2012年2月28日火曜日

雰囲気温度

机の前での勉強が難しい状態なので、Web講義はダウンロードしてまとめてあるのだが
プレキャスト工事に載っているJASS10の表に「雰囲気温度」というのがあって何コレ?
まさか、工場内の雰囲気の温度?(寒っ、とか?お笑いじゃないんだから何のこっちゃですね)
Wikiで調べてみたら

雰囲気(ふんいき、ambience、ムード、mood)は、ある特定の場所や事物、人物を取り巻いて、感じられる匂い、気配などを総体として捉えて語ったもの。
化学でいう雰囲気atmosphere)は、ある特定の気体やそれを主とした混合気体の状態、またはその気体の条件下にある状態を指す。

ということだった。
他にも

暖房対象空間の雰囲気温度は、区画形成体から離れた所定箇所で測定している。


とかの用例もある。なるほど。知らない日本語だった。


追記 よく見るとWeb講義の表は雰囲気温度(養生槽内温度)となっている。ふたの開放で外気温となるか。フム、なるほどである。

2012年2月26日日曜日

施工テキスト_解説

さらっと読んで音声で確認」は施工_コンクリート、PC鉄筋と進行している。
構造のときにコンクリートと鉄骨は遠征してきたので進行はしていくのだが
どこまで頭に残っているのかは疑問
解説は「学会の標準仕様書(JASS)や工事監理指針でこう決まっている、よって正しい.」とか、「よって誤り.」と書かれているので順番に覚えていくしかないかなと思っていたのですが・・


合格物語には、ところどころに解説集というのがついていて、
環境や設備のときは理解しにくいことを詳しく説明してくれるみたいな感じだったのですが、
施工の解説はその項目全体をそつなくまとめてくれている感じでけっこういいかもです。
(ワタシは全体が何となくイメージできないと、どうにも頭に入ってこない)
なので、ソフトコンテンツ印刷用のpdfファイルをダウンロードして小冊子に印刷
A4 二つ折りの中綴じなので法令集とも大きさが揃っていい感じです。
(青本ですが何か?)


Acrobatで小冊子印刷。
印刷されたものを二つ折に折るときちんと順序よく並ぶ。
お利口でびっくり。


音声を聞きながら冊子で確認していくと通しでチェックできる感じ(ひとり講習会^^;;;)で、
コンクリートのことが少しは好きになれるかな。
調子に乗って全部つくった

2012年2月25日土曜日

ユープラ

暖かかったからか昨日から花粉症発症。眠い。


今日は、暮れから合格物語に掛りっ切りで(そのわりに進んでないですが)放置状態だったユープラ再開。

と言われていたことを頭において検証を進めておかないと。


どうしようかなとも思ったが
ペンギンさんブログに製図試験の総括の記事があったのを読んで前半戦の添削講座の申込もしてしまっている。大丈夫?、にしないといけない。

2012年2月23日木曜日

タイルの規格

仕事が立て込んでPCに向かっての勉強が難しくなってきたので
「さらっと読み」用に施工のWeb講義をまとめていたら、
タイルの規格が(4年も前に)変わっていたということをさっき知る。


手元のカタログを見てみたら、

旧JIS規格のタイル区分素地の種類による区分で、吸水率は自然吸水により測定。吸水率1.0%以下のものを磁器質、5%以下のものをせっ器質、22%以下のものを陶器質と呼ぶ。吸水率が高いほど硬質。
新JIS規格のタイル区分平成20年3月のJIS規格改正によって吸水率の試験方法が自然吸水から強制吸水に変更。吸水率3%以下をⅠ類、10%以下をⅡ類、50%以下をⅢ類と呼ぶ。
となっている。
焼成温度で素地の質が変わって吸水率に変化がでるんだろうくらいに思っていた。
試験方法が変更になっているので吸水率がずいぶん違う。
コレは知らなかったではまずいな。





追記

どうでもいい話であるが、NHK NEWS WEBの画面。 何故か星取り表が傾いていた。気になる。
右肩上がりということだろうか?

