設計条件を読み取ったら、その条件を充たすものを計画して要求図書にまとめればいいのですが、
1.要求図面の特記事項で新出は
ワ.要求室(宿泊室を除く)の特記事項に記載されている什器等
というのがありました。ようは全部描き込むようにということです。
昨年までは指定された室のみでした。あとはいつも通り。
3.計画の要点等の出題では、
(1)① 研修部門の各室について、その位置とした理由及び動線計画において工夫したこと。
となっていて、これまでであれば、アトリエ、セミナー室(A,B,C)・・について、というように要求室の室名であったものがひとくくりで問われていました。答える側は、ひとまとまりでゾーニングして、それぞれの室をどうしたかと答えればいいだけなんでしょうけれど。ちょっと戸惑う。
あと、設備では、
① アトリエにおいて、採用した空調方式、空調機の設置位置及び良好な室内環境とするための吹出口・吸込口の計画について工夫したこと
という設問がありました。
空調方式の指定はなかったので、アトリエだけを考えれば中央熱源で単一ダクトでも個別熱源で空冷HPパッケージ(床置ダクト接続)でもいいのでしょうけれど、エントランスホール(1階と2階の空間の連続性を考慮した吹き抜けがある)のことも一応考えておく必要があったのかなと気にかかりました。
単一ダクトであれば1階設備機械室からのダクトは1階天井内ということで図面に出てこないということもあるかもですが、アトリエでは吹出口を高い天井面に、吸込口を床面近くにと配慮したとすると、エントランスホールの吹抜けはなにも決まってませんというのも何だかという気がします。
また、エントランスホールは空冷HPパッケージ(床置ダクト接続タイプ)にして、DSは計画しないということもできなくはないと思いますが、空調機を置くスペースを記載しておく必要があります。
ここまで見るかなというのはありますが…^^;
こんにちわ。
返信削除「特記事項に記載されている什器等」「各室について」
ね、手抜きのにおいを感じるでしょ(-_-メ)
めんどくさくなったな。さては。と、思いきや
空調に「吹出口・吸込口の計画について工夫したこと」ですよ。
「単一ダクト」指定してないくせに。
なんか・・・(ーー゛)
こんにちは。
削除試験元のやることなんかみ〜んなお見通し?
さすが(ガッカの)ベテラン^^;
士法では試験委員が、試験の問題の作成及び採点を行うと決められているだけだから
学科も製図も同じ人たちなのかな?
ホーキの件もあるし、ベテランは卒業しちゃったのかも?
そこが見えてたCOLOさん、
結構いい線いってるんじゃないですか〜(^_-)v