2013年9月30日月曜日

一発逆転模試⑩__注:ネタバレします

課題文条件(動線に配慮、景観を活かす)とゾーニングはこんな感じ。
条件・ゾーニング
課題文で“動線に配慮”するように求められている
・厨房ーサービス用駐車場
・ゼミ室Aー講師控室
ゼミ室A及びゼミ室Bープラザ
ですが、
似たような表現に、「直接行き来できる」「隣接させる」「近接させる」等があります。
直接的な位置関係を表す表現ではありませんが、
「動線に配慮」の場合は使い勝手として成立するよう考慮されているかどうかみたいなことだと思います。(詳しくはウラ過去問講座)
・厨房ーサービス用駐車場
は、搬入(おそらく台車使用)に支障がないよう考えられているか。
・ゼミ室Aー講師控室
これは誰がやっても隣接(近接)。
ゼミ室A及びゼミ室Bープラザ
は、具体的な研修・創作活動の内容は書かれていませんが、相互のスペースを使用した活動がやりやすいように考慮されているのかが求められているのだと思います。
(具体的にどのように考えて工夫したのかを計画の要点等に記述すればオッケイ)
工夫がうまいとか下手とかいうより、
書いた内容と図面に描かれていることが整合しているかどうかが判断基準なんだと思います。

「渓流の景観を活かした計画とする」は、どの程度活かせたかということはあるかと思いますが、
渓流に面した南東側と旅館のある敷地や公園の状況(視界を遮るものがあるのかないのか)次第で北東面や南西面の部屋からも渓流は見渡せるのかもしれません。
(わかりませんが)
実際はなるべく渓流が見える位置に利用者用の諸室を配し、くらいしか書けないと思うのですが、勢いでほとんどの部屋が、などと書いてしまうと印象が良くないかもしれません。

ゾーニングはいつものことですが、今回の課題では宿泊系が2階指定になっていて、部門の数も3つ(4つ)しかないので、わけて計画する方が難しいのかも。

14 件のコメント:

  1. satoさん。お疲れ様です。

    模試で私はエントランスでプラザ経由してもよいという文言で悩みました。
    また、渓流の景観を活かすという部分で食堂と浴室が渓流側かな・・とも思い検討しましたがプラザと動線配慮のゼミ室が優先かと判断しました。
    この思考こそが、合否を分ける部分なのかな。開始から1時間で方向が決まってしまうのを実感。
    食堂とプラザは要点での記述要求があったので、ここは外せない。浴室は優先順位が2番手かと判断しましたがsatoさんのプランの様であれば、課題要求を満たせるんだと思いました。
    ただ、浴室への動線がゼミ室前を通過してという部分は・・・拘らなくても良い部分であれば引き出しが増える(嬉しい)ことから、satoさん!教えていただけなでしょうか。

    返信削除
    返信
    1. kazuさん、こんにちは。
      賭け課題?でオッサンからビール強奪してますか〜^^;

      ワタシの解答案は何かやらかしているかもしれないので参考程度に見てください。
      (プラザ経由のことは下に書きます、ワタシの考えなので落としどころで確認してください)
      昨日ペンギンさんがブログに書かれていましたが、
      この試験はランク1、2が70%くらいになるような採点基準、
      採点は、1、2をわけているのはミスが多いか少ないか、
      ランク3は、オット、m(_ _)m、
      ランク4は未完、室欠落、重大な不整合と公表されています。
      なので書かれている条件をクリアして完成させることができると70%の中には入れるはずです。
      70%のひとが全員ミスなく完成させたとすると、
      プランの良い悪いで順位が決まって70%のうち上位6割が合格ということになるんでしょうけれど
      実際は、条件違反ではないけれど細かいミスをしてしまう方が大半だと思います。
      大学の製図課題等であれば、発想がユニークだとか、
      動線の方向性(浴室への動線は食堂の前を通らない等)がよく考えられているとかの
      プラス評価がされるのだと思いますが、
      資格試験なので設計の良い悪いというより、
      計画・構造・設備の基本的な知識があるかどうかが合格基準。
      おそらく試験を受ける人ほとんどは持っているものだと思いますが、
      ミス(減点)が多いか少ないかで判断をされるのだと思います。
      6時間半の試験ですが、
      問題文を読んで条件整理に1時間、要点の記述と作図で4時間を取られるので、
      考えることに使える時間はせいぜい1時間半、大半の時間は作業です。
      たいしたことは考えられない。(ワタシだけか^^;;;)

