中秋の名月のはずだが台風接近中。
“月見で一杯”どころではない。
ウラ模試も公開された。
あと2週間は復習。
課題をタテ読みしてプログラム図の書き方を今年用にチューンアップしてみる。
プログラム(課題文)を読み間違えると生き残りの確率が極めて低くなる。
あとは余計なことをしないこと。
ウラ模試でも
・児童閲覧室と一般閲覧室をガラスパーティションで半分仕切ってしまった。
これだと、一体の微妙に連続した空間か^^;;;
&
・室面積計算違い(ーー;
ブックポストはあっさりこれでいいだろうと悩まなかったが・・。
出題者の意図をスルーか。パターン出しを見直してみる。
2012年9月30日日曜日
2012年9月28日金曜日
オサレとしょかん
建築士の試験は、IPの試験とは違うのであまり具体的なイメージはいらないかもですが、
ちょっと楽しくなる。
気分転換に。(地域図書館じゃないです)
BIZCOLI |
天神から歩いてけるとこらしい。
HPをみると、
Concept
HPをみると、
Concept
人がつながる、
アイデアが生まれる
「経済図書館」が「ビズ・コミュニケーション・ライブラリー」として生まれ変わりました。
人が集い、知識や人脈を獲得し,想像力を育むことで「知の集積・交流・想像拠点」を目指します。
(ニアリィイコール)
子供から大人までが入り混じり合いながら,特定のテーマについて研究・学習できる図書館.
ちょっと違うか^^;
【追記】
今日のKKのメルマガにあった記事。
■東日本大震災復興記念 東北ローカル線イベント列車ツアー
え〜!!、復興記念?と思って記事を見たら誤字だった。
いかんだろ〜。
◆メールマガジンに関するご意見・ご要望はこちらから
ということだが、まだクレームはつけてない。
2012年9月27日木曜日
開架閲覧室/開架エリア
ウラのフォーラムで採点基準についてのコメントがあった。
第5課題は要求室の表の構成が違ったのだが、
読んでなるほど〜(ブレイクスルー来そうな予感??)
って感じ。
室として要求されていない(図書館)部門の共用部。
過去問を見てみる。
ヘッダー行が、
H21 設置階/室名/特記事項/床面積
H22 部 門/室名/特記事項/床面積
H23 設置階/室名/特記事項/床面積
H21、H23は基準階型の施設
H22は2階建て(当然基準階はない)
今年は2階建て(基準階がない)の番。
つーことは、第5課題の出題形式もあるのか。
「第4・第5課題の空間構成の違いについて」のトピの長大な?コメントに
課題文に部門が設定された場合の基本的な考え方ということが書かれてあったが
読み直して落としどころのプログラム図を改めて見てみる。
まさにシンプル図だな。
公開されている解答案をチビコマ化してみるか。
ビックロしている場合ではないな。
第5課題は要求室の表の構成が違ったのだが、
読んでなるほど〜(ブレイクスルー来そうな予感??)
って感じ。
室として要求されていない(図書館)部門の共用部。
過去問を見てみる。
ヘッダー行が、
H21 設置階/室名/特記事項/床面積
H22 部 門/室名/特記事項/床面積
H23 設置階/室名/特記事項/床面積
H21、H23は基準階型の施設
H22は2階建て(当然基準階はない)
今年は2階建て(基準階がない)の番。
つーことは、第5課題の出題形式もあるのか。
「第4・第5課題の空間構成の違いについて」のトピの長大な?コメントに
課題文に部門が設定された場合の基本的な考え方ということが書かれてあったが
読み直して落としどころのプログラム図を改めて見てみる。
まさにシンプル図だな。
公開されている解答案をチビコマ化してみるか。
ビックロしている場合ではないな。
ビクッロ?
ビックロがオープンしたらしい。
世界中から来た人に立ち寄ってもらうということらしいが
日本語読めないと、
これとか<コラ
これとか<ぉぃ
見分けがつくのだろうか<マテ
(大きなお世話か)
これはわかるな…^^;
2012年9月26日水曜日
ドークツ
ミニシアター(1)
2012年9月24日月曜日
チェック
図面描くのに3時間。
何となくで描いているがそろそろ試験を意識して進めないと。
勘違い、思い込みで考え方がズレているものは、
倍コマ→1/400のとき、あるいは1/400描きながらチェック。
書き漏れの類いのケアレスミスは、
図面描き終わってからチェック。
余計なことをしなければいいのだが。
第5課題、開架エリアCH3m以上。
断面でたまたまお話室を切ってCH2950じゃんと気付く。
(頼まれていないのに床を50mm上げたんだよな(ーー;)
こういうのが多い。
フォーラムでのアドバイスに
読めなくなったらチェックの必要なしか。
すごい!
