2014年3月30日日曜日

合格水準_17

今回の課題は要求室の床面積がほとんど適宜でした。
とはいえ、
・和室10畳+床の間&押入れ
とか
・和室12畳+洗面台、便所&押入れ
という指定があれば、最低限の面積は想定できるはずです。
畳の大きさがわからないというのではさすがに建築物の設計に必要な基本的知識をが不足していると判定されても文句が言えなさそう。
何度か記事にしましたが、ココのところで減点されたのではという案が12案ありました。
(ランク1が1案、ランク2が7案、ランク3が3案、ランク4が1案)
合格案もあるので絶対的な要件ではなかったかもですが、難しいことを聞かれているわけではなく、無難に900×1800くらいで描いておけばいいだけの話です。
(とりあえず形状(要求室の機能性)は後の話)


ここまで見た不適合や不整合の56案は、1案だけ合格案はありますが「与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画し、」ということ以前のミスだと思います。
不合格だった119案の方の半数近くは、採点の土俵には乗っているのかもですが実際は?
作図の練習とかは事前に準備しておけることなので、確実に身につけておいた方が合格しやすくなると思います。
採点の土俵に乗れたのは・・
新制度になってからの製図試験は、条件をクリアするかどうかということより
(ほとんど条件の縛りはないので、よっぽどの考え違いをしない限りすんなり納まるはずです)
○建築設計全般に関する基本的な知識・能力を確認するために、
 &
○専門分化している建築設計を調整し、取りまとめていく基本的な知識・能力等を確認するために、
ということで課題と採点基準が作られているはずなので、
図面が正確に描けなかったり、常識の範疇のことをはずしてしまうと厳しいと思います。
難しいことではないので、いろいろな課題を解くことより、2、3回キチンと手を動かして、本試験課題を解き直すのが手っ取り早く身に付ける近道だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