2013年10月31日木曜日

設計条件④

2.建築物
3.その他の施設等
については例年通りだったのですが、
要求室の表の最初に特記があり、
・セミナー室A・B・C 、アトリエ、和室、エントランスホール及び食堂について
は、地域住民との交流の場となるように配慮する。
とされていました。
昨年の課題でも要求室の表の最初に、メインエントランスの他にサブエントランスを設けるとか適切な場所に吹き抜けを設けるという特記がありました。
イメージとしては“王様”を操る総理大臣?
(なんのこっちゃですが、北杜夫『さびしい王様』にでてくるあの総理大臣です…^^;
唐突な感じもしますが、主文にもこの施設は、
・・・また、地域住民との交流の場となるように発表会、講演会、ワークショップ等ができる計画とする。
と書かれていることを忘れないようにという感じなのかも。
静かな自然環境の中で教授と学生との小グループが起居を共にし、思索し、討議し、談話を交え、人格的接触を図りながら密度の濃い人生経験を持つことがその目的です。(八王子セミナーハウス)
という
大学関係者の学習、コミュニュケーションの為の宿泊施設というとこ
とは少し違いそうです。
「設計製図の試験」なので与えられた内容(プログラム)についてどうこうではなく、
与えられた内容を満たす計画を要求図書にできているかどうかが採点基準のはずです。

改めて主文を読むと、
この課題は、都市近郊の湖畔に建つ美術系の大学のセミナーハウスを計画する
ものである。本施設は、教員や講師を囲んでの実習や討論を通じてコミュニケー
ションを図る場であるとともに、豊かな自然を満喫することで心身をリフレッ
シュする場でもあるまた、地域住民との交流の場となるように発表会、講演会、
ワークショップ等ができる計画とする。
とされていて、このセミナーハウスで求められている目的は三つ、
教員や講師を囲んでの実習や討論を通じてコミュニケーションを図る場
豊かな自然を満喫することで心身をリフレッシュする場
地域住民との交流の場となるように発表会、講演会、ワークショップ等ができる場
です。
交流といっても学生相互のというより、学生と教員や地域住民との交流の場を求られている。
つーことは、王様は誰だ?
実習やワークショップということでいったらアトリエが中心っぽい。
美大のアトリエで思い浮かんだのはコレ。
武蔵野美術大学アトリエ棟 (芦原建築研究所HPより)
東京オリンピックの年(1964年)に竣工とのことですが、耐震改修もして使われ続けています。
北側妻面の窓からの安定した自然採光、ウォールガーダーによる日射の遮蔽、勾配(三角)屋根の形状を活かした室内空間、課題文まんまです^^;;;
やった方はいるのかな?
残る条件の自然を満喫して心身をリフレッシュというのは、実習をしながらというより、滞在中の食事・入浴・休息といったことを通してだと思いますが、景色がよい遠くの山々を眺めるというのがお手軽な感じ。レイアウトを工夫して、樹林のあるロケーションを活かしてとかもありそうです。
おそらくどれを正解にするという採点基準でではなくて、計画全体がまとまっているかどうかということが求められていることなんだと思います。
例えてみると、宿泊室が西向きだと減点ということではなくて、南側に配置することも出来るのに西側に配置していると減点とか。
そういったバランスが取れているのかどうかというところに基準が設定されているような気がしています。発表を見るまでわからないのですが。

2013年10月30日水曜日

設計条件③

建ぺい率の限度は60%、
が今回の制限。
過去問を見ると、
SKYT
H16年以来です。
ただし、H16のときは、その他の施設等で
・「ものつくりプラザ(150㎡以上)」、
・「屋外自由通路」通り抜けができる通路なので道路からのアプローチが必要、
・駐車場(計4台)、
・駐輪場(10台)、
・ごみ置場(10㎡)
といろいろ求められていました。
今回は、
・屋外テラス(80㎡)、
・駐車場(計2台)、
・駐輪場(10台)だけ。
建てられない面積700㎡に対してはゆるゆる、下手なことをすると余ります。
60%の建築面積も重要(オーバーはたぶんランク4)なのでしょうけれど、
“アキ”の40%をどうするかも見られている様な気がします。
庭園を造るか、80㎡を確保すればよい屋外テラスをどんどんどおんどおんど〜んど〜ん広げてしまうか、勾配屋根の建築制限があるので設備用のスペースを確保するか、
計画に合理性があれば問題がないのだと思います。

