2015年12月24日木曜日

駐車場

標準解答例に、歩行者専用道路に面して夜間の使用限定のサービス用駐車場が計画されています。(ランク1案にもありますが)

「夜間の使用限定」という補足説明があるので、歩行者専用道路を読み落としたとかではなく。わかっていて描いているのだと思います。
“だまし討ち”という見方もあるのかもですが・・・

「試験」では、駐車場についてはその他の施設等として要求されるのですが、今回の課題文をよ〜く見ると、

伏線ということだろうか・・・読み取れなかったぜ ( ̄O ̄;)
と記載されています。
「等」とは何だ!、こちらのほうが、だまし打ちですか?という気もしますが^^;)
まあ、高齢の居住者が利用するのに不便ということも無いくらいのところに駐車場はありますよ、ということは読み取れます。
であれば、配送業者さんやメンテナンス業者さんも「等」のうちだろうから、近くの駐車場から台車を押して歩いて来るとかありそう。
あるいは、メンテナンス業者さんとかであれば、エントランスから入ってまっすぐ施設管理室のカウンターへ向かい、鍵を借りて居住者用EVを使って3階の屋上設備スペースへとか。
荒天時の配送とかはこうなのかもしれません。

「試験」ルール的にどうこうという意見もあるのかもですが、この施設の用途からして問題にされるようなことではないと思います。(事件でもない限りエントランスホールに人集りなんてことは無いはず。当然ですが、「与えられた内容及び条件」によっては、動線交差を避けるべき施設用途もあります)
要求されているのは、「適切にゾーニングし、明快な動線計画とする」ことなので、搬入経路が他の動線と交差しないような計画とすることをマストと考えて、他を犠牲にするというのでは何か違うという気はします。

【追記】
過去問でをみると、
H26:敷地内の駐車場は・・・
H25:なお、施設利用者用及び職員用の駐車場は、・・・
H24:なお、施設利用者用及び職員用の駐車場は、・・・
H23:また、職員の駐車場・駐輪場については、・・・
H22:また、来館者用及び職員用の駐車場・駐輪場については、・・・
H21:—
となっています。
H23の職員というのは、施設の従事者(職員(事務・介護)、厨房等スタッフ)とかのことか。

2015年12月23日水曜日

標準解答例_06

ナルホド・・・
コッシー悩んで・・・
さすが試験委員、只者ではない(・0・。) 

2015年12月22日火曜日

標準解答例_05

その他必要と思われる室等として、適宜計画した(と思われる)もの。
道路際の「ゴミ置場」を面積算入は想定外^^;
敷地北西角、道路際にあるのは何だろう??
デイ受付カウンター前にロビー(といっても通路に椅子がおいてある程度)というのはありそう。
1階管理ゾーン内に便所、レストランにレジ(←コレは昨年から)はフツーか。

2階(デイ部門)に「備蓄(品)倉庫」というのは・・・
また、静養が可能なラウンジの他に静養室を設けたりというのも・・・
こちらはよくわからない。

2015年12月21日月曜日

標準解答例_04

何故か
・各浴室に脱衣を設ける。
という要求だったデイの浴室ですが、
オットマチガエマシタ^^;)


・・・・・( ̄ー ̄;チーン
自爆したようです。(たぶん、こーゆーことは、どーでもよさそう)

2015年12月20日日曜日

採点のポイント

公表される合格基準等には、採点のポイントも記載されているのですが、
(2)意匠・建築計画
   ①要求室の機能性・快適性等
   ②図面表現等


となっていました。
旧制度で
設計図書の表現
とされていたものが踏襲されてきたものだと思いますが、図面表現“”の「等」というのは、「計画の要点等(通称:記述)の伝達いうことだったようです。
答案用紙に印刷されているマス目が、
から
と変更になったことと関係があるのかもしれない・・・本当ですか?

