2015年2月28日土曜日

標準解答例(沖縄)_ウラ条件

標準解答例で、「ウラ条件」をどのようにしていたのかを見てみます。
特記事項で配慮を求められた「オモテ条件」は、
オモテ条件
ですが、建築計画については次の点に留意して計画する。というウラ条件
ウラ条件
があります(;゜0゜)
どちらも与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画」のマスト条件です。
敷地条件を考慮すれば、
自然通風に配慮・・・・・・・・・・・・二面開口
眺望に配慮・・・・・・・・・・・・・・東側に向けて開口部
眺望に配慮(リクライニングチェア)・・長手の東側開口部に向けて椅子を並べる
というのがオーソドックスな考え方だと思います。
たーだーし、ウラ条件にも配慮しなければならないですし、常識的に考えて浴室は外部から覗かれないように配慮とかフードコートの匂いもできれば避けたいとかにも配慮の必要がありそうです。(与えられた設計条件にはないので、個人の考え方で押し切ってもいいのかもですが…^^;

標準解答例を見ると
フードコート
位置は2階の北東角として、北面と東面に開口部を設けて自然通風に配慮しているとともに、日射に遮蔽にも配慮しているようです。
(おそらく営業は11時頃からだと思うので、ほとんど直射日光の入射はなさそう)
吹抜け側は壁ではなくサッシにして、開放感を確保するとともに食べ物の匂いが館内に広まりにくくなるよう配慮しているように見えます。
浴室
浴室は南側に東面させて配置。眺望に配慮して東側に開口部&露天風呂を設けています。
浴室の場合は、浴槽上部の上昇気流があるので浴槽に面して開口を設ければ自然通風(換気)が取れます。南面は壁なので日射の遮蔽も問題なさそうですし、遊歩道から覗かれないよう目隠し(植栽)を設けています。
休憩室
休憩室も眺望に配慮して東面に開口部を設けているのですが、リクライニングチェアでくつろいでいるときには景観は臨めないレイアウトになっています。そこで苦肉の策か究極のウラ技なのかはわかりませんが、屋外バルコニーを設けて眺望に配慮をアピールしているようです。東面させているので日射の遮蔽は問題なさそうですが、入口側には矩体壁を立てているので自然通風はあまり期待できないのかもしれません。
今回は求められていませんが、休憩室のその位置とした理由を記述するとしたら、入口には壁を立て内部への視線を遮り落ち着いた空間とするとともに、壁面上部に高窓を設け自然通風を取り込めるようにした。とか。物は言いよう、コレも引出しです…^^;

検証していると「ウラ条件」は採点項目になっていそうなんですが、どう評価(採点)しているのかはよくわかりません。何となくのイメージでは、
採点は絵文字とか<ぉぃ
という感じ・・・本当ですか?

いずれにせよ、問題文で与えられた条件は、多数派とか犠牲系とか考えずに充たしてしまうことが合格への近道なんだと思います。ユープラを見ている限りでは、条件を充たしていれば少々の作図ミス(描き漏れ等)があっても合格のようです。おそらくですが、試験元が要求した条件を充たした解答案は40%も無さげ。泥仕合よりラクできそうです。

2015年2月27日金曜日

標準解答例(沖縄)_フードコート

メモです。

学生食堂(カフェテリア形式)ですが、こんなところがあります。
AIHO H.P.より転載
サービステーブルというのか?
ドリンクディスペンサー(水・お茶)や食器(箸・スプーン等)が置いてあるカウンター
だと思います。
入口 → 食券 → 配膳カウンター → サービステーブル → 客席 → 返却コーナー → 出入口
人の流れに配慮した動線計画、ごくありきたりですが、必要な通路スペースを取ってさりげなくアピール、無難に“工夫”していると思います。

標準解答例(沖縄)_吹抜けの構造計画

昨年は、勾配屋根の構造計画について工夫したことと聞かれて「あ”」だったんですが、
今年は、吹抜け部分の構造計画。
(昨年は工夫したこと、今年は配慮したこと、違いはあるのか?)
標準解答例は、
と配慮しているんだと思います。(10月試験でも配慮しているようです。)
知識が無い(汗)、(維持)向上に努めねば。