2013年10月29日火曜日

設計条件②

敷地及び周辺条件の
(1) 敷地の形状、接道条件、周辺状況等は、下図の通りである。
敷地及び周辺条件
は、新制度になってからは、説明書きがなくなり図のみとなった。
適切に読み取って下さいということか(それとも手抜き^^;;;)。
公園ーブラフ説ではないですが、今回の課題では、湖となっていても景色がいいかどうかはわからない、なんていうことはなくて
遠くに山々が見え景色がよい
と書き込まれていました。
それに対して、北側と東側の樹林には特に説明はナシ。
つーことは、樹林越しに山々を遠望でき、景観は良好である
のかどうかなんてことはわからない。
東側なんかはフツーに考えればこんなもんなのかも。
え”?
憶測しても意味はないのですが、東側は樹林が広がっていて景観が良好とか決めつけてしまっていいのかどうかは何とも言えない。
西側も企業保養所がありますが、敷地境界から8、9m離れて建てられているので、現状では西側の眺望もそれほど悪いものではないのかもしれない。
え”〜っ!(斜に構えて・・m(_ _)m
建て替えることもあるでしょうから何とものところもあるのですが…^^;

今回の課題の施設で良好な景観を活かしたいのは宿泊部門や共用部門の諸室だと思われます。
眺望のことだけを考えるのであれば、1番いいのが2階南側、他の3方向は何とも。
ただ、考え方として道路等の人工物が目に入らない北側斜面の樹林の景観を見るというのもあるのかな。
結局のところ、書かれていること以外のことはわからないので、その中で優先順位を考えていくだけ。考え方に論旨が通っていれば試験的には南でも北でもいいのかもしれない。

一方、環境条件としての、日照(採光)に関しては基本は南が有利。西日対策を考慮はしたいところだとは思いますが。
また通風に関しては、南が湖なのでシーブリーズ(→http://en.wikipedia.org/wiki/File:LAKE_BREEZE.gif
ではないですが、昼間は海(湖)風、夜間は陸風なのかなと思ったのですが、
調べてみたら、日本で見られる程度の大きさの湖では余り期待はできなさそう^^;;;
琵琶湖くらいになると何とか観測されるらしいです。


隣がこんな光景のとき「自然を満喫」といえるのかいえないのか、ビミョーなところ・・
試験でおなじみ、国立国会図書館関西館の中庭
「自然環境の中で」くらいの課題文なら迷わなかったと思うけれど。

2013年10月28日月曜日

設計条件①

「設計製図の試験」は与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画し、・・
ということなので、課題文に書かれている設計条件が採点基準になるはずです。

まずは主文なのですが、ひとまずいおいておいて(まだ考え中です…^^;)
1.敷地及び周辺条件から。
(1)(2)、(3)〜(6は毎度おなじみの条件なのですが、
(3)敷地は、都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内にあるが、景観保全
  のため建築物に関して次の制限がある。
  ① 建ぺい率の限度は60%、容積率の限度は200%である。
  ② 主要な屋根は、2/10以上の勾配屋根とする。
となっていました。
H16年にも同様な条件があったのですが、このときの課題文は、
(3)敷地は、都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内にあるが、建築物に
  関して次の制限がある。
  ① 建ぺい率の限度は60%、容積率の限度は200%とする。
  ② 主要な屋根は、旧街道側(北東側)及び遊歩道側(南西側)に下る勾配屋根
   とし、陸屋根とはしない。
でした。
似たような文言ですが、あえて違いを探すと、
今回の課題文には、「景観保全のための」と書かれていることと、2/10以上という勾配寸法の指定があること、
H16では勾配屋根の向きの指定があったことがあげられます。
無責任な憶測ですが、H16年に0.5寸くらいの緩勾配屋根案とかで、勾配屋根ですが何か?
と試験委員の想定を超えた方がいらして、今回のような条件指定になったんじゃないかとか^^;;