      ペンギンさん風にカッコよくいうと
      「設計者による自由判断力と割り切り」
      なんでしょうけれど、
      ワタシ風にはフツー(”そこそこ”でも”ありきたり”でもいいんですが)の案にまとめて
      整合している(図面と記述とにブレがない)と合格と判定されるのではと思っています。
      マニュアル暗記で記述に書かれていることと図面に描いてある(表現している)ことが違うと
      たぶん超えられない。
      極端な話ですが、
      プランの良い悪いなんてことまで気を回さずに条件をクリアすることに手一杯でも
      ミスなくまとめれば合格圏なんだと思います。
      で、
      ゾーニングですが、
      「ゼミ室&プラザ」・・研修部門
      「浴室」、「食堂」・・宿泊部門
      を適切にゾーニングすることが設計条件として記載されていていますが、
      どちらの部門の優先順位を上にするということは記載されていません(読み落としかな?)
      この施設を利用する人はどちらも使うと思います。
      渓流の景観を活かした計画にしやすいのは食堂だと思いますが、
      (景色を眺めながら食事をする)
      同じ部門の浴室を廊下をはさんで同じ側、反対側を研修部門のゼミ室にしました。
      逆にするとプラザへいく動線が難しくなるし、宿泊部門(食堂・浴室)の動線と研修部門の動線が交叉します。
      使い勝手としてはどちらでもいいような気もしますが、
      小心者なんで書かれている通りにしただけです…^^;
      拘らなくてもよいというか、
      拘ってもいいんですが試験元が求めている条件ではないので採点には影響なさそう、といったら伝わるかな。
      ワタシも自分のプランがいいと思っているわけではなく
      もうちょっと何とかしたいところはいろいろあるんですが(考え中)
      何とか合格圏にすべり込めるかなという解答案としてつくってます。

      削除
    2. satoさん、お疲れ様です。

      この時期にきて、思い込み(ハードル上げまくり)に支配されていることに気づきました。(汗)
      条件をクリアする。ゾーンは守る。常識的な計画をする。ってことですね。

      しみじみ・・・・力量がないと思います。が!失敗を活かして頑張るのみです。
      (^_^;)

      削除
    3. こんにちは。
      おそらくウラ課題の最初の落としどころに、毎年お伝えしていることですが・・
      という書き出して、
      正確に読み取って伝わるように表現する
      と書かれていたはず。
      当たり前過ぎて読み流してしまうと思うんですが、
      試験ってそれ以上でも以下でもないと思います。
      そこがわかって課題を解き直してみると(設計ではないですよ)
      ウラ指導本でいう"試験のカラクリ"ということが了解できると思います。
      時間を有効に使ってウラ5+1を解き直してみて下さい( ^ ^ )/□

      削除
  2. こんにちは。
    私はエントランス入ってすぐ浴室(^◇^;) 温泉旅館かっ⁉︎
    ってつっこみを入れたくなりました(-。-; 公園側にセミナーゾーンをまとめて管理ゾーン側に厨房をもっていったら自動的にエントランス正面に浴室!になりました(-。-;
    最初浴室を2階にと思ったらむりだったのと、プラザを経由してもいい、はできるだけプラザを意識してアプローチしたいってことかなぁ、と考えました。掲示板で、H22年以降は気にしなくてよくなったとペンギンさんのコメントがありましたが…
    エスキス3時間半かかりました_| ̄|○

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。
      ドキドキしますね〜、湯上がりCOLOさんとばったりとか^^;
      たぶんそこは合否(採点基準)に関係ないと思います。
      試験元が要求しているのは、明記な動線計画なので、エントランスから浴室(&食堂・・宿泊部門の共用部)、研修部門、宿泊部門(宿泊室系)ときれいに分かれていれば、
      正面が浴室なのか食堂なのかは採点基準には無いと思います。
      気持ち的にはエントランスを入ったら渓流が見通せるといいなとは思いますが(^^)