何かチェック体制を考えよう。
何となくで描いているがそろそろ試験を意識して進めないと。
勘違い、思い込みで考え方がズレているものは、
倍コマ→1/400のとき、あるいは1/400描きながらチェック。
書き漏れの類いのケアレスミスは、
図面描き終わってからチェック。
余計なことをしなければいいのだが。
第5課題、開架エリアCH3m以上。
断面でたまたまお話室を切ってCH2950じゃんと気付く。
(頼まれていないのに床を50mm上げたんだよな(ーー;)
こういうのが多い。
フォーラムでのアドバイスに
プランと課題文を突き合わせ、クリアできている課題文の文字を線で消すことにしました。
・・・
線の色を変えて何度かやっていると課題文が読めなくなりますが、
読めなくなったらチェックの必要なしか。
すごい!
何かチェック体制を考えよう。
2012年9月23日日曜日
長月二十三日(上弦の月)
試験まで3週間、来週はウラ模試の予定。
明日からは復習と時短対策。
フォーラムで全体的な空間構成が大事とか、再度全体のバランスを考えるいうコメントがあった。
とりあえずエスキースを見直してどの辺りで全体的なイメージができているのか整理してみるか。
急に雨降りの日が増えて仕事が滞っているがこちらも何とかしないと。
10月の連休はしごとかな。
フォーラムで全体的な空間構成が大事とか、再度全体のバランスを考えるいうコメントがあった。
とりあえずエスキースを見直してどの辺りで全体的なイメージができているのか整理してみるか。
急に雨降りの日が増えて仕事が滞っているがこちらも何とかしないと。
10月の連休はしごとかな。
2012年9月22日土曜日
careless → careful
ウラの添削図面が公開され始めたのをみて
要求図書
①1階平面図には,次のものを図示又は記入する.
第1課題 ハ.駐車場( 台数及び出入口を明示する.)
ニ.駐輪場( 台数を明示する.)
第2課題 ホ.駐車場( 台数及び出入口を明示する.)
へ.駐輪場( 台数を明示する.)
第3課題 ロ.駐車場( 台数及び出入口を明示する.)
ハ.駐輪場( 台数を明示する.)
第4課題 ロ.駐車場( 台数及び出入口を明示する.)
ハ.駐輪場( 台数を明示する.)
第5課題 ロ.駐車場( 台数及び出入口を明示する.)
ハ.駐輪場( 台数及び出入口を明示する.)
だったということに気付く。
気になるので過去問を見ると、
H21年 ハ.駐車場(ターンテーブル,カーリフト,サービス用駐車場及び車いす使用者用駐車場)
H22年 ハ.駐車場(台数及び出入口を明示する.)
H23年 ホ.駐車場(台数及び出入口を明示する.)
標準解答例は、▼マークだけで、ウラの模範解答例のように言葉は書き込まれていない。
これもありか。(15秒短縮(ーー;)
2012年9月21日金曜日
空調イス
椅子カタログを見ていたついで。
空調イスというものがあるらしい。
「空調イス」を導入することで、大空間における効果的な空調を行うことが出来ます。エコに配慮したこれからの空調システムです。
「空調イス」の主なメリット
- ■経済性
- 人がいる部分だけを空調します。少ないエネルギーで、効果的に良好な環境を提供することが出来ます。
- ■快適性
- 従来の空調方式よりも空調する範囲が狭いので、風量も少なく低速です。風が人に当たらない様にしているので、不快な気流を感じません。
- ■社会性 …環境への配慮…
- 環境負荷(CO2排出量)35%低減することが出来ます。
空調イス |
こんなに都合良くいくのかという気もするが・・。
リターンをステージ下からというのは見たことある。
DS取れなくてどうしようもないときにエマージェンシー発動か(危険かな?)
