合格物語/ユープラ2012/ 過去ログ
▼
ユープラ検証㉒_設計の自由度
条件縛りが緩く自由度の高かった課題。
一番ハードルが高くなったのが、南側メインエントランス,北側サブエントランスを建物中央でつないだ中廊下型だったのだと思う。
フツーに考えてるとまずこのタイプが思い浮かぶと思うのだが・・
1階が分断されるのでどうしようかなというときに
ApZのパターンを見直すか、チビコマでゾーンのククリを何とかしようかで難易度に差ができたような感じ。選ぶのは受験生の側というのがよくできた問題ということか。
ウラ模試みたいだ。(あっ、感心してるんですよ〜…^^;)
 |
ゾーン分断 |
室で要求されてはいない図書館部門のスペースやコーナーを1階のエントランスホールを通路にして配置という案でも使えないわけではないが、室として要求されたエントランスホールや部門を適切にゾーニングしたいという要求にはこたえられていない感じがする。
理想系は、こんな感じか。
 |
図書館部門のゾーニング |
0 件のコメント:
コメントを投稿