標準解答例(沖縄)_自販機/リネン

こちらも、昼の混んでる時間を外せば、駐車場に車両を停めて、エントランスホールの EVを使用しても、特に問題があるとも思えない。
『搬入口』を使うというのは、問題がありそうですが。

2015年2月26日木曜日

標準解答例(沖縄)_従業員トイレ


特に問題にするほどのことでもない。
ぽちっ、毎度あり〜

標準解答例(沖縄)_バリアフリー

どうなるかのと思っていた車椅子利用者用駐車場からのアプローチなんですが、
はぁ?
24時間通用口や遊歩道側出入口の庇も無いから、こういうデザイン志向なのか、レイヤーの表示ミスなのか?
まさか、合格水準の標準的な描き漏れを意図した訳ではないだろうけれど。
それは、
試験元にしか、
わかりません…^^;

標準解答例(沖縄県会場)

沖縄県再試験の標準解答例が公表されました。(なぜか一案だけ、てぬ・・オットシツレイシマシタ)
落ち着いて考えてみれば、「道の駅」はある意味商業施設。動線の肝は搬入だったか、という感じ。
地域の特産品を販売する物販店舗(B)と地域の特産品等の屋外販売スペースはスタッフとかも兼務ということもあるだろうから、行き来できたほうがいいのかというくらいのノリで取ってつけたような出入口は設けたものの、ここまで配慮はできなかった。
(概要には「搬出入を考慮した計画」と書かれていますが、設計条件ではないのですが頑張ってみましたということなんだろうか?)
また、今回も屋外設備機器は全て屋上に設置で計画されているようです。(階段では上がれませんが…^^;

沖縄県会場の合格率は32.7%ということですが、合格者数の割合は昨年と比較して増えているので、おそらく10月試験と同様の採点基準だったのではという気がします。「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」を有すると見なせる要求図書かどうか。
基本的かつ総括的な知識及び技能」を判定しようとして作成した問題2題と解答例3案を見比べることで見えてくるものがありそうです。

2015年2月25日水曜日

「設計製図の試験」[沖縄県会場]_追記

島ママが予想採点項目を公開してくれています。
マイプランを採点してみると・・・(。□。;)

それはともかく、
勝手に転載m(_ _)m
ってアリなのか。
10月試験では、自然通風に配慮する。という特記があったのは浴室。
留意事項には、自然通風を積極的に取り入れる計画とする・・とはあるんですが、
おそらくコレは施設建物全般についてで(休憩スペースや休憩室とかのことなんだと思います)浴室の通風(換気)は、フツーは浴室内で完結させる(他の居室を経由しない通風経路とする)よう計画するはず。機械換気なら第3種換気。
沖縄県会場再試験で、自然通風に配慮する。という特記があったのはフードコートだったんですが、フードコート厨房と一体で計画するはずなので、食べ物の匂いとかが施設内に広まると気になるかなと思ったんですが、あまり関係なかったのか(-。-;)

おっ、マイプランはフードコートの外壁が見えるから描いてはある。ダ、ダメかな(○ `人´ ○)

合格基準等_03

合格基準等についてに記載されている採点のポイントには
(1)空間構成
(2)意匠・建築計画
(3)構造計画
(4)設備計画
(5)その他
(6)設計条件・要求図面等に対する重大な不適合
という項目があるのですが、配点構成は、試験元も公表している通り
「空間構成」

「意匠・計画、構造、設備」
とに大別されているようです。
建築設計全般に関する基本的な知識・能力等を確認するための「意匠・計画、構造、設備」の採点項目は◯×判定にせよ減点方式にせよ比較的判定しやすいと思いますが、
専門分化している建築設計を調整し、取りまとめていく基本的な知識・能力等についても確認するための「空間構成」の判定基準は・・・