ユニバーサルデザイン
2012年9月20日木曜日
あっ、としょかん
2012年9月19日水曜日
Re:アウトプット機械室<(+α)
woさん、こんにちは。
電気は、
送電線→受変電設備(キュービクル)→各階分電盤→電気機器
という経路で流れていますが、建物内で電線の通り道がEPSになります。
(説明することでもないのですが)
で問題コード12231
引込電圧は6600Vとかなので、それを100Vに変圧して各階の分電盤に送るときには、けっこうな太さの幹線(受変電設備から分電盤に電気を送る電線)になります。
通常、電線の断面積(平方ミリメートル)で表示しますが、英語読みの“スクエアミリメートル”を略して“スケ”とか言ったりする。(ワタシんとこだけ?)
で、その太い幹線は、取り回しも大変だし結構高価なのでEPSは上下階同じ位置に設けるのが基本になります。(少しくらいズレるのはありですが)
予算とか考えなければ排水の様に勾配取らないといけないとかはないので
>>
1階にEPSを離れたところに設けるのはある意味無駄か
(返答期待♪<おい!)
ということはできなくはない。ある意味無駄というよりかなり無駄かも。
試験では、わかってないと思われて減点されると思う。
試験では、わかってないと思われて減点されると思う。
>>
キュービクルのところに、
1階に電気室を設ける場合、1階にEPSは不要。とある。
屋上にキュービクルを設ける場合、1階にEPSが必要とある。
・・・
キュービクルがある真上にEPSを設けられる時
限定のような気配?だ・・・。そうなのかな?
EPSって開けたことないかもしれませんが、通常開けると分電盤(電灯盤)が入ってます。
(その他、動力線や弱電端子盤等もある)当然その盤に電気を送っている幹線もEPSを通って受変電設備(キュービクル)からつながってるし、
1階に受変電設備(電気室)があるのであれば、2階、3階、4階・・の幹線は各階まで受変電設備からのびています。
2階の、EPSを開けると3階、4階・・の分電盤へとつながっている幹線がケーブルラックに沿って(電線菅にはいって)スラブ貫通してるのが見えるはず。
なので、1階に電気室を設けるのであればその電機室から直接上の階のEPSに幹線を引けばいいので、1階にEPSは不要になります。
屋上にキュービクルを設ける場合は、1階の盤はEPS通して屋上のキュービクルから幹線を引かないといけないので1階にもEPSが必要となります。
なので、1階に電気室を設けるのであればその電機室から直接上の階のEPSに幹線を引けばいいので、1階にEPSは不要になります。
屋上にキュービクルを設ける場合は、1階の盤はEPS通して屋上のキュービクルから幹線を引かないといけないので1階にもEPSが必要となります。
設備のことだけ考えれば上下まっすぐ通すのが合理的ですが、他にも色々考えて
といったところではないでしょうか。
では、(+α)はここまで!
Re:アウトプット機械室<水
woさん、こんにちは。
>
集中利用・・・⇒ポンプ直送方式、高置水槽方式 となるか。
はその通りだと思います。
(地域図書館にあるオマケの『小』ホールが集中利用になるのかは置いておいて)
>
となると、「受水槽」は必然であり、そのスペース確保が必須である。
しかし、室内にする必要性はなく、屋外でもよい。
ですね。集合住宅とかは容積率一杯で計画するんだろうから
受水槽とかの外置きはよく見かける。
で、あの受水槽の容量(大きさ)というのは、設備の本を見ると
受水槽容量算定方法ですが、一般的に給水量は、受水槽の容量と単位時間当たりの使用水量を考慮して定めます。
受水槽への単位時間当たり給水量は、一日当たりの計画使用水量を使用時間で除した水量とします。
計画一日使用水量は、建物の使用用途によって異なりますので用途を考慮して計画する必要があります。
計画一日使用水量の算定には、次の方法があります。
(1) 給水対象
使用人員数、又は使用人員数が不明な場合は延べ床面積より求める。
使用人員数、又は使用人員数が不明な場合は延べ床面積より求める。
(2) 単位給水量
「建物種類別単位給水量・使用時間・人員表」より使用人員1人又は1㎡当たりの1日当たり給水量(㍑/人、㍑/㎡等)を求める。
「建物種類別単位給水量・使用時間・人員表」より使用人員1人又は1㎡当たりの1日当たり給水量(㍑/人、㍑/㎡等)を求める。
(3) 使用時間
