2014年2月1日土曜日

合格水準_7

試験では「与えられた内容および条件」として構造や設備もあります。
といってもただの資格試験なので、構造種別は自由。電気、ガス及び上下水道は完備しているということがほとんど。特に制約はありません。
計画に当たっての留意事項も、
建築物全体が、構造耐力上、安全であるように計画するとともに、経済性にも配慮する。
 &
空調設備、給排水衛生設備、電気設備、消火設備等を適切に設け、環境負荷低減に配慮する。
ということだけです。
要は「知識及び技能」の判定なのだけれども、大臣認定なんてことではなくて、ありきたりなものでまとめて下さいということなんだと思います。

ユープラを見ると・・・
構造では、
おそらく全員が構造種別として、鉄筋コンクリート造を採用です。(一部アトリエ部にSやSRC)
架構形式は純ラーメン構造が圧倒的多数派。
(単にラーメン架構としか書かれていない方も多いのですが・・)
ごく少数の方が耐力壁付きラーメン構造を採用されています。
設計判断なので耐震性への配慮で耐力壁を設けることは間違いではないと思いますが、シロート目で見ても
片側だけだとバランス悪そうとか、
コア(階段・EVシャフト)部分を耐力壁にするなら囲うようにしないとあまり効果がないのではとかあります。
(無いよりいいのか純ラーメンにした方がいいのか。わかりませんがm(_ _)m
また、図面にEW表記があるのに要点には、「架構形式は平面計画の自由度が高く靭性に優れた純ラーメン構造を採用した。」などと書かれていて、誰か別の方の答案がまぎれたのではないかとウラ指導さんのHPに確認にいってみたり。
逆に要点には「RCラーメン構造とした。」と書かれているのに断面図の梁が鉄骨梁(H形鋼)で描かれていたり。
不整合ということで減点なのか採点不可とされてしまうのか、ちょっと残念な解答もあります。

設備でも、
アトリエにおいて、採用した空調方式、空調機の設置位置及び良好な室内環境とするための吹出口・吸込口の計画について工夫したこと。
という設問に対して、
採用した空調方式:「空冷ヒートパッケージ床置型」と書かれても。おそらく空冷ヒートポンプパッケージ(ダクト吹出し型)を想定したのだとは思いますが、間違われないように書いておいた方が無難だと思います。
とか、
空調機の設置位置:「屋上の設備スペース」って。まさかボケをかましたわけではないでしょうけれど、空気読んで室内機なりエアハンの設置位置と取りたいところだと思います。(もしくは両方(内機・外機)とも書いておくとか、DSルートを描いておくとか・・)
とか、
吹出口・吸込口の計画について工夫したこと:吹出し口は天井及び壁からとし効率よく空調できるようにし、
とか、
空調機械室をアトリエに隣接して配置することで、ダクトルートが極力短くなる様に計画した。
と書かれても、聞いているのは「良好な室内環境とするための工夫」なんだがなぁ・・・とため息つかれたかもしれません。簡単な工夫としては取付位置をどうしただの書いて良好な室内環境になる様な気流となるよう工夫したとでもしておけば良かったんだと思いますが。

つらつら感想を書いて、何だか子どもの感想文のようになってしまった。。。
ネタに上げさせていただいた解答案の方々、失礼しましたm(_ _)m

0 件のコメント:

コメントを投稿