空間構成の最初の項目は「建築物の配置計画」です。
ワタシが、主文の
また、敷地に隣接する駐車場は、本施設の利用者だけでなく、親水公園や渓流で水遊び・散策等をする者も利用することができるものとする
というのを読んでイメージしたのは、親水公園側も南道路側もフェンスや生垣等で囲わないで建物の周囲は自由に歩けるような開放的な施設。当然屋外設備機器も地上設置はしないで2階(1階屋上)設備バルコニーありきで計画です。
なので、こういうのを見ると
通れないじゃん、とか思ったり。
(地域特産品売場から入れるようにしているのは、南側へ通り抜けられるれるように配慮したためなのかも??)
こういう計画は思いもよらなかった^^;;;
あり得ん( ̄Σ ̄;)(ウソですm(_ _)m
ただ、個人的なイメージ(主観)で採点ということはないはずで、「設計製図の試験」というのは「与えられた内容及び条件を充たす建築物の計画」なのかどうかのはずです。
空間構成の採点基準はわからないのですが、おそらく整合しているかどうかなのではという気はしています。ウラ指導さん風にはロジックがあるとかストーリーが成立するとかいうんだと思いますが。
上記3案、それぞれ考え方はあると思いますが、図面と記述で表現されていることにスジが通っていれば、内容及び条件を充たしている「空間構成」という判定がされるはずです。

試験委員によっては、
という判定がある!?
え”、減点されるの〜(;゜0゜)、ラクにまとめた計画ではありますが ( ̄_ ̄ i)
ということを伝えるには、やはり図面に気合を込めるしか無いのか。

おそらくですが、「空間構成」というは、
足切り点を設定するものとする。
とされているので、採点はされるはずですが、これだと正解という答えはないんだと思います。
ただ、ダメなものはダメ、コレは誰が見てもわかる感じはします。
「気合」系の人が、島ママのところで
主観によるプランの良し悪しではたして採点するだろうか
とブツブツつぶやいていましたが、採点基準とかはわかりませんが、プラン(計画)として成立しないものは落とされている様な気はしています。(勝手に引用m(_ _)m

【追記】
先日P代表とお会いする機会があって、答え(マニュアル)を欲しがる人が多いということを話していて、何だったかなぁ〜と引っかかっていたこと。

内藤廣さんが、大学での講義をまとめた本の中で、
学生は講義というものが、
>何か便利な情報について講義を通して与えてくれるもの、
>と思い込んでいる。そして、そうしたサービスを受けるのが
>当然のことと思っている。
(中略)
彼ら(学生たち)は、
>問題を出せば,たちどころに解答を出すことにかけては実に
>すばらしい能力を持ち合わせている。しかし、残念なことに、
>問題それ自体を設定することにかけては、それほど訓練されて
>いない。さらに、本質的な事柄ほど問題の答えは無い、という
>ことに関して知らされていない.これが最大の欠点といえる。
ということを書かれています。

「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」の有無で合否判定をする試験なのですが、
・吹抜けを適切な場所に設ける
という設計条件を、「適切に」調整し取りまとめること。
禅問答みたいですが、自分で考えてみるしかないことのような気はします。
とはいえ、5人に2人は合格判定の出る試験なので、なんとなくでも通過できることも多そうですが。

2015年2月24日火曜日

合格基準等_02

試験内容の見直しでは、見直しの基本的考え方が、
建築設計全般に関する基本的な知識・能力等を確認するとともに
専門分化している建築設計を調整し、取りまとめていく基本的な知識・能力等についても確認できる試験内容とする。
とされていました。
先日、「ウラ条件」ということを書きましたが、試験元としては、《調整し、取りまとめていく基本的な知識・能力》というのは確認しておきたいことのハズ。

今年の標準解答例は、
となっていましたが、計画の要点等では、特記事項に
・眺望に配慮する。
とあるレストランと、
・自然採光及び自然通風に配慮する。
とある浴室については、その位置とした理由を記載できるような出題となっています。

おそらくですが、出題意図が

専門分化している建築設計を調整し、取りまとめていく基本的な知識・能力
を確認するためだとしたら、
「眺望に配慮」と「自然採光、自然通風、日射の遮蔽」とのバランス(取りまとめ)をどのようにしたのかで,いろいろな考え方を許容しそうです。

