)が2台とも5階まで、もう1案(S案)はデイと住宅のコアがほぼ両端と離れているため、着床はしてもかなり苦しそう。(長い曲がりくねったローカで受付まで行けることは行けそうなのですが・・・)

部門内ゾーニング(グルーピング)もできていたほうがいいのだとは思いますが、その前に合否は決まってしまうのかもしれません。
ちなみに、合格案の方が自分でミスとして図面に書き出している項目には
・吹抜けや屋上庭園部の手摺の表記
・オートロックの表記
・1、2階での庇の位置不整合
・室名表記漏れ(更衣スペース等)
・脱衣室が兼用で、各浴室ごとになっていない
・排気用DSやPS抜け(記述との不整合)
・床面積にバルコニー算入
・エントランスホール床面積に管理人室分を不算入
等などありますが、おそらく合否には関係なかったように思います。

【追記】
上記の25案には、2階の居住者用コアへの出入口に“非常時のみ開放”等の特記が記載されていて、実際には居住者用EVは着床してもデイサービスへ入れないように考えていたのかもという案が5案あります。動線計画としては非着床案と同じように考えていたのかもしれないのですが、5案中3案の夜間にデイへ入れないという配慮ができている案は合格となっています。

【追記の追記】
記述で、
排気用のダクト配管を設置しないことで、経済性を追求した。
と書かれている案がありましたが、「試験」は「与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画をし、」というものなので、設計条件を変更することはしないほうがいいような気がします。

2016年2月28日日曜日

ユープラ09

レストランでも、居住者だけでなく、
・地域住民も利用できるものとする。
という条件がありました。商店街側にサブエントランスを設けた標準解答例では、
と、室内プランを簡単にまとめているのですが、商店街からの直接アプローチを設けた案のほうでは、
60人程度 ≒ 51人以上??
としています。Y方向のスパンは8mなので
のようにも配置できるはずですが、何故かテーブルのレイアウトを千鳥配置にして数を減らしています。居住者の利用の場合、利用が終わって
《テーブル》→《レジカウンター》→《エントランスホール》
と店内を移動することを考えてスペースを空けているとか?
「習得すべき知識及び技能の目安を示す資料」ということなので、採点項目(要求室の機能性)なのかもしれません、わかりませんが。

【追記】
標準解答例の千鳥配置案ですが、テーブル間隔は1,500くらいなので、それほど広いわけではないと思います。
アピールするなら、
といった感じにしたほうが、「知識及び技能」をチラ見せできるのかもしれません。
CADではないので、マス目を利用してフツーでいいんだと思います。

2016年2月27日土曜日

ユープラ08

標準解答例の空間構成(ゾーニング・動線計画)は、
標準解答例_チビコマ
となっています。2案とも空間構成(ゾーニング・動線計画)は、ユープラでの少数派案なのですが、この計画を断面イメージで見ると
断面イメージ
いう感じ。
デイ利用の居住者は住戸から降りてくると思われるので、エントランスから入って上がってくる利用者とは最初から別動線です。(今回はエレベーターをそれぞれに設けるという設計条件もある)
なので、ゾーニングの方向性ということで、エントランスを入ってエントランスホールで派手に居住者用コアとデイ用コアとを分離してしてしまうと
ゾーニング(コア)の方向性を明快にわけると・・・
2階にまとまったスペース(機能訓練室・浴室・多機能便所)を取ることが難しくなりそう。しかもイミフな約100m2の吹抜けもあるし・・・( ̄ー ̄;
この、2方向からの動線があるときの空間の捌き方を見ようとして課題を作成したのだけれど、過半の受験生にスルーされて試験委員がスベったのか、なんて浅ーく思ってみたり・・・。
レストランのほうも見てみます。

2016年2月25日木曜日

ユープラ07

デイ1・2階案を別にすると、4パターンの構成ダイヤグラムは、
となると思います。
「試験」では、これらのパターンを検討するというより、「与えられた内容及び条件」をどう読み取るかということになると思いますが、
・レストラン及びギャラリーについては、商店街との連続性を配慮するとともに、エントランス
 ホールからの動線を考慮した計画とする。
という特記事項は、「◯◯とともに△△を考慮」という書き方から考えて、「商店街からの連続性」というのは、エントランスホールからの動線と対の事柄っぽい。とすると、商店街側からのアプローチだけではなく、エントランスホールからの動線も考慮と読んでよさそう。直接アプローチという条件でないのは、サブエントランスを設ける案でもよいということだったんだろうと思います。
これが、
・商店街との連続性を配慮する。
・エントランスホールからの動線を考慮する。
という書き方であれば、「視認性」を要求されているということでもよさそうですが。
また、
エントランスホール:・住宅部門とデイサービス部門との共用とする。
施設管理室:・施設全体の管理を行う。
という特記事項から考えて、高齢者向け集合住宅とデイサービス施設については、管理主体が異なるため、管理区分が明快な計画とするというような条件は読み取れなさそう。セキュリティに配慮して各階停止のエレベーターでいいのだと思います。