H16の標準解答例はこんなイメージだったんだと思います。
町家

標準解答例①_イメージ
標準解答例②_イメージ
課題文に明記はされていませんが、旧街道に並んだ町家の景観に配慮しての制限のつもりだったんだろうなと思われます。
今回の課題文で「景観保全のための」と書かれていたのは、おそらく湖側から見た景観への配慮なんだろうと考えるのがフツーの感覚という気がする(あくまでワタシの個人的見解ですが)。
そうなると、要求図面の表に
(3)断面図
②屋上に設備スペースを設けた場合は図示する。
という特記事項がなかったのも、
2寸勾配の屋根でも架台組めば設備機器を置けます。
なんて解答案は想定をしていなかったからということなのかもしれない。
設備スペースを設けるために主要な屋根の一部を陸屋根にしてしまう案にするとしても、
建築制限の目的を推測して、陸屋根にするのは北側の一部にして、屋上設置の設備機器が湖側からは目に入らないよう景観保全に配慮したということであればいいのかもしれない。わかりませんが。

2013年10月27日日曜日

ユープラ

ナカナカ取りかかれなかった作図(未受験ですが…^^;
ユープラも先週末で40案アップされている。今週やる方も多いだろうから何とか遅れないように・・。

こちら鹿児島派出所の竜さんこと竜馬さんが、敷地の境界をCADで・・・
と書いているのを見てなるほどと真似をさせてもらう。
用紙がないのでセンターのHPにあった、昨年の解答用紙をもとに自作。
http://www.jaeic.or.jp/1k-seizu-touan-h24.pdf
レイアウトはわからないのですが、nobutaさんがアップされていた再現図から推定すると去年と同じなのかな。
よくよく見ると、去年と同じじゃん、敷地の形!!
なんだろ、あの「解答用紙」…手抜きか!
という声が聞こえてきそうですが^^;;;
受験者が減ってたくさん余っちゃったのだろうか?
勢いで、柱型まで描いてしまう。楽チンm(_ _)m
一気に描き上げる体力はもうないので、腰と相談しつつ4時間くらいかけて描きました
(試験受けたら未完だな、こりゃ)
要点はこれから書きます(箇条書きでタイプはしてあるので解答用紙をDLして写すだけですが)

【追記】
先週、とある講習会があった会場は段床のない小ホール。
天井高さは5,500くらい。空調はと見回すとダクトが見える。こんなんもあります。
空調設備(≧CH5m)
露出のスパイラルダクトから引いたチャンバーにノズルの吹出口です。
RAは壁にガラリが切ってあったのでそこからだと思います。

2013年10月23日水曜日

「設計製図の試験」⑮

急いで1/400に。
ほとんどの室内プランは決めてあるので、まだ決めてないエントランス回りと管理ゾーンだけ描いて、研修ゾーンや2階は間仕切だけ。要求室の面積を計算していきます。
作図で描き漏れのないようごみ置場や設備(PS・EPS)やスラブ下げも忘れないよう書込んでおきます。
ペイ・防・避・歩・車・面・設のチェック。
・面積を算定(式も)。
・歩行距離は1/200で書いたものを直接三スケで測って書くので経路だけ。
簡単に断面を描いて、高さを計算(勾配屋根の最高高さ)。