公園の眺望がそれほど悪いとは思えないので、自然通風と日射の遮蔽に配慮することを重視するなら、北東角で二面開口を確保するというほうが
南西角での二面開口を確保するよりいいという考え方はアリだと思いますし、条件違反にはなりません。(合格案にもあります
ウラの課題文はわかりませんが、“血みどろマダム”の接待も捨てたもんではなかったのかもしれない(あくまで設計条件(自然通風や日射の遮蔽)によるのですが…^^;

沖縄県会場再試験では、
フードコート(記述あり);・自然通風に配慮する。
浴室(記述有り);・眺望に配慮する。
休憩室;・眺望に配慮する。
という出題です。標準解答例は・・・
景色のいいのは東側なので、眺望に配慮で東面させると日射の遮蔽は問題なさそう。
「ウラ条件」は自然通風か?勾配屋根指定は無かったのですが、頑張って段違いや越屋根にしてハイサイドライトを取ると、ゴホウビが出る・・・本当ですか?
(勝手なこと書いてますm(_ _)m

「設計製図の試験」で求められる、

建築設計全般に関する基本的な「意匠・計画、構造、設備」の知識・能力を確認するため
の問題は、マニュアル暗記(鵜呑み)でも対応できるのかもしれませんが、
建築設計を調整し、取りまとめていく基本的な知識・能力を確認するための問題
のほうは、試験元の出題意図を推定して検証(解き直し)することのほうが対応策としては効率がいいような気がします。

2015年2月23日月曜日

合格基準等_01

試験元のKKも発表しますし、実施機関のセンターも公表するんですが、
「設計製図の試験」は、合格発表と一緒に公表される「設計製図の試験」合格基準等に記載されているように、
というものです。ウラ指導さん風に訳すと、
落としどころ
なのかもしれないですが、意訳とかしないで原文をそのまま受け止めていいんだと思います。(ガッコだとガッコの言う通りとか先生の言う通りなのかもしれないですが、試験元の言うことを信じたほうが合格には近くなる気はする^^;

その、「与えられる内容及び条件」(問題)ですが、
と発表があった通りに見直されているんだと思います。
にある、公表された資料に、
とあるように、「空間構成」と「意匠・計画、構造、設備」に関する配点がなされる問題にすると記載されています。

もともとは(参考)資料にある
ということがあってのことなんだと思いますが。

と、ここまで見てきていて何ですが、
採点は公表される採点のポイント
オットマチガエマシタ、 
通りにされているんだと思いますが、
「空間構成」「意匠・計画、構造、設備」とに大別されてなされているはず。

問題というのは、目的(受験生のどのような基本的知識・能力を確認したいのか)にそってつくられてるものだと思いますが、

空間構成・・専門分化している建築設計を調整し、取りまとめていく基本的な知識・能力を確認するため
*注:)「空間構成」とかいうのは、あくまで「」付きの用語です。通常使われる意味合いとは少し違う感じ。勝手に意味付けしたりしないで、そのまま受け止めたほうがいい気がします。

「意匠・計画、構造、設備」・・建築設計全般に関する基本的な知識・能力を確認するため

を確認するためのはずです。
H20までは、
建築設計全般に関する基本的な知識・能力等(意匠・計画、構造、設備)を確認するための試験であったものが、見直しによって
専門分化している建築設計を調整し、取りまとめていく基本的な知識・能力等(空間構成についても確認できる試験内容になっています。・・・本当ですか?

といってもH21からいきなり変わったということではなくて、中央建築士審査会の資料で
とされているように、“円滑に”変えられてきたものがここになって顕著になったということがあるのかもしれません。

採点基準が変わった
とか言われることも聞きますが、
別に、試験問題が難しくなったわけではないと思いますし、教える側が出題に対応できていなかったというだけなのかも。
「設計製図の試験」が「与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画し」ということは変わっていないと思います。
偉そうに書きました。毎日ブタ神様にタッチしてたら移ってしまった・・m(_ _)m