2015年12月19日土曜日

標準解答例_03

反則ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!
夜間の使用限定での東SPって。。。^^;だまし討ちですか?
という
サービス用駐車場ですがー、
という「知識及び技能」のある試験元が合格水準を示すことを意図してやるかなという気もします。
こうしない理由があったのかも・・・本当ですか?

2015年12月18日金曜日

標準解答例_02

今年のトレンド(多数派)は、
“面積表を間違える”のようですが、標準解答例もわざとなのか、うっかりなのか、
合格水準の標準的な解答例を示すことを意図しましたー
となっています。どういう判断をすればいいのだろうか。

ということなので、自分で考えるしかない(・_・。))

2015年12月17日木曜日

標準解答例_01

今年の「試験」の合格者の発表と一緒に、試験元作成の合格水準の標準的な解答例(通称:標準解答例)も公表されました。
昨年は最後にこそっと出題されていた気合いの盛り方が、今回は目立つところに具体的に記載されていて、どんな感じなのかと思いましたが
まあ想定の範囲内。とはいえ、ユープラを見る限り試験元がすべった感じ。受験生には、ほぼほぼスルーされたようです^^;)

2015年12月16日水曜日

(I Can't Get No) Satisfaction

♪もーいーくつ寝ると・・という気分ではないかもですが。
木曜日には、今年の「試験」の合格者の発表があるようで、
(万が一不合格の場合は、発表はされずに通知が送られてくるだけだと思います)
合格基準等も公表されるはずです。そこには、
と記載されているはず。試験委員が気にいった案を選んでいるとかいうことではないと思うので、通知のBGMが
I can't get any satisfaction,・・
などということはなさそう。

それはともかく
試験元は、
「設計製図の試験」は、「与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画し、」
と書いているので、内容及び条件を充たした計画でないと相手にしてもらえないのだと思いますが、その「与えられた内容及び条件」って?
多分ですが、問題用紙
雛形があるようです
に記載されていることでよさそう。この
設計課題&主文(この課題は・・・を計画するものである。本施設は・・・する。)
が、与えられた内容。設計条件は、
1.敷地及び周辺条件、2.建築物、3.その他の施設等

4.計画に当たっての留意事項
に留意して計画することと取っていいんだと思います。当たり前か^^;)
採点のポイントは、合格発表時まで公表されないのですが、毎年同じなので推定可能。
おそらく今年はこんな感じ
だと思います。
ということは・・・、
採点のポイント(空間構成)が同じならば、設計条件に合わせて同じ空間構成(ゾーニング・動線計画)にしておけばいいのか?

発表される標準解答例で確認しないとなんですが、お題発表のときに“ヲサ子の部屋”でボソッと呟かれていたようなことがあるんだと思います。

2015年12月15日火曜日

共用エントランス

今年の二級の試験で、共用コア(住宅・店舗)という要求があったらしい。
敷地は商店街に面しますよと・・・
・エントランスホール:住宅部門とデイサービス部門との共用とする。
センターでブームなのだろうか(¬_¬)

2015年12月13日日曜日

基準階型

今回の課題は久々の基準階型、新制度ではH21、H23と出題がありました。
いずれも要求室の表が部門指定ではなく設置階指定になっていて、留意事項が
ゾーニング条件が無い(h21)
施設利用者部門と管理部門を適切にゾーニングし(h23)
となっていました。
今回は部門&(おそらく)設置階とも指定があります。
何か事情があったのだろうか・・・

ダミー課題をつくってみると、
ジッと見てると妄想が・・・
H20までも、設置階指定がある課題はありましたが(h20、h18、h13、h11)要求室の表のヘッダーに“設置階”という項目がありました。今回は部門と書かれているだけ。これって・・・
やらかしか?
まあ、(3〜5階)、(1階又は2階)の意味することを読み取れない人はいなかったと思いますが ^^;)