エスキース2時間30分がワタシの制限時間なのですが、
内訳は
・条件把握・・主文を読んで全体の内容(設計条件)を把握:10分
・条件整理・・敷地図、SKYT等書き出して整理:20分
・条件分析・・プログラム図、断面イメージ、面積ヨミ:30分
ココまでの1時間は与えられた内容・条件を元にした作業です。
・条件調整・・ApZ、チビコマ、倍コマ:50分
       1/400、断面、面積表他:25分
・エスキースチェック:15分
というところ。
要点(1時間)や作図(3時間、チェック込み)はもう時間内で終わらない ( ̄ー ̄;

[1/400]は・・略<ぉぃ
  ↓









1週遅れの何とかすべり込み狙い(未受験)案ですが、
 ネット上の再現図面展 
に申し込みました。受付けはしてもらえましたが、まだ描いてません。
製図板も片付けてしまってるし・・・
夜な夜な一気に書き上げちゃう気合がないので週末にやります。公開は来週かなm(_ _)m

「設計製図の試験」⑭

スパン割りしながら別脳で進行中だった熟女の続き。

「遠くの山より近くの樹林」かなとも思うが、
某美術大学ちびまる湖セミナーハウスの樹林アトリエで制作に疲れたとき、
豊かな自然を満喫することで心身をリフレッシュする場は、レイクビューの部屋の方がいいかなという気がする。
共用の談話スペースはあるものの、各宿泊室にも談話コーナーを設けるようにとの指定。
ウラ模試みたいに2人室がずらっと並ぶのだと、「交流」を考えてラウンジなり談話スペースなりに出てくることを考えたいところだけれど。
課題文を見返してみる。
>この課題は、都市近郊の湖畔に建つ美術系の大学のセミナーハウスを計画する
ものである。本施設は、教員や講師を囲んでの実習や討論を通じてコミュニケー
ションを図る場であるとともに、豊かな自然を満喫することで心身をリフレッ
シュする場でもある。また、地域住民との交流の場となるように発表会、講演会、
ワークショップ等ができる計画とする。
という設計条件の主文が書かれている。

いつもは美辞麗句の並んだ抽象的な表現の文章が多いのですが、今回は
豊かな自然を満喫することで心身をリフレッシュする場

でもあると明確に要望が書かれている。


◆美術系の大学のセミナーハウス計画

敷地:都市近郊の湖畔
用途・目的:・コミュニケーション(教員や講師を囲んでの実習や討論)を図る場 
      ・心身をリフレッシュ(豊かな自然を満喫)する場
      ・地域住民との交流(発表会、講演会、ワークショップ等)の場

起居を共にしながら、学生及び教職員間の理解と信頼を深め、人格の形成に寄与することを目的とする、なんていうのとは少し違う。
コミュニケーションを図り、リフレッシュしたり地域住民との交流する場を計画したいということのよう。
「食堂≒王様」論でいうと、交流といっても屋外テラスも利用して(おそらく地域住民を交えた)パーティ等という使い方も要求されている。
主文というのは課題文作成者の要望なんだと受け取っていいはず。コミュニケーションや地域住民との交流というのは企画するプログラムで何とかするということもできるだろうが、豊かな自然を満喫するリフレッシュの場というのは計画(設計)したもので決まるところが大きい。
敷地の周辺条件には、

南側:遠くに山々が見え景色がよい

という註記まであるし。イメージとしては打合せで敷地図を見せられて、書き込みがしてあるようなもんか。やはりここはできるだけ課題文の要求を充たす方向かな。
(*ただ、試験的にはどっちでもいいと思います。なんせ合格率40%です^^;;;)
などということを熟女して、倍コマ&スパン割りはこうしました。
スパン割り05


【追記】
今回の試験問題で、
豊かな自然を満喫することで心身をリフレッシュする場でもある。
エントランスホール
・周囲の自然景観を取り入れ、明るく開放的な空間とし、・・・
というのが「設計製図の試験」の課題文として、違い(新鮮味)を感じたところ。
過去問の問題文としては、もっと無味乾燥な
お約束の、敷地の周辺環境に配慮するとある以外では、
河川が見渡せる位置に計画する
といった、動線の縛りの延長上のような設計条件だったのですが。