2012年2月22日水曜日

如月二十二日(新月)

「さらっと読んで」は施工_鉄筋工事、ここから鉄骨工事くらいまでが最後のヤマ場か。
Web講義も長いし、解説もほぼ毎項目ついている。
“覚えておきましょう”が頻出するので気をつけておかないと。
さらっと読んで覚えきれる量ではない。
法規もある程度は覚えてしまいたいし・・
とりあえず進行しながら考えるしかないか。


GOOOOOAL!! 0-1
(U23代表、vs マレーシア)
落ち着かない。

GOOOOOAL!! 0-2
(U23代表、vs マレーシア)

モチベがアップしてきた。

朝チャレ


環境省のやっているのは何だかなぁだけれど、
法規だけは法令集とウラ指導本を持ち歩いて、スキマ時間で
というわけにいかないので早く起きて勉強時間をつくる。

国立天文台の暦を見たら
今日の日の出は6時21分である。夏至の日は何時になるんだろうと思って
サイトを見ていたら、
日の出が一番早いのは夏至の日ではないという衝撃の事実を知る。
騙されてた(・・?) あっ、ワタシだけ(汗)
時間に余裕のある方はコチラ
「秋分の日が動き出す」というトピックとかもあったりして、
朝から落ち着かない。

2012年2月20日月曜日

魚の骨

「さらっと読み」が施工に入る。
01施工計画_基本問題の最後QCの図についての問題。

特性要因図は「魚の骨」と呼ばれている??
解説が読んでもいまいちなのでGoogleで検索。

石川さんという方の考案によるもので
>“QC7つ道具”のうちの1つ、Ishikawa Diagramとも呼ばれる。
とのこと。

ふーん、そうなんだ。

2012年2月19日日曜日

ウイルスちゃん

暁方ミセイさんの詩集。
中原中也賞のニュースで知り買いにいく。


ん?なタイトルについては御本人のブログにエントリーがある。




・・・、眼差しを一枚ずつ重ねていった
おもたい青空の、・・・
呼応が丘


・・・
「まなざしです」
「鞄の中身は、死んでしまった少女のまなざしです」

スーイサイド




「まなざし」を重ねる、か。
唐突に学生の頃、雑誌のバックナンバーでみたコールハースのラ・ヴィレット公園のコンペ案が思い浮かぶ。


新しいひとなんだろうな。




追記
ようやく法令集作成にも取りかかったので、遅れを取り戻すべく先をみてみる。
3月いっぱいで全体がさらっと読み終わり法令集作成が完了していれば何とかという感じ。
←サイドリンクに合格物語2012の全容(収録問題数を数えただけです。オーバーですね^^;)を一覧にまとめてあります。
タテ(項目順?)にやったりヨコ(年度順?)にやったり弱点をもっかい?やったりとか。
3巡目指そっ。

2012年2月18日土曜日

持込法令集

イメージしていた工程より大分遅れてしまったが、
今月中に何とかと思っていた法令集作成のための準備をやっとする。

まずはインデックス。
以前つくったもの(何か増えているのかな)をラベル用紙に印刷する。
参考にしたのはこの本

語呂合わせの暗記は?ですが・・

2008年版なのでちょっと古い気もするが改訂はされていないようなのでそのまま使う。
インデックスはウラ指導さんのものを貰ったこともあるのですが、
段をつけてインデックスを貼ることで見やすくするというアイデアがお気に入りで、上記の本を参考にアレンジして自作。数がちょっと多くて150項目くらい。


オリジナル?インデックス


WEB講義


持ち込み法令集作成のコツは,線引きしたり,マーカーで色をつけたりする量や,貼り付けるインデックスの数を極力減らすことにあります.


ん〜、逆行してますが、ワタシ的には実務でも使いやすい。
あっ、線引き用には「法規のウラ指導」を使わせてもらいますよ。

今回、光沢紙ラベルにしてみたら紙送りが微妙にずれるようでA4判30面の10列目で1㎜くらいズレてしまった;汗。
まあ、文字はラベル内におさまっているのでよしとする。


多少の不出来がある方が愛着がわくかな?^^;


他の受験生の戦い方を学びましょう


ということなので、この法令集をかわいがると誓う。



印刷すると何やら達成感はあるが実際は
作業をしただけで勉強はしていないので
手始めにと別表にインデックスを貼ってみる。^^;



あとは、お約束のフリクションボールと替芯を買ってくる。途中で使えなくなっても安心。ついでに蛍光ペンもフリクションシリーズで揃える。(マーカーは消すことはないと思うけれど)
必要以上に線引きしても消せるのでストレスがなくなる。
(この前は消せるようにと色鉛筆を使ったが、線を消そうとすると印刷まで薄くなるのでちょっと焦った)

なんだか少数派の王道を行ってるような気もしますが<ぉぃ
点取り科目にしないと。すすめ、すすめ!