とここで驚愕の発見(妄想です)!!
(1階又は2階)っていうときに1、2階にまたがるというのは許容されるのだろうか?
”と“又は”とは使い分けている(通称:ローカルルール・・・本当ですか?)
条件ピックアップシートには
【注意事項】
要求室が所定の階に計画されていない場合は、一発不合
になる可能性があります.設置階が指定されている場合は、
特に注意が必要です。
という記載はありますが、部門が所定の階に計画されていない場合は、・・
という注記は無いし、
島ママも、
試験元は「1階又は2階に設ける」と明記した諸室を
「階別ゾーニングが出来ていない」と減点するような
そんな だまし討ちのようなことはしないのではないか?
と考えます。。。
と言っています。
ん〜、よくわからなくなってきました・・・

2015年12月12日土曜日

交流

アンケ項目には無いのですが、エントランスホールにラウンジ等を設けるというのが今年のトレンドのようで、(解き直し、未受験を除いた)ユープラ参加案では、
 ラウンジ:    22.5%
 椅子(ソファー):16.6%
 ロビー:       4.6%
 待合:        4.6%
 交流スペース:    2.0%
 休憩スペース:    0.7%
のラウンジ等を設けた案があります。
1コマ〜2コマの大きなスペースを取っている案がほとんどなので、何らかの意図をもって「その他必要と思われる室等」として設けているようなのですが、交流って?

主文には、

と記載されていました。
過去問でも“交流”という言葉は頻出なのですが、
「道の駅」
地域図書館
美術館
(偶数年課題)では、交流(活動)の場となるように所定の要求室を設けるということだと思います。また、
セミナーハウス
は、施設を交流の場となるように計画するのですが、交流の場となるよう配慮する要求室は研修部門(除く準備室)、エントランスホール、食堂と設計条件で指定されています。

今回は、施設を交流の場となるように計画すると求められているわけではなくて、指定する要求室(レストラン等→レストラン&ギャラリー)を、居住者だけでなく地域住民も利用できるような計画にすることで“交流”できるようにすればいいだけだと思います。
イメージ的には、居住者が食事しているところへ偶然知り合いが来店して挨拶するとか?
(居住者って、そもそも地域住民になるんじゃね?と思ったのはのはナイショだ^^;

レストラン“”を拡大解釈して、「その他必要な室等」を設けることもできるのかもですが、「与えられた内容を充たす」というか“はみだす”ような気がしなくもない。採点がどのようにされるのかはわかりませんが、「与えられた内容及び条件を充たす計画をし、」という「試験」では、聞かれたことに答えるのだけでもいいと思います。

2015年12月11日金曜日

ランラン

島ママのブログにいったら
減点の採点に使われているのではないか?
と言われていた解答用紙の「枠」は
昨年度は50枠でしたが 今年度は60枠でした
のだとか。

絵文字で採点なのでは?
コレが増えた・・・
計画の要点等の行数が少なくなって、項目が増えただけじゃなかったんだな( ̄。 ̄)
だんだん増えてるんですけんど・・・

2015年12月10日木曜日

NかSか・・・

今回の課題にも「試験」の定番、吹抜けを設けるという設計条件がありました。
とはいえ、
適切な場所に設け、豊かな空間となるように」(h24)
エントランスホール1階と2階の連続性を考慮した」(h25)
適切な場所に」(h26)
のような判断を必要とする条件ではなかったので、ほぼ決め打ちで検討できそうです。
おそらく、ほとんどの方がエントランスを北センター入りとしたと思いますが、充たすべき条件は自然採光を確保すること(&大きさ)だけなので「試験」的にはエントランスホールに入って直上(北側)か正面(南側)かの二択からの選択になると思います。
(中央吹抜け&トップライト等でも条件は充たせますがハードル高めっぽ^^;
どちらでも合格案にできるとは思いますが、「試験」では「与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画」しないと採点の土俵に上がれなさそう。時間制限のある中ではラクして合格と言う考え方もあると思います。
N派 or S派 , that is the question.
というときに、ラクにまとまりそうなのは・・・

H23の課題はデイケアでしたが、デイ3点セット(リハビリ、食事、入浴)&便所をおまとめするのが原則。(少し乱暴かもですが)デイサービスも似たようなもんだろうと考えるならば、