似たような設計条件(課題文)を探すと、
H13:プラザとモールを設け、建築物と有機的に構成された空間とする。
①にぎわいのある魅力的な都市空間を演出できるように、・・・
H12:建築物と一体的な利用に配慮したコミュニティガーデンを設け、来館者が気軽に利用できる緑豊かで快適な外部空間を計画する。
(略)
H8:北側と南側に広がる良好な景観を、眺望として積極的に取り込んだ計画とする。
浴室
・湖の景観を楽しむことができること。

まだ余り考えてないのですが、ある意味設計の価値観のようなこと。マニュアル対応排除でもないでしょうけれど、何かあるのかな?まあ、この部分で合否が決まるというようにはならないと思いますが。

【追記の追記】
平たくいうと、nobutaさんの力作「採点表」(→コチラ)だと、施設が「自然を満喫できる計画」になっていない(減点◯〜◯)ということも求められている?ということです。
“魅力”や“快適さ”を数値評価するのは結構大変。相対評価はできると思いますが1万案の解答に序列をつけるといってもなぁ・・・ご苦労様です。

2013年10月22日火曜日

「設計製図の試験」⑬

タイムリミットが迫っている。
熟女に気を取られているわけにもいかないので先にスパン割りして面積・建ペイをチェック。

今回の課題で床面積の指定があるのはアトリエ&アトリエ準備室と屋外テラスのみ。
よよねーさん風にいうと、
一応、「美大の」ってうたってますからのう。
他はテキトーに決めてもらえればいいけれど、
アトリエは使い勝手を考えて、間口、奥行き、天井高さも指定しますというところか。
試験ルールでは約◯㎡というときは±10%以内にといわれてますが、
135㎡や165㎡の要求室を150㎡くらいと言うのも、という気はする。
大きい分にはまだしもせめて140㎡+αくらいはあるといい感じか。
約30㎡だと27㎡だろうが33㎡だろうがどうでもいいんじゃないと思いますが。
ともかく、できるだけ要望に沿う方向で検討してみる…^^;

研修部門のローカ幅を3mとすると、セミナー室B、Cは30㎡想定なので奥行き5m欲しいのでスパンを8mに設定。
中央スパンは、準備室が約30㎡必要なので間口(4m+6m)、奥行き3mで30㎡確保。
アトリエは約150㎡なので、間口が(6m+6m)だと奥行きは12m欲しい。
(6m+6m)×12m = 144㎡、入口部分が、2m×3m = 6㎡で計150㎡ (^_-)v
とりあえずY通りのスパンを南から、8m、8m、7mとしてみる。
スパン割り01

敷地北側のあき寸法を3mとすると、南側のあきは、35m−3m−23m = 9m。
10mないと屋外テラスの面積が厳しいのだけれど・・・
スパン割り02
食堂の奥行きが8mになると、X方向スパンが6mだとすると床面積が
(6m+6m)×8m = 96㎡
ヨミは85㎡だったのでちょっと大きめ。ダブついた感じなので、南側2mをピロティにして面積調整。ピロティ部分は屋外テラスに。庇代わりになっていいかも。
とすると、屋外テラスの面積は
(6m+6m)×(2m+5m)= 84㎡確保できる。
屋外テラス前の駐車場も奥行き4mになるのでオッケイ。

続いて、管理廊下幅を2mとすると
スパン割り03
事務室面積が、6m×6m = 36㎡
ちょっと広すぎるけれど、この辺は更衣室つくったり湯沸室つくったりで調整可。