2012年2月15日水曜日

如月十五日(下弦の月)

先週から続いている鉄骨、RCの想定外講義も
何とか目処がついてきた。
 しかし、「さらっと読み」はまだ施工と法規が未着手。
イメージしていたマイ工程より10日くらいの遅れ。


2/9の全体進捗上位10%と比べると、施工の分がまるまる遅れている感じである。
閏年で一日長いとはいえ、今月中では読み終わりそうもないなぁ。
プラス、持込法令集作成もまだ手つかずだし。
どこかでなんとかしないといけない。




padmateaさんがスケジュール管理を“ちら見せ”してくれたのでガン見する。
ふむふむ、年度ごとの進捗にするとこういうふうなのかと納得する。
ワタシも2巡目か3巡目でやってみようかな?
まずはの「さらっと読み」が終わらないことには何ともなのではあるが。


追記
勢いで年度ごとの問題数を数えてみた。(←サイドリンクにアップしてあります)
基本問題は300問/年くらいなのに近年問題になると450問/年となる。
新問が多いということか。

2012年2月13日月曜日

用語の定義

構造自主勉いまだ進行中。


特にどうという話ではないのですが、今日のKKのメルマガに国土地理院の「面積調」の記事があり、


地形図の海岸線は、満潮時の水涯線(すいがいせん)を表し、河川及び湖沼
は陸域に含めています。河川の河口周辺については、河口両岸の先端を直線で
結んで陸と海の境としています。


ということだった。滋賀県の面積を調べたら琵琶湖の面積も入ってる感じ。
ふ〜ん、そうなんだ。


追記:法令集の(用語の定義)を見てみたら、
「第2条 この法律において次の各号に掲げる用語の意義は、・・」
と書かれていた。これもいままで気付かなかった。

2012年2月11日土曜日

コンクリートはまだ固まらない

構造_鉄骨構造、RC構造
お固い鉄とコンクリートも熱いうち若しくはまだ固まらないならば・・・


なんとかしなくちゃ作戦


まず音声データ集はカテゴリ分けがされているので
構造と施工の鉄骨、コンクリートの用語、公式、数値をどれだけ覚えればいいのか確認してみる。
約300項目。
針やら技術基準やらで決まっていることは四の五の言わずに覚えるしかない。
これを音声データpdfから抜き出して一覧表にまとめる。


音声テキスト

















覚えられそうもないものは秘密兵器(iPhoneに入れた暗記カードアプリ)にいれて持ち歩けるように加工&iTunesでプレイリストを作成しておく。

次に法令集の令_第3章_構造強度の鉄骨とコンクリートのところをコピーして、読みやすくまとめてみる。法律で決まってるものも覚えてしまうしかない。
コチラも最終的には加工してiPhoneにいれてしまうつもり。



手間ひまかかるが
これで知ってる問題が半分くらいになれば見通しも立つんではなかろうか


iPhoneの構造、習わぬ問題を解く!(甘い?)
今週末は“コンテツ”です。



参考書
おなかがせん断力に抵抗し始めた」(違ったかな?)という記事をよみ
そういえばこの前の試験のとき構造をなんとかしようと思って読んだ本があったことを思い出す。


インテグラルを使っての説明もありますが
数学が嫌いでなければ
簡潔明瞭な解説がわかりやすいです。


ワタシが持っているのは初版(2005年発行)なので少し古いのだが、新問は合格物語に頼ることにして読み直してみることにする。









2012年2月10日金曜日

鉄を熱いうちに


構造_鉄骨構造
何とか読み進めた感じ。さらっとにはほど遠い。
次はRC構造か。
コチラももさらっと行きそうもない。
コレを3回繰り返しても駄目っしょって感じ。

padmateaさんやyoyoikeさんのブログを見て少し落ち着く。
(ごめんなさい。一緒にするなって言われそうですね。)


少しやり方を考えてみた。
問題数が多いのでどうにも終わった感がでない。音声も長いし・・

連休なので週末にミニキャンプ、できるかな?

2012年2月8日水曜日

如月八日(満月)

セブンイレブンで法令集を受取る。
ページ数がいくらか増えている。
インデックスの準備もしないといけない。


勉強の方は、昨日の続きで構造_鉄骨のあたりをうろうろ。
進捗が止まった感じ。
さらっと流し読みするにしても、どこかでまとめないと最終的に覚えきれそうにない


ウ〜ンとなっているのを事務局でチェックされたのか、
本日配信の合格最前線Newsは、この画像。


合格最前線 News_2012年2月8日


エンジンがかかると風が出てくる?(んな訳はないですよね)
順調に進んでいる方達はこんな気分ということ??
まさか次期バージョンの高速学習モード2.8倍速???