ただの勘ですが。
「試験」に、ウラでいうオトシドコロというものがあるとすれば、
ということだったような気がしています。
今回の「与えられた内容及び条件」では、
デイサービス施設の利用者は1階と基準階とから、
レストラン・ギャラリーの利用者はエントランスホールと商店街とから
施設に入ることになります。
ウラでいうゾーニングの方向性の考え方
バナナの法則
とは矢印の方向が逆の考え方で、
そんなバナナ!の法則・・・大嘘m(_ _)m
この2方向から入ってくる動線があるときの空間の捌き方を見ようとしたのかも?
ユープラの趨勢とは違うので受験生にはスルーされたのかもですが、試験委員がP代表に真っ向勝負を挑んだ?なんて思っています・・・本当ですか?

2016年2月24日水曜日

ユープラ06

動線計画についてザックリ見てみましたが、ペアで採点のポイントになっているゾーニングも見てみると・・・
考えられるパターンは、デイを2階でまとめるか、1・2階に分けるかくらい。
このとき、デイ1・2階案でスタッフルーム(受付)を1階にした案では、居住者がデイサービスを利用する際は1階まで降りてデイサービスの受付ということになるので、その分(37案)を集計し直すと
となります。
標準解答例で示された、レストラン・ギャラリーは東側に配置してアプローチを設け、2階(デイ)着床案は少数派のようです。

2016年2月23日火曜日

ユープラ05

(続き)
ということで、外部動線(地域住民のアプローチ)及び内部動線(居住者のデイへのアプローチ)を重ね合わせてみると・・・
となります。
ユープラ参加案の合格率(71/210=33.8%)より、明らかに合格率がいいと思われるパターンを青字、不利な判定になったと思われるパターンを赤字にしていますが、多数派かどうかということよりも、合格案の割合が多いパターンというものがありそうです。

2016年2月22日月曜日

ユープラ04

今回の課題では、例年だと
設備計画については、次の点に留意して計画する。
③ エレベーターを適切に設ける。
という留意事項が
② エレベーターは、住宅部門とデイサービス部門のそれぞれに1基以上適切に設ける。
となっていました。
設計条件で関係しそうなものは、
主文の
本施設は、高齢者向け集合住宅(賃貸)に加えて、居住者も利用できるデイサービス機能(機能訓練室、浴室等)のほか、(略)。
と、要求室の特記事項の
エントランスホール:・住宅部門とデイサービス部門との共用とする。
留意事項の
建築計画については、次の点に留意して計画する。
③ 住宅部門、デイサービス部門及び共用部門を適切にゾーニングし、明快な動線計画と
  するとともに、災害時の避難等に配慮する。
くらいです。

(受験生全体でどうだったかはわかりませんが)ユープラでの多数派は、住宅部門のエレベーターをデイサービス部門(ほぼ100%が2階に計画)に着床させない案で、居住者も利用できるデイサービス機能を利用する際は、
住戸(基準階)→エントランスホール→デイサービス
という動線計画なのだと思います。集計すると
となり2/3の多数派です。ランクは
なので、合格率は
となっています。そうは違わない感じなんですがぁ〜、よーく見ると
となっていて、ランク3の判定の割合が多かった今回の試験の採点結果と何か関連があるのかもしれません。

2016年2月21日日曜日

ユープラ03

レストラン及びギャラリーへのアプローチとしては、各々に直接出入りできるようにする、商店街側に(サブ)エントランスを設けるという方法がありそうですが、出入口を設けた案がどのように考えたかを見てみると
となり、多数派は直接出入りできるように各々にアプローチを設ける案です。それぞれのパターンの案のランクは
で、合格率は
となっています。
多数派である直接アプローチさせる案より、商店街側にもエントランスを設ける案のほうが、かなり合格率がよくなっています。とはいえ、サブエントランスも直接アプローチも設けるという案も何案かあるのですが、こちらはかなり合格率は悪い。
“何か”があるのかもしれません。