      >H22年以降気にしなくてよくなった
      というより
      公園の一角という敷地条件で
      課題文に
      ・アプローチは、公園又は遊歩道からでもよい。
      と記載されていたのですが、
      公園と反対側に来館者も使用できる駐車場があるのに公園側から“しか”アプローチできない計画としたのでは動線計画としてはよくないと判断されたということだと思います。
      フツーに考えたら、前面道路に面したアプローチがあって、
      利便性に配慮して公園や遊歩道から“も”アプローチできるようにした
      というのはあると思いますが。

      今回の模試の場合は、周辺状況からは何も読みとれないし、
      課題文には、敷地内に計画した駐車場の他は、近隣の専用駐車場を利用するものとし、・・
      と書かれているだけで、
      その専用駐車場が公園側にあるのか、旅館側にあるのか、渓流沿いにあるのかわかりません。
      「してもよい」を「できるだけしたい」ってことと考えてもダメではないのですが、
      メリット、デメリットを総合的に勘案するには読み取れる条件がなさすぎるし、
      自分で条件設定をするならば、そうではない場合のことまで考えておいて
      与えられた内容及び条件を充たす計画にしておく必要があると思います。
      いろいろな解答案が考えられる試験だと思うのですが、
      プラザを通るアプローチ“も”計画する
      (植栽の間を通れるようしておくとかフェンスに入口をつけるとかだけですが)
      と読み取った方が自然だし、
      >できるだけプラザを意識してアプローチさせたい、
      ときは 設計条件としてはっきり記載すると思います。
      ハードルを上げてもいいのですが、合否はハードルを越えたかどうかで判断されると思うので、
      設定された余り高くないハードルを素直に飛ぶというのもアリだと思います。
      ハードルを下げる(条件をスルーする)のはダメでしょうけれど。

      削除
    2. なるほど(-。-;
      知らずにまたハードルあげてたんですね。
      今度同じように考えたときは、例えばそちらから「も」アプローチできるようにしてみようかな、くらいにしておくことにします。
      今日は帰ったら2回目のエスキスやってみようかな…

      削除
    3. こんにちは。
      課題文に書いてある通りのことを素直に読みとるだけなんですけれどね。
      設計やさんはどうしてもハードル上げる方向で考えるクセがついているので
      気をつけると合格しやすくなると思います。
      高くても超えられればいいだけのことなので、
      上げたらダメじゃないんですが…^^;

      削除
  3. sato先生、お世話になります。
    サービス駐車場はメイン側からでしたか。
    しかも、建物形状はL型。
    プラザ経由でのエントランスを考えたらコの字かL型が浮かんでいたけど
    ゼミ室がうまく納まらずに途中で私はL型を断念しました。
    8スパンの考えが浮かんだらまた違ったかな。
    その前にサービス駐車場の配置検討が先だけどね。

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。
      ギリギリすべり込み用の案ですから。
      というか、どちらでもアリだと思います。
      近隣の専用駐車場がどこかにあるようですが、
      明記されていないのでどちらにあるのかわかりません。
      なのでまとめやすい案にしています。
      通称:ラクしよう合格戦略…^^;
      試験なので、公表されている合格基準等について、
      の通りに採点されているはずで
      与えられた内容及び条件を充たすかどうかがだけだと思います。
      入口が横断歩道に近いとか、台数が足りないとかは減点
      (設計条件、法令を充たしていない)だと思いますが、
      どちらの道路に面してということは与えられた設計条件からは読み取れないので
      計画の要点等に記述したことと不整合がある無し
      (要点に書いてることと、図面に描かれていることが違うとまずそう)
      くらいしか採点項目にならないと思います。
      宿泊室4スパン(偶数)ですか、真ん中に柱が・・。
      挑戦してみます。

      削除
  4. sato先生、ご苦労様です。
    是非、宿泊室4スパンを試してみてください。
    自分の考えが合否のどっち側に向かっているのか確認をしてみたです。
    真ん中に柱が… きましたよ(笑)
    部屋のド真ん中に立っていたので取り除きました。
    無柱空間です。
    あれ?outだっけ?
    梁が大きくなって不経済かな^^;
    イヤ、S造にしたら軽量化を図ったことになる。
    空間的に広々とした部屋とすることから天井を高くし、無柱空間とした。
    と計画の要点に記述しておこう。

    今日は帰って便所とテーブルの作図します。
    ではでは..