疲れてるな・・。

2012年2月7日火曜日

雨上がり

ようやく雨は上がったが勉強の方は???


「さらっと」勉強は構造_鉄骨。


smileさんのブログ
構造と施工、同じような分野のところを
同時進行してました。

同じ言葉を、いろんな角度から見れるので
お!これ、なかなかいい感じ。

とあったのを、“いただき”と思って施工と法規も一緒に見ていたら
収集がつかなくなった(--;
ワタシにはハードルが高かった。
身の程をわきまえなくてはいけない。


Web講義には、
「構造」のWEB講義
この項目は,非常に問題量が多いため挫折しやすい項目ともいえます.



鉄骨構造」のWEB講義この項目は,問題数が非常に多く,覚えることも多いため,勉強するにも嫌気がさしてくる単元の一つではないでしょうか?


鉄骨工事」のWEB講義
この項目も約170問とボリュームが多い項目です.やってもやっても次から次へと問題が襲い掛かってきます



うっ、態勢を立て直さなくては。


←問題数はコチラ
【参考】
先日、工程表をつくってみたときに調べた資料をサイドリンク「合格物語2012」にアップしてあります。

2012年2月6日月曜日

試験

今朝は駅が異様に混雑していた。
事故でもあったのだろうかと思ったら仕事場の近くの大学が入学試験だったようだ。
駅前で予備校のバイト君たちが、“受験生の方どうぞ〜”と合格グッズ?を配っている。
“チョコレートが入ってますよ”とか言っているので思わず手を出しそうになったが思いとどまる(貰えないだろうけど)。いい歳を自覚しないといけないな。
駅前通りは混んでいたのでura通りを歩く。


今日配信の某メルマガに、

お子様のサポートをしながらの勉強は、
お子様から学べることも少なくないと思います。
  
学習スタイル、暗記方法、資料の整理方法など。
最近では、N○Kで中高生向けの学習方法の番組が放送されています。
吸収できるものは、若者からもどんどん吸収しましょう。

とあったのを読み、そんな番組があるんだとウエブサイトを見てみる。
さらっと見てみると、「ケイカクん」というのがあってちょっと笑った。
いろいろな勉強の仕方があるなぁ。

2012年2月5日日曜日

引かない

青本派?のpadmateaさんのブログに法令集をひかないという記事があり、「すげっ!」と思う。
ワタシはいかに早く引けるようになるかしか考えていなかった。
まあ、引かずに解答がわかればそれにこしたことはないわけで。たいてい法規の最後5問くらいは引いている時間がなくヤマカンになる^^;;;
考えてみれば実務でもわかりきっていることは引かない。アレ?と思うことを確認するために引く。(結構多いですが;汗)
今月中にはと予定している線引きも、ある程度覚えることを念頭に入れつつ進めた方がいいのではないだろうかと思う。


で、思いついたのが、
法令の全体構成を俯瞰して条文の関係をイメージしつつ線引きするという戦術。
(何やら凄そうな書き様ですがへなちょこアイデアかもしれません^^;

そのためのマスターデータとして、法令集の目次をコピーして条文ナンバーと見だしを一覧表に加工してみた。
イーガブのは漢数字で見にくいのでアラビア数字のものを利用させてもらう。
(個人の方が運営しているサイトのよう、奇特なかたがいらっしゃるものである。感謝)
この表をチャートのように加工しながら線引き作業をすることで多少は覚えやすくなるかと期待。
基準法/施行令