2016年2月20日土曜日

ユープラ02

レストラン・ギャラリーに関しての設計条件は、
主文の
本施設は、(略)、地域住民も利用できる利用できるレストラン等を設け、地域住民と居住者とが交流できるようにする。
と、要求室の特記事項の
・レストラン及びギャラリーについては、商店街との連続性を配慮するとともに、
 エントランスホールからの動線を考慮した計画とする。
レストラン:・地域住民も利用できるものとする。
ギャラリー:・居住者や地域住民等の絵画、工芸等の作品の発表等に利用する。
留意事項の
建築計画については、次の点に留意して計画する。
① 敷地の周辺環境に配慮する。
② 建築物はバリアフリー、セキュリティ等に配慮する。
③ (略)部門を適切にゾーニングし、明快な動線計画とするとともに、
  災害時の避難等に配慮する。
④ 自然採光及び自然通風を積極的に取り入れる計画とするとともに、
  日射の遮蔽に配慮する。
構造計画
(略)
設備計画については、次の点に留意して計画する。
① 空調設備、(略)等を適切に設けるとともに、環境負荷低減に配慮する。
くらいです。

これらの条件をどう読み取るかでいろいろな解答パターンが出てくるのだと思いますが、前回の表をもう少し細分化して、商店街側からのアプローチを設けたかどうかということも見てみると、
という感じ。
多数派は、レストラン・ギャラリーとも東側にレイアウトして商店街側から出入りできるようにアプローチを設ける案ですが半数まではありません(210案中92案、43.8%)。
設計条件としては、レストランとギャラリーに差はない(どちらも商店街との連続性に配慮し、居住者だけではなく地域住民も利用できる)と思えるのですが、レストランは東側にレイアウトとかレストランにはアプローチを設けるという案が一定数を占めます(210案中86案、41.0%)。どちらか一方だけでよいとする計画意図は不明ですが、それぞれのパターンのランクを見ると、
となります。各パターンでの合格率は
となり、レストラン、ギャラリーとも東側に配置しアプローチを設ける案が、ユープラの合格率(33.8%)をかなり上回っています。

2016年2月19日金曜日

ユープラ01

ユープラの提出案が、今日現在(2/19)で合否のわかるものが210案(解き直し等は除く)、
提出案での合格率は、71/210 = 33.8%となっています。
ざっくりとですが分析してみると・・・

今回の課題は、施設を利用する人数が限られています。昨年の150台の駐車場のある「道の駅」だと、日に1,000人以上の不特定多数の利用者という想定もありそうですが、今回は、施設に居住する36戸の住人とデイサービス利用者(定員20名、居住者もいるかも)だけ。地域住民も利用できるものとするレストランやギャラリーは、
・レストラン及びギャラリーについては、商店街との連続性を配慮するとともに、エン
 トランスホールからの動線を考慮した計画とする。
という設計条件があるので、直接出入りできるようにすると、エントランスホールに人がいるのは朝夕のデイサービス送迎時のときくらいです。あとは、居住者が外出、ゴミ出し、郵便物の受取りくらいに降りてくるくらい。動線を捌くも何も・・という感じです。

ということで、シンプルに考えればレストランとギャラリーは商店街側に配置、となるのかと思ったのですが、ユープラ210案を見ると
となっています。
商店街側に面したレイアウトが多数派ですが、1/3がどちらか一方または両方とも面しない案です。そもそも施設が商店街に面しているのだから、特に配慮はしなくても連続性は確保されているということだろうか?ウ〜ン、鳥の目でみればということ・・・本当ですか?
解答案のランクを見ると、
となるので、それぞれのパターンでの合格率は
連続性ということが採点項目にあったかどうかはわかりませんが、レストランとギャラリーを商店街側にレイアウトした案のほうが合格案にまとめ易そうということは言えそうな感じ。もう少し詳しく見てみます。

2016年2月18日木曜日

鋼材の使用区分

メモです。

鉄鋼やさんのHPにわかりやすい絵があったので。
(→Copyright © 2007 JFE Steel Corporation. All Rights Reserved.

ふ~ん なるほど・・

【omake】

2016年2月12日金曜日

gravitational waves

重力波を初観測というニュースが。

ただ、映像(動画)を見ると、

"Ladies and gentlemen, we have detected gravitational waves. We did it !"

と喜びは表していますが、落ち着いた発表。“叫んで”いませんが?業界用語なのだろうか(¬_¬)

【追記】
KAGRA(大型低温重力波望遠鏡)のHPを見ていたら、パンフレットに・・
あらっ師匠、お元気そうで (^^)

2016年2月8日月曜日

おや?

