合格物語/ユープラ2012/ 過去ログ
▼
H26_「設計製図の試験」_18
吹抜けは80m2以上の指定なので、スパン調整をすればローカはどの案も通るのですが・・
 |
omigoto (^-^)//"" |
コアを打って見ます。
まずA案。
エントランスホール(共用部門)と休憩・情報部門の境目のb4だと2階も支障なさそう・・
 |
利用者用コアを打つ |
管理コアは対角のc1くらいだと浴室から離れていなくて(重複クリアできそう)いいのですが、
 |
管理コア希望 |
1階地域特産品売場にかぶってしまいます。沈思黙考(うそ)、考えるまでもなくエントランスホールは別に4コマの必要は無いので2コマにシェイプアップして東に移動させます(A1案は仕分け室も一緒に移動させます)。
 |
いっこできた(^_-)v |
まあ、何ということでしょう。A1=A2となりました…^^;
B案を見てみます。
 |
ざんね〜ん |
何ともなりそうもありません。(頑張ればなるのかもですが、ならないときはならないので)秒殺です…^^;
最後にC案。
コアを打てそうなのはb4。
 |
利用者用コア |
管理コアはA案同様で、地域特産品売場が東に1コマずれます。
 |
Aと同じじゃね? |
A案もC案も、ほとんど同じ。
エントランスホールと「休憩・宿泊部門」の要求室(休憩・情報スペース、便所)の取り方だけ。更に言えば地域特産品売場というのは、販売所みたいな「室」なのかエントランスホールと1室で「スペース」みたいな感じにするのかということもありそうです。
どれが正解ということでもなくて、設計条件を充たしていればいいんだと思いますが。
(参考)一月ほど前こんな論争があったようです。
→
http://nakanaka7369.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-0166.html#comments
0 件のコメント:
コメントを投稿