効果は不明ながら多少いけるんではないじゃろか?という気がしている。甘いかな?
実験してみて(来月頃)記事を書いてみたいと思います。


ロンドン、アジア最終予選をBGMに書いていたが、U23代表はシリアに敗戦。モチベーションが下がるなぁ。

2012年2月4日土曜日

立春


連日の寒さがいくらか和らぎ、今日の日中は暖かめだった。
春が少し近づいてきたのか。
暖かくなってくると気分も上がり目。
ん?9月入学になると新年度の気分的な盛り上がりが変わってくるのかな(ワタシだけか)
昨日の検索作業が頭の片隅に残っていたのか朝起きがけにふと思う。
21年分10,500問が約8,400問に、およそ2,100問が繰り返し出題された問題だったのか・・・
ん?、21年間で2,100問。
ほぼほぼ毎年100問は同じ問題が出題されてるということじゃないの。(たまたまなのかな)
つぅことは、
出題される選択肢数は、制度が変わっても毎回500肢と同数なので五分の一は同じ問題が出題されているということ。
フム、8,400問トライアルに向けて 少し気分が少し盛り上がる。
(註:実際は基本問題5,000問が3,500問、近年問題5,500問が4,900問にしぼられているので、昔の方が繰り返し出題される問題が多かったようです。それと、同一問題が○の問題なのか×の問題(正答肢)なのかは未検証です。穴だらけのなんちゃって合格理論なので信用しないで下さい<おい)
でも、今日配信の合格最前線Newsでも
2月スタートできれば絶対合格
どうすれば最も楽に,そして,確実に合格できるのか?
答えは,簡単
と紹介のあった理論にも合致します。
答えは簡単でも実行に困難を伴うのが弱点なんですよね^^;;;

2012年2月3日金曜日

工程表


オッサンのブログ」や「はな日記」に工程表のことが書かれている。
法規も届いたのでワタシも目処をつけてみることに。
まずは、
21年分の過去問題、約9,000問とは言うものの実際何問あるのか各項目の問題数を数えてみる。
*法規の問題数が全体合計と合わなくて、この間のアップデートが失敗したのかと思ったが、よくよく見直してみると、90901とかのコードがあるみたい。法改正とかなのかな?
トータルで、
基本問題が3,489問
近年問題が4,922問
合計8,411問である。
H3年からH23年の単純合計だと、基本問題が5,000問、近年問題が5,500問の10,500問なので繰り返し出題される同じ問題は省いてあるのだろう。
各項目の問題数から、ざっと時間を見積ってみる。
進行中の「さらっと読んで音声で確認」&「ひと月遅れで○×問題」で構造の残りと施工をやって、「さらっと読み」が来月初めまで。
○×の方は1ヶ月ずれているので3月末までに1巡。これで全体を見通せるのかな。
遅れを見込んで願書を出すまでに1巡というところか。
後発の法規は電車の中とかいう訳にはいかないので時間を作らないと。
早起きしかないか。
今月は線引き、来月は○×。

2012年2月2日木曜日

荷重・外力

昨日の帰りから、構造 _荷重・外力
紙データがさらりと読めない。風圧で押し戻されて前に進めない感じ。
規定のピーク風力係数?


Web講義のほうも、


新問題対策として

H13年以降の荷重・外力項目の特徴として,10年分基本問題の応用編(細かい部分)が出題されてきています.
(略)
続いて,Eに関する説明です.これは非常に難しいですので,さらっと読み流してください.

とあるが、さらっと読み流したのではどうにも頭にはいってこないので机の前に座り、パソコンで検索しながら読み進める。
要するに告示でこれこれこうしろと決められているようである。
(理論的な裏付けはきちんとあるのだろうがワタシの能力では理解不能)
これって、告示まで読んでおくようにということな のか、ハァ。
(そもそも告示編は注文してないし・・)


過去問は1点たりとも落とせません、とはいってもここまではカバーしきれそうもないなぁ。

2012年2月1日水曜日

お年玉旅行券


合格物語の印刷物が届いた。
とりあえずインデックスをつけてから、最後の関係法令のページを見てみると。
「エネルギー法」「長期優良住宅法」名前ぐらいは・・・、
「瑕疵担保履行法」!?、名称すら知らない。
まっ、最後ですね。これらは。

法令集(青本)をセブンネットショッピングに注文する。終電帰りでも取りに行けるので便利。
追記
書留が届いていたのではて?と思ったら、
年賀状用に買ったはがき用紙のキャンペーンで旅行券が当選していた。
(年賀状と一緒に応募はがきを出したんだったかな?)
富士フイルムさん、ありがと。

(宣伝 ^^;

*おぼえがき
ソフトのアップデーターも配信される。
ダウンロードページより「gokaku1_10.zip (約 6.1Mbyte)」をZipファイルのままダウンロードします.
このzipファイルは解凍しません!
ということなのだが、Safariでダウンロードするとファイル保存で自動解凍されてしまいソフトがファイルを読み込んでくれない。InternetExplorerからだとZipファイルがそのまま保存される。仕様なのかな。