どーでもいいことですが(≠いちゃもんm(_ _)m

「親」の字源ですが、この字は略字で、古代文字篆書体)左側は、木の上に立つではなく、辛です。
新聞屋さんの題字が
となっているのと同じ。
字源は
(藤堂明保 説)
「亲」は「」+音符「」の会意兼形声文字で、木を刃物で切り倒すこと。それに「見」を加え、身を切るほどに近しいことを意味
(白川静 説)
「亲」は、位牌の意でそれを拝む(見)ことから、「親」の意を生じた
とのこと。
略字で字の成り立ちを語っても・・・という気がします。
あっ、
え”ー!・・・本当ですか( ̄O ̄;)
ということかー、深い( ̄。 ̄)

・・・シ、シ、失礼イタシマイタ・・・aya

【追記】
ヤッホー知恵袋ーにはこんな意見も、
いろいろな意見があります。

2016年2月7日日曜日

Vergessens kurve(Forgetting curve)

合格最前線NewsにKK(katuzo kacyō)さんのブログ記事の紹介がありました。
-------------------------------------
皆様 もうおなじみの エビングさんの忘却曲線 

20分後には42%を忘却し、58%を保持していた。
1時間後には56%を忘却し、44%を保持していた。
1日後には74%を忘却し、26%を保持していた。
1週間後(7日間後)には77%を忘却し、23%を保持していた。
1ヶ月後(30日間後)には79%を忘却し、21%を保持していた。 

-------------------------------------
ということらしいですが、前から気になっていたので調べてみると・・・

元ネタがあるはずなのですが、ウィキを見ると
アヤシイ(¬_¬)
英語版も怪しそうなので、エビングさんのお国版(→Deutsch)を見ると、グラフが違うんですけんど??読めないので、何が書いてあるのかはわかりませんが( ̄O ̄;)

とりあえず、上記の数値が正しいとすると“忘却曲線”は、
本当ですか・・・?
となりそうです。
 次の日には74%を忘却(26%を保持)してるが、1カ月経っても忘却は79%に留まる。
ということのようです。フム( ̄。 ̄)
実感とはずいぶん違う・・・

アヤシイ、ウィキなんですが、読んでみると、
  20分後には、節約率が58%であった。
  1時間後には、節約率が44%であった。
  1日後には、節約率が26%であった。
  1週間後には、節約率が23%であった。
  1ヶ月後には、節約率が21%であった。
と書かれています。縦軸のMemoryって、節約率なの(;゜0゜)
ようは、復讐にどのくらい時間が必要なのかということで、
記憶保持率                
ということではなく
                      節約率
ということ。
仮に、記憶するのに1時間かかったとすると、翌日復讐する場合は節約率26%なので
 60min × 26% = 15.6min
節約でき、復讐が44.4分で済むということになります。
これが1週間後だと、復讐に46.2分掛かり、1カ月後だと、47.4分も掛かってしまいますヨと。1カ月放置の報いは3分間の罰ゲーム。これを大きいと取る人もいるのかもですが、使える時間は限られていますし体力的な限界もあります。合格くんの既設定で、できる範囲で自動再出題
(1日後、2日後、3日後、5日後、1週間後、2週間後、3週間後、1ヶ月後
というのが妥当なところなのかもしれない。

20分後とか1時間後とかあっても・・・

ただ、覚えてすぐが復讐の効率が一番いいということは、○×をやった後に出てくる究極の再出題(←以外の問題のみ再実行)
目指せ!理解度100%*\(^o^)/*
は意外と効果があるのかもしれません。
やったばかりの問題間違えて、凹むんですけどね。ワタシだけ?・・・ちーーーん( ̄ー ̄;

2016年2月5日金曜日

だろう/かもしれない

ただの思いつきですが・・・

運転免許の更新に行ったときに聞く標語に
「だろう運転」から「かもしれない運転」へ
というものがあります。こんなんですが、↓
保険屋さん(東京海上日動)のH.P.より転載
これって、
エントランスホール南側に設けた吹き抜け
どうしても南西に設けたかった屋上庭園
とか思ったときに、「だろうイメージ」じゃないのか、「かもしれないイメージ」ではないのかと思えると・・・いいのかも。
・・・シ、シ、失礼イタシマイタ・・・aya

2016年2月3日水曜日

ゾーニングの方向性

ウラ指導本にゾーニングの方向性ということが書かれています。You Tubeにも、P代表の説明がありますが、
計画する施設に来館する利用者の動線ということだと思いますが、今回のお題は集合住宅。来館者はデイサービス目的の利用者が朝来所して夕方帰る(max20名)くらいで、メインは基準階の居住者(36戸)になると思います。
なので、来館した利用者の動線というより、外出するor館内施設(レストラン等)を利用する居住者という見方もありそう。(≠いちゃもん)
イメージ的には、エントランスホールに降りて来た居住者の

といった動線の振分けという感じなのかもしれない。

また、2階のデイも、EV→受付で、機能訓練室と浴室に振分けるという考え方もあるのかもですが、機能訓練室と浴室が並ぶというほうが要求室の配置としてはありそうな気もする・・・本当ですか。

いきなり入浴とかというサービスもあるのだろうか?