2階はというと、
スパン割り04
2階のアトリエの吹抜けに沿った廊下幅も3m確保できるので都合良さそう。
南北スパンは7m、8m、8mでいけそう。
床面積は、
東西スパンを6m×7スパンとすると、
(6m×7)×(7m+8m+8m)= 966㎡、エントランス庇が出ても建ペイは問題無し。
S1階=42×23 −12×2(ピロティ) = 942㎡
S2階=42×23 −6×7(吹抜け) −144(アトリエ上部) = 780㎡
S=S1+S2=1,722㎡ OK

東西スパンを6.5m×4+6m×3スパンとすると、
(6.5m×4+6m×3)×(7m+8m+8m)= 1,012㎡、エントランス庇が出ても建ペイは問題無し。
S1階=44×23 −13×2(ピロティ) = 986㎡
S2階=44×23 −(6.5×4+6)×2(バルコニー) −6.5×7(設備バルコニー) −6.5×7(吹抜け) −144(アトリエ上部) = 713㎡
S=S1+S2=1,699㎡ OK
どちらでもいける。

2013年10月21日月曜日

「設計製図の試験」⑫

宿泊室Bは和室・12畳の指定ですが、おそらく4人室。
6畳を長手方向に2室つなげると、
畳が 0.9m × 3 で 2,700、柱型が 350、仕上げ代と間仕切壁の厚みで 100とすると、
間口が 3,200 あれば納まる。
スパン割りを調整すればいけなくはない。
宿泊室Aもベッドを並べて、窓際に談話コーナーにして・・
宿泊室
1スパンに2室の縦長の宿泊室になりますが、
全室レイクビューのリゾートセミナーハウスの誕生です。
倍コマは、
倍コマ08
倍コマ07と倍コマ08を見比べて熟女、オットマチガエマシタ熟慮。

「設計製図の試験」⑪

続いて2階。
(実際は1階、2階は並べて同時に検討し、不整合が無いように気をつけて決めていきます)
外周部に10コマ。
倍コマ06
要求室をテキトーに並べると、
倍コマ07
入りそうだけれど、宿泊室は北向きでもいいのだろうか?
とか、
樹林の景観は果たしていいのか?(悪いということはないだろうけれど)
とか、
できれば全室レイクビューの宿泊室にして、
「豊かな自然を満喫することで心身をリフレッシュする場」にしたいところ。
隣の保養所を買収するか<ヾ(^^;落ち着け
とか、
自然採光及び自然通風を積極的に取り入れる計画かといわれると、ちょっと違うのか?
採光はともかく通風となると卓越風は湖からの南風か斜面を吹き下ろす北風のような気がする。
などなどもやもやがあります。
ハードルは上げたくないけれど、片廊下だと・・・
断面イメージ
こうなる。
ん〜・・・
時間は迫っているけれど、テキトーに面積決めした要求室の室内プランはチャイして、
シャカシャカシャーです。

「設計製図の試験」⑩

倍コマでは、チビコマで決めたゾーンに室を入れ込んでいきます。
7スパン×3スパンで柱型をプロットして、仮決めしたコアや吹抜けをレイアウトします。
倍コマ01

アトリエ(吹抜け)は約150㎡なので4コマ弱、2階のローカを考えて南北方向のサイズを小さくしました。
(2階スラブの出が、2.5mまでならキャンティ、3mならポストを立てます)
倍コマ02

研修ゾーンのローカを通して部屋をレイアウト。スパン寸法は1/400で検討するので、2コマとかローカを入れて1コマくらいの感覚でで並べていきます。
倍コマ03

共用・管理ゾーンも同様に、通用口からエントランスホールへのローカを考えてレイアウトします。
倍コマ04

残り(エントランスホールのラウンジや展示スペース、便所、設備スペース等)のあたりをつけておきます。(面積指定はないので大雑把な位置決め)
倍コマ05

漏れている室やスペースがないかチラッと確認。
余ったスペースはソーコや談話コーナー等にできますが、1室追加とかはココで確認しておかないと緊急リニューアル工事が発生して大変です。