食堂・デイと浴室を入れ換えれば動線交差しないように見えるかもですが、どーでもよさそう
(この課題では採点項目に無さげ)
機能訓練室(180m2)+浴室(90m2)+多機能トイレ(≒30m2)を公園に面した南側に納めやすいのは北側を吹抜けにしたウツワだと思います。ただ、機能訓練室を環境のいい南側にするという条件指定があるわけではないので、北側でまとめるという考え方もあるかもですし、利用者には長〜い移動を強いて鍛えることも訓練の一環とかいう考え方もあるのかもです・・・本当ですか?
基本的には採点する試験委員を納得させられる適切な配慮をした計画ができていれば問題ないはずですが、易きに流れるほうが多数派(「試験」ではランク1が4割)になりやすい気はします。結果がでてから検証してみないと分かりませんが。

2015年12月6日日曜日

通用口

通用口、従業員(職員)用出入口といった要求室が要求されることがあります。
H24:地域図書館
 【共用・管理部門】通用口
H20:ビジネスホテルとフィットネスクラブからなる複合施設
 【共用部門】従業員出入口
という課題では、要求室として求められているので設けないと条件違反です。
(設けられていなくても重大な不適合ではないようですが)
逆に要求室の表に無い場合は、“その他必要と思われる室等”として設ける必要があるのかどうか・・・

・その他必要と思われる室等は、適宜計画するものとする。
というただし書きはH21からなので新制度になってからの過去問の標準解答例を見てみます。
まず、お題によっては、搬出入口が必要になる施設があります。
H21:貸事務所ビル
 荷解きスペース・サービス用駐車場からの搬出入に配慮する。
H22:小都市に建つ美術館
 【収蔵部門】搬入・荷解き室・トラックの駐車スペースを設ける。
H26:温浴施設のある「道の駅」
 【店舗・料飲部門】仕分け室・地域特産品売場用とし、冷蔵庫、食品加工室、倉庫を設ける。
H26沖縄
 店舗・料飲部門仕分け室・物販店舗(A)(B)用とする。
              ・冷蔵庫、倉庫を設ける。
こういった施設では専用の搬出入口(or シャッター)を設けるのがフツーだと思いますが、利用者用の廊下とは別の管理廊下(ウラ、非公開部)につながるように設けることになると思います、シャッターの場合は近接して人の出入り口を設け、それを通用口等として利用する計画になることも多いと思います。
一方、
H23:介護老人保健施設
H25:大学のセミナーハウス
のような施設では、搬出入があるとしても、サービス用駐車場⇔厨房・食堂、リネン庫程度。今回のお題(H27:市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅)と同じ感じだと思われるので、「搬入(通用)口→サービス動線」を設けることがマストなのかを見てみます。
敷地の接道条件を見ると、H23が二面接道、H25が一面接道。今回は二面接道とはいえ車両の出入りに関しては実質一面だけなのでH25のほうが近い感じ。
(二面接道の敷地で道路を片方しか利用しないこともできるとは思いますが、計画としては難しくなる方向だと思うので、試験的には避けたほうがいいと思います)

標準解答例を見てみると、
“シドウ”の通りです(管理ローカと共用ローカは区画しないと・・)
となっていて、さすが試験元(^-^)//""
サービス用駐車場→搬入用出入口→厨房
サービス用駐車場→搬入用出入口→サービス用エレベーター→リネン室
ときれいにまとめられています。この搬入用出入口を通用口としても使う計画だと考えても問題なさそうです。
なんですが〜、もう一案は
合格水準の標準的な解答例を示すことを意図したものですが何か(¬_¬)
まあ、何ということでしょう!正面入口から入ってエントランスホールを突っ切る計画のようです。(さすがに食事時間とかは避けるんだと思いますが^^;2階に運ぶときにはエレベーターを使用すると。施設の使われ方から考えて、9時から12時とか1時から4時とかは学生はゼミ等でアトリエやセミナー室にいるんだろうから搬出入があってもたいして支障はなさそう。湖畔に行く等で出入りがあったとしても、ちょっと除ければ済むことです。
*サービス用駐車場側に出入口はありますが、おそらくゴミ出しくらいにしか使われないような気がします。こちらから搬入したところでエントランスホールを突っ切る動線であることは同じです。