*掲載資料は、記載のあるもの以外は国交省H.P.報道発表資料を加工・転載

2015年2月22日日曜日

「設計製図の試験」[沖縄県会場]_オマケ

“たっけんぱぱ”ことブタ神様が、沖縄県会場再試験のエスキース案を公開しています。駐車場側(西側)ファサードは可動ルーバー。やはりそうきたか、という感じ。
ワタシは、コレでしょ↓と思ったんだがなぁ。
花ブロック
島ママブログにもあったし。
ママ勘(ヤマ勘)恐るべし、と思ったのはホントです^^;

2015年2月21日土曜日

合格水準_ウラ条件

法別表に「ウラ条件(その場には載っていないが絡んでくる条件のこと)」というものがあります。
思いつきですが、今回の試験の留意事項
(1) 建築計画については、次の点に留意して計画する。
   自然採光及び自然通風を積極的に取り入れる計画とするとともに、
   日射の遮蔽にも配慮する。
を要求室の特記事項
レストラン:・眺望に配慮する。
浴   室:・自然採光及び自然通風に配慮する。
休 憩 室:・眺望に配慮する。
の「ウラ条件」と見ることができるのかもしれません。
眺望や自然採光及び自然通風に配慮しようとすれば、開口部を設けることになると思いますが、「ウラ条件」の日射の遮蔽に配慮もしないといけないという感じ。

採点基準とかはわからないのですが、イメージとしては
「ウラ条件」にも配慮
標準解答例1では、レストランと休憩室に
・眺望に配慮する。
という特記事項があるのですが、これは「オモテ」条件。
「ウラ条件」で
自然採光及び自然通風を積極的に取り入れる計画とするとともに、日射の遮蔽にも配慮する。
という条件があるので、
「オモテ条件」を充たすために長手を東面、南面させ、
「ウラ条件」の自然通風の取り入れと日射の遮蔽を充たすために
東面&南面の二面開口、南面&ハイサイドライトの二面開口
南面に屋外テラス、バルコニーを設け軒を出すことで日射の遮蔽に配慮。
という感じ。
ワザの難度とか構成点とかが決まっていて、技術試験委員とか演技試験委員とかがいるとか・・・本当ですか?

以下妄想です。
建築設計を調整し、取りまとめていく基本的な知識・能力等を確認するために・・・
H24:
設備計画については、次の点に留意して計画する。
 自然採光を積極的に取り入れる計画とするとともに日射の遮蔽にも配慮する。
という設計条件で出題だったんですがぁ〜、
Low_E複層ペアガラスであっさりかわされてしまう。
(標準解答例にはトップライト&電動ルーバーや、西日対策で植栽・縦ルーバー。)
すべった試験委員も策を練って、
H25:
設備計画については、次の点に留意して計画する。
 自然採光及び自然通風を積極的に取り入れる計画とするとともに、日射の遮蔽にも配慮する。
という設計条件で出題。美術系の大学、自然通風ときたら工夫もあるかと思ったけれどあっさりスルー。
捲土重来、
H26:
建築計画については、次の点に留意して計画する。
 自然採光及び自然通風を積極的に取り入れる計画とするとともに、日射の遮蔽にも配慮する。
と、建築計画の留意事項で直球勝負。結果は・・・。
ご苦労様です。

2015年2月20日金曜日

合格水準_(設計課題特有の)要求室の機能性・快適性

「設計製図の試験」用語なのかもしれませんが、計画する建築物のボリュームやウツワを想定する手法に廊下係数というものがあります。(コアを入れる入れないとか、ボリュームを元にするのか、想定要求室面積を元にするのか等で余裕度とかいったりもしますが、やってることは同じです)
当然、想定するゾーンや室の形状で係数は変わってきます。オフィスビルの基準階や集合住宅でコアや廊下の取り方でレンタブル比や居室面積が変わるイメージ。
昨年の課題のように宿泊室が廊下沿いに並ぶような建物だと、
1.2とかじゃ入りません
大きな係数になりますし、今年の課題のように温浴部門にはゾーン入口としてロビーが設定されているような場合(廊下はロビーまで)ですと
1.3とかでヨムと1スパン廊下とかができて、ローカをホールとかに書き換えることになります^^;
小さくなります。見当違いな係数を想定すると入らなかったり余ったりしてアワを食べないといけないかもしれない(゚o゚;;