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。
      4スパンやってみました。
      解答案というのは、条件違反さえしていなければ、
      基本的には合格の方向に向かっていると思います。
      ただ、時間制限があるので
      簡単にまとまる案と、まとめにくい案とがあると思うので
      簡単な案を選んだ方が合格しやすくなると思います。
      (通称:ラクしよう合格理論、シツコイ…^^;)
      で、4スパンですが
      Y方向:6m×7スパン、X方向:7m、6m、6m、7mにして
      2階は両側に宿泊室(B5室+多目的室/A14室)
      中央6mスパンのところは廊下3m、3m+3mで室、3m廊下で
      中央をメインコアにしました。あとはラウンジと便所。
      (中央部の外周部の宿泊室は片側が3m×6m2室、3m×6m1室と階段、)
      ラウンジに柱がありますが家具のレイアウトでそのままです。
      1階は渓流側が食堂&浴室、16m道路側がゼミ室です。
      基本的なゾーニングは同じだと思います。
      おそらく今回はプラザを渓流側にする案だとハードルが上がって
      まとめにくかったんだと思います。
      ゼミ室+プラザと渓流の景観との関係は、課題文条件にはないという読み取りです。
      活かしてもいいのだろうけれど、
      宿泊部門の部屋(食堂や宿泊室)に活かしても
      渓流の景観を活かした計画といえるよね、って甘いですかね^^;;;

      削除
  5. sato先生、お世話になります。
    おぉ、4スパンを試してもらえたんだ。
    スパン割とゾーニングの考えはだいたい一緒のようで嬉しいですね。
    と、言うても私の場合、ラクしよう合格理論には程遠いのですが…
    2階のラウンジを渓流側1スパンに入れ込んだために宿泊室一部屋が
    とれなくなり、旅館側6m、6mの中に多目的室を入れました。
    両サイドが廊下2.5m×2だから多目的室はX方向7m×y方向12m
    「よっしゃぁ!」と思って歓喜したのもつかの間、真ん中に柱が立っていてびっくり。
    無柱空間にしたということです。
    景観はラウンジか宿泊室か、もう少し考慮するべきでした。
    Y方向8スパンはsato先生のを参考にさせて頂いてます。

    ウラさんの模試がE&Aさんで添削されてますね。
    渓流の景観に配慮したプラザのようです。
    私の解釈では、プラザと渓流の景観はそこまで重要視されていないのではないかと思っていました。
    今回の課題の中で一番強調されているのがプラザでした。
    プラザとくっついて離れないのがゼミ室。
    そこへエントランスとプラザの経由の関係を結ぶ三角関係。
    さらにそこへ渓流への景観を結ぶ四角関係となればエントランスの関係上、主出入口を
    渓流側、狭い道路へ配置しなければいけなくなりそうでした。
    わざわざ、プラザ経由のエントランスでもいいんですよ~ とおっしゃっていらっしゃるのであれば景観よりは動線かなぁ、とそのときに考えていました。
    sato先生が説明されているパクリになってるみたいだけど、自分も本当にそう考えたんです。本当だよ(ーー;

    次は、景観に配慮したプラザ、ゼミ室の動線に配慮し、プラザ経由でエントランスを試してみます?
    私はやらないよ(爆)

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。
      なるほどー、和室の真ん中にRCの柱ではさすがに厳しいですね。
      も、もしかして大規模木造でチャレンジしたとか(ノ゚ο゚)ノ
      気分は、篠原一男「白の家」、国宝・茶室「如庵」…^^;
      景観はラウンジの方が多数派だと思いますよ。
      取れなかったのでオープンな階段コアと一体にして
      宿泊室に囲まれた中庭のようなイメージです。
      3スパンのすべり込み予定案でも
      階段を上がったところの正面をラウンジにしておけば、
      2階に上がって渓流が見通せて、渓流の景観を活かした計画だったなと。
      アフターフェスティバル(by25年組katuzoさん)

      プラザ渓流側案を空き時間でちょこちょこやってますがイマイチ納まりが悪いです。
      E&Aさんの回答案(ゼミ室Bや宿泊室A16)の様な部屋の正面真ん中に柱を気にしなければいいんですけれど、ちょっと抵抗がある。
      試験的には可なんだろうけれど^^;;;

      E&Aさんの添削&回答案は何とも。
      ワタシが採点基準を決めるわけではないですが、
      ゼミ室Bとプラザの動線配慮ってこんなのでもいいのかなぁという感じがします。

      削除