この「試験」は、「与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画し、」といういつも通りの合格基準と一緒に公表された解答例なのでコレを基に採点基準を考えたほうが合理的な気がします。だとすると、
ということはあると思いますが
ということではなくて、採点のポイントがズレているから合否結果が違うことになるということも考えられそう。
H25でいえば、サービス用駐車場からの搬入動線が利用者動線と交差(というより解答例は被っています)を減点項目として採点すれば、不合格予想となるのかもですが、それが実際には採点項目でないのならばビックリするようなことでもない。「与えられた内容」によっては、通用口をサービス動線につなぐとか必要なさそうですし、もっと言えば、サービス動線というものが必要になる施設と設けなくても運用に支障が無い施設とがありそうです。
どなたかが、
例えば、業者がメンテにきてエントランスから施設管理に鍵を借りにいき、また返すときエントランスを通る。
この光景、普通のマンションならよくあるパターンですが(勝手に引用
m(_ _)m
と書かれていましたが、ただの資格試験なのでフツーにありそうな施設が計画できるかどうかが、「知識及び技能」なんだと思います

【追記】
「与えられた条件」に
・サービス用駐車場からの搬出入に配慮する。
のような特記があればトーゼン条件を守ることになります。

【追記2】
今回の課題では、サービス動線ということで、厨房→機能訓練室が要求されているので、施設管理室とサービス動線(&通用口)とを繋ぐとかとは別にこちらの処理の方が大事そうな気がします。さらに、レストランは地域住民も利用できるという条件もあるので、共用部を通る動線とするほうが難しくなりそう。「試験」と割切ってサービスコアを設けてしまうほうが簡単にまとまると思います。

2015年12月5日土曜日

解答例(≒目安の資料)

合格発表時に標準解答例が公表されますが、一枚目にこんな
標準解答例の公表について
ことが書かれています。解答例は、最初から用意されていたというより、採点してみて、押えておいてもらいたかったことを盛っているような気がしなくもない・・・本当ですか?
2案公表される計画の概要の、両案で触れられていることを見てみると・・・
温浴施設のある「道の駅」
大学のセミナーハウス
地域図書館
介護老人保健施設
小都市にある美術館
貸事務所ビル
お題によってそれぞれなんですが、そう突飛なことは要求されてはいないと思います。
試験元が、標準的な解答例を示すことを意図して「知識及び技能」の目安を示す資料として作成しているということなので、2つの案で概要として示している項目が課題の重要ポイント(の一部)だと思ってもそうはズレてないのかも。

こういうことを書くのも、とも思ったのですが思いついてしまったので・・・
(鯛は,オットマチガエマシタ他意は無いですm(_ _)m
他の受験生たちは,どのように考えるかのか,こだわるのか
を意識することも必要なのかもですが、「与えられた内容及び条件を充たす計画をし、」という「試験」なので、とりあえず条件を充たす計画にまとめないと採点の土俵に上がれないと思います。条件の充たし方が上手であるに越したことはないと思いますが、判定は「知識及び技能」の優劣というより“有無”で判定しているということなので、合否は多数派かどうかということよりも、聞かれたことに内容及び条件を充たすよう応えられているかどうかなんだと思います。

【追記1】
思いつきを書いたついでで、当たらない予想ですが。。。
今年の標準解答例には基準階(住戸)の計画と吹抜けの計画のことが書かれているような気がしています。

【追記2】
定期講習の申込みで銀行にいったら、振込み先をチラ見して一瞬の間合いの後こんなんを貰う( ̄O ̄;)
振込先はJAEICですが・・・
「知識及び技能」を有しているようには見えないということだろうか・・・( ̄ー ̄;