   (OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)(OvO)

今回の課題は「道の駅」です。24時間利用できる清潔なトイレが要求され、課題でも条件指定されています。特記事項の指定数は、156台の駐車場が埋まるくらいの来館者(公園・渓流含む)がいるピーク時にそれほど待たなくても利用できるように想定しているはず。事務所ビルや美術館、図書館等とは利用形態が異なります。
思いつきですが、ローカ係数の手法を応用して便所内のツーロ係数みたいなものを考えてみると、

となります。24H便所はドアレスにするのがフツー(子供とかお年寄りとかも多いのでドアの開閉で押しのけてしまったりすると事故が起こりそうです)。大雑把な目安ですが、ブース等の所要面積×2以上(ツーロ係数>2)で面積を読まないと苦しくなりそうです。
ユープラを見ると、何とか1コマに納めようとしてなのか、とりあえず指定数だけ押し込んだようなのもある(というかかなり多い)のですが、機能性や快適性という採点項目があるとしたら「道の駅」のメイン施設(通称:王様)でこの“接待”ってどうよ?という気がしなくもない。勝手なこと書いてますがm(_ _)m

【コメント追記】
参考解答例を語ろう!

2015年2月19日木曜日

標準解答例_厨房動線

標準解答例のサービス用駐車場から厨房への動線は、
標準解答例2
と共用部を通る計画です。ウラ技 “少しならいい” が炸裂しています。・・・本当ですか?
もう一方は、
標準解答例1
なのですが、“少しならルール”を適用して
としたら・・・

「だいご」の営業案内を見ると
レストランと浴場は11時からの営業となっています。(多目的室を別にすれば)それまでは2階に利用者はいないと。
いーんじゃね?となるのだろうか。
標準解答例が意識して作成されているんだとしたら・・・、
かなりの達人なのかもしれない(ノ゚ο゚)ノ

【追記】
標準解答例では、こんな配慮もされています(^-^)//""
授乳室
さすが試験委員。かーちゃん‘sなのだろうか?
予想標準解答例や模範解答例が楽しみになってきました〜。
実例でも、
織姫の里なかのと_授乳室









配慮されているようです。ママ受験生たちにとっては、♪あたりまえ♪ のことか。

2015年2月18日水曜日

「設計製図の試験」[沖縄県会場]_11

沖縄県会場再試験では、勾配屋根条件とかは取り下げ?られていたのですが、
・「休憩・情報部門の各室」及び「店舗・料飲部門の物販店舗(A)」については、24時間
 利用できるようにする。
と目先を変えて条件設定されていました。
で、昨夜ユープラ案を分類していたら収集不能になってきて、試験委員は何を見ようとしたんだろうと思いながら見た夢で閃きました(大ウソ^^;;;

10月試験の条件だと、情報・休憩部門に外部から直接出入りできる出入口を設けて区画してしまえばプラン上は成立します。
が〜、
再試験では、同様に休憩・情報部門と物販店舗(A)に外部からの直接出入口を設けて区画するだけでは、物販店舗(A)も利用する「仕分け室」が使えないことになるとか(;゜0゜)
ん〜、。考えが浅かった。利用可能エリア外にしちまったぜ。
夜中にコンビニエンス・ストアとかいくと奥の倉庫から商品もってきて、入替えとかしてるよな。・・・( ̄ー ̄;
夜間は、無人店舗でレジカウンターっていうのは無人レジとか、だ、だめかな^^;;;

【追記】
再試験の留意事項も
24時間利用可能なエリアとそれ以外のエリアを明確にゾーニングし、夜間利用に配慮する。
と同一の表記でした。おそらく営業としては日中がメインの使用になるだろうし、エントランスホールに面して店舗(A)(B)が並んでいるとか,フツーにありそうな光景。夜間は店舗(B)は営業終了後はシャッターが降りてますで問題なさそうです。

二代目がぼそっと呟いていたことですが、
資格学校で指導された内容(このブログ含む、ですよ〜)
は、使用上の注意をよく読んで納得の上で採用したほうがいいのかもしれません。
大きなお世話ですねm(_ _)m