「建物種類別単位給水量・使用時間・人員表」より該当する建物種類を選び、その1日当たりの使用時間(h/日)を求める。
「建物種類別単位給水量・使用時間・人員表」より該当する建物種類を選び、その1日当たりの使用時間(h/日)を求める。
(4) 1日当たり給水量は次の式で表す。
Qd( 1日当たり給水量(㍑/日))= 給水対象(人、㎡) × 単位給水量(㍑)
Qd( 1日当たり給水量(㍑/日))= 給水対象(人、㎡) × 単位給水量(㍑)
建物種類別単位給水量・使用時間・人員表(空気調和・衛生工学便覧)
受水槽容量は、計画一日使用水量の4/10~6/10程度が一般的です。
といった感じで算定するようです。
試験ではあらかじめ大雑把に用途と面積で想定しておくか、
課題を解くうちに今年はこんなもんだろうというのが覚えられると思います。
合格くんでは、問題コード07193、14201、20191、23141みたいなことですね。
>
地域図書館用テキストでは
X=3.2m(0.6+2.0+0.6)
Y=5.2m(0.6+2.0+2.0+0.6)
⇒≒20㎡
だとすると
w2m × d4m × h2.5m(20㎥)
とか
w3m × d3m × h2m(18㎥ですけんど)
くらいかな。
過去問を見てみても、
H23 介護老人保険施設 地上5階建て
標準解答例1
・1階に「設備スペース」7000×10000(70㎡)
標準解答例2
・1階に「設備スペース」12000×5000(60㎡)
スペースから受水槽容量を推定すると60㎥ないし50㎥くらい?
10㎥違いますがその辺はテキトーでいいんだと思う。
おそらく1コマ(49㎡)しか取れてなくても受水槽の大きさを記載するわけではないので、減点無しだったかもしれない。
それと、大は小を兼ねないというのもある。
(問題コード04202、13203、17205、20193)
>
面積的に困ったら、2階の機械室も有。と
同僚のアドバイス。ただ、2階の出入り口開口は、
道路側にしたり、サービス用駐車場前に設けないないとダメ
(そりゃそうだ(笑))
でも、今回の場合、「図書館」だから、
「水」が上にあるのは、やはりまずいんじゃない?って。
(そりゃそうだ(笑))
そりゃそうだついでで。
試験では伏図があるので、受水槽室の積載荷重という問題もあります。
20000N/㎡~30000N/㎡とか?本の重さどころではないです。
小梁を増やすくらいでいいのだろうか?大梁もサイズを大きくする必要ある?
コーゾーの先生に聞こう。
>
ポンプスペースが必要である。
ポンプは通常交互運転とかにするので1m×2mくらいの大きさ+回りに1mくらいのあき
で3m×4mくらいを受水槽の隣に取れればいいと思います。
おまけの話はコメントに書いた感じかな。
合格くんに、
まあ、こんなものもあったな、程度にとどめておこう
で必要十分ですかね。
>
・・・・そして思ったのが、
7x6/1コマの場合、4.5m機械室。1,5m廊下でフィットするな。
ってところか。細長い長方形でもOK!
受水槽は通常パネルを組むものなのでとりあえず整形の部屋でそこそこの面積取れていればオッケイ!
>
「6」に臆するな!ってところかな?
ですね。
2012年9月18日火曜日
おもかじ、いっぱい!
KKのメルマガに
帆船「海王丸」で中坊が“海洋教室”を実施して,セイルの展帆をしたという記事があった。
フムフムと思ってリンクの貼ってある航海訓練所のHPを見に行く。
いろんなことが書いてあるが、
面舵、取舵というのは、十二支に由来しているとのこと。
・・
船首方向を12時の子(ね・ネズミ)として時計方向に十二支を配置すれば、右側の3時方向は卯(う、ウサギ)、左側の9時方向は酉(とり)になります。
そこで右側を卯面(うも)と呼び、左側を酉(とり)と呼ぶようになりました。
そのことより、卯面(右)に舵をきることを“面舵”(おもかじ)、酉(左)に舵をきることを“取舵”(とりかじ)になりました。
そこで右側を卯面(うも)と呼び、左側を酉(とり)と呼ぶようになりました。
そのことより、卯面(右)に舵をきることを“面舵”(おもかじ)、酉(左)に舵をきることを“取舵”(とりかじ)になりました。
ちなみに、英語では面舵は“Starboard(スターボード)”、取舵は“Port(ポート)”というようだ。
操船のオーダー |
ナルホド、という感じ。試験には当然でない。
登録:
投